ボスニア・ヘルツェゴビナの国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボスニア・ヘルツェゴビナの国章の意味・解説 

ボスニア・ヘルツェゴビナの国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/24 07:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ボスニア・ヘルツェゴビナの国章
詳細
使用者 ボスニア・ヘルツェゴビナ
採用 1998年5月20日

ボスニア・ヘルツェゴビナ国章(ボスニア・ヘルツェゴビナのこくしょう)とは1998年5月20日に制定されたボスニア・ヘルツェゴビナの徽章のこと。

現在軍の紋章に使われる旧国章から、ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗のデザインをそのまま盾にはめ込むだけのシンプルな紋章に代わっている。

ちなみに1992年から1998年まで使われた旧国章は中世のボスニアの王家コトロマニッチ家(中でもオスマン帝国に立ち向かったステファン・トゥルトゥコを意識している)に由来する、金枠青地銀(白)ベンド(斜め帯)に6つの金(黄)の百合(フルール・ド・リス)を描いたもの。しかし国家のシンボルと云うにはあまりにボスニア寄りという理由で、セルビア系住民、クロアチア系住民の反発に遭い、現在のものが制定された。現在の紋章も公務員のユニフォームなどに見られるものの、国内ではほとんど使われていない。

1992年-1998年の国章

ユーゴ時代の国章

かつてボスニア・ヘルツェゴビナ社会主義共和国だった時は、産業を表す2本の煙突を、赤い布で結ばれた小麦の茎と広葉樹と針葉樹の枝で囲い込んだ上に赤い星が描かれる、社会主義国に典型的かつ特定の民族的シンボルを描いていないデザインであった。これは社会主義的なデザインとなっても民族的な紋章が描かれていた同じ構成国であるクロアチアやセルビアとは異なり、多民族が混在する地域的共和国とみなされていたが故のデザインであった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボスニア・ヘルツェゴビナの国章」の関連用語

ボスニア・ヘルツェゴビナの国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボスニア・ヘルツェゴビナの国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボスニア・ヘルツェゴビナの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS