潜在的加盟候補国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 潜在的加盟候補国の意味・解説 

潜在的加盟候補国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 15:08 UTC 版)

欧州連合加盟国」の記事における「潜在的加盟候補国」の解説

ボスニア・ヘルツェゴビナコソボEUの潜在的加盟候補国として見なされているが、正式な加盟候補国としての地位与えられていないボスニア・ヘルツェゴビナ国際社会監督受けている。ボスニア・ヘルツェゴビナ上級代表同国における和平合意尊重確保のために幅広い権限を持つ国際社会代表者である。上級代表同時に欧州連合の特別代表でもあり、実際に欧州連合その人物を任命している。上級代表役割、またボスニア・ヘルツェゴビナ欧州連合への加盟希望もあって、同国事実上欧州連合保護下にある。欧州連合強制立法権官吏罷免権を持つ特別代表を任命しており、このことはボスニア・ヘルツェゴビナに対して加盟国よりもより直接的に統治する権限を持つということを示すものである実際ボスニア・ヘルツェゴビナの国旗意匠欧州連合の旗模したものとなっている。2016年2月15日EU加盟申請行ったコソボは現在、国連加盟している110ヶ国から独立承認されているが、EU既存加盟国の間ではコソボ国家承認について対応が分かれている。EU加盟国23カ国がコソボ独立承認しているが、一方でバスクカタロニアといった国内地域民族問題抱えスペインキプロススロバキアルーマニアギリシャの5カ国は独立承認していない。このためEUによる機関承認見送られている。

※この「潜在的加盟候補国」の解説は、「欧州連合加盟国」の解説の一部です。
「潜在的加盟候補国」を含む「欧州連合加盟国」の記事については、「欧州連合加盟国」の概要を参照ください。


潜在的加盟候補国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 01:52 UTC 版)

欧州連合の拡大」の記事における「潜在的加盟候補国」の解説

EUは、将来的EU加盟明確な見通しがあるがまだ正式な加盟候補国地位認められていない国を、「潜在的加盟候補国」と位置付けている。この潜在的加盟候補国には西バルカン諸国ボスニア・ヘルツェゴビナコソボ該当する。 これは安定化・連合プロセス進展状況よるものである。 EU2007年4月13日アルバニアボスニア・ヘルツェゴビナモンテネグロ北マケドニア(当時国名は「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」)と、同年5月15日にはセルビアとの間で合意文書調印しその中でこれら諸国市民対す査証制度簡素化決定された。調印した欧州委員会委員フランコ・フラッティーニは、この合意は完全な査証撤廃EU域内におけるバルカン西部諸国市民の自由移動実現向けた最初の段階であると述べている。その後2009年12月マケドニアモンテネグロセルビアが、2010年12月アルバニアボスニア・ヘルツェゴビナEU域内への査証取得免除された。

※この「潜在的加盟候補国」の解説は、「欧州連合の拡大」の解説の一部です。
「潜在的加盟候補国」を含む「欧州連合の拡大」の記事については、「欧州連合の拡大」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「潜在的加盟候補国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潜在的加盟候補国」の関連用語

潜在的加盟候補国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潜在的加盟候補国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの欧州連合加盟国 (改訂履歴)、欧州連合の拡大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS