オーストリアの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オーストリアの国章の意味・解説 

オーストリアの国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 14:32 UTC 版)

オーストリアの国章
詳細
使用者  オーストリア
採用 1945年

オーストリア国章(オーストリアのこくしょう)は第一次世界大戦の終わり以来、ナチス・ドイツによる併合(アンシュルス)を挟んで、オーストリアの象徴として使用されている。かつてのオーストリア・ハンガリー帝国の国章でハプスブルク家の紋章でもあった双頭の鷲は、頭ひとつの普通のに置き換えられている。

構成

鷲の胸には、現在のオーストリアの国旗のデザインの元となったオーストリア大公国がある。鷲の鉤爪はそれぞれと金のハンマーを握っている。これには、共産主義のシンボルである鎌と槌との関係はない。鷲の頭に載っている金の城壁冠自治都市の象徴)と合わせ、これら三つはカール・レンナーによって制定当時のオーストリアを代表する「三つの階級」(労働者農民ブルジョワ)の統一を意味するものとされた。

鷲の両足につながっている千切れた鉄の鎖は、ナチス・ドイツからの解放を示しており、第二次世界大戦後に付け加えられたものである。

ギャラリー

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストリアの国章」の関連用語

オーストリアの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストリアの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーストリアの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS