ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗の意味・解説 

ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 03:07 UTC 版)

ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗
用途及び属性 ?
縦横比 3:5
制定日 1998年2月4日
使用色

ボスニア・ヘルツェゴビナ国旗は、紺色の地に黄色の三角形、およびその斜辺に沿って8つの星を配置した国旗。配列された8個の星のうち1個は上下二つに分かれ、上下の端に配置されている。黄色の三角形は国土の形を図案化したものであり、三角形の3つの辺はこの国を構成する民族のムスリム、セルビア、クロアチアを表象しているとも言われている。

1998年長野オリンピックに間に合わせる形で制定された。現在ヨーロッパの国でを国旗の意匠に用いているのはボスニア・ヘルツェゴビナのほかにはコソボのみで、当初からEU旗を模してデザインされたためである。これはボスニア・ヘルツェゴビナのEU加盟の希望を表している。

歴史的な旗

オスマン帝国時代の旗

ボスニア・ヘルツェゴビナの旗

1992年にユーゴから独立した時は白い背景に国章が描かれたのみのデザインであり(白地に金色い縁取りに青い盾あり、盾の中には左左上から右下にかけて白い帯が斜めに走り、盾め青地には6つの金色の百合を描いたもの)、1998年までの期限付きで採用されたものである[1]。さらにその以前のボスニア・ヘルツェゴビナ社会主義共和国時代は赤旗をベースとしてユーゴスラビア社会主義連邦共和国の国旗が左上に添えられたものである。これは民族独自の配色に赤星を添えるデザインを採用していた同じ構成国のスロベニア・クロアチア・セルビアとは異なり、多民族が混在する地域的な共和国としてみなされていた故のデザインであった。

その他の旗

1998年頃に検討された国旗

注釈

  1. ^ ボスニアが2014 FIFAワールドカップに進出した際に、このかつての国旗が散見された。

関連項目

旧ユーゴ諸国の国旗




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗」の関連用語

ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボスニア・ヘルツェゴビナの国旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS