西部諸国とは? わかりやすく解説

西部諸国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 08:37 UTC 版)

フォーセリア」の記事における「西部諸国」の解説

文化面では大陸で最も先進的な地域であるとされ、10都市国家存在することから「10の子供たち」(テン・チルドレン)と呼ばれている。この呼び名は、東の大国などから小国であることを揶揄する意味で使われだしたが、現在では一般的な通称として定着しており、当初蔑称的な意味合い希薄になっている。 東に隣接する中原で、ファン王国滅亡とファンドリア・オーファンの建国ロマールレイド併合といった波乱続いたことで危機感抱いた各国が、新王国500年タイデル盟約によって、東の大国対す同盟関係結んでいる。ただし、軍事面総じて貧弱であるため、実際に10併せたところで東の大国オーファンロマール)の武力には遠く及ばないベルダイン王国 現国王はブラウン・ハディス、騎士団真紅星騎士団。「真紅の星」はベルダイン城の形に由来する王国430年コリア湾沖地震後建設され新市街と、それ以前からの旧市街港湾部)とで「親子都市」と呼ばれるコリア湾に面し比較温暖で冬でもはほとんど降らず農業牧畜が主産業。しかし都市部では商業が盛んで西部諸国中最大経済力を誇ると共に、「芸術の街」と異称されるほど芸術も盛んである。芸術の神ヴェーナー信者が多い。 ガルガライス 現国王は黒真珠女王ベイブリス。王城ガルガライス城は海岸から1km沖合い小島にあり、日に2回の干潮時だけ陸路出現するコリア湾の東岸位置し真珠漁とオリーブ始め農業が主産業で、海路用いた東の国との交易盛んに行われている。一年中真夏のような気候のため「終わりなき夏の街」と呼ばれる。海に面した傾斜地そのまま巨大化したかのような外観で、50m幅のメインストリート放射状配置されている。 ガルガライス人は健康的な肉体晒すことをごく自然なことと考えており、他国でもよほど寒くない限り出来るだけ肌を晒す服装を好む。 ザーン 現国王はギャスクV世。 西部最小王国であるが、オパール鉱山跡地利用した「岩の街」と呼ばれる城塞都市であり、西部最大防衛力有するとされる特産ワイン中心にした農業牧畜の国。街の南側岩壁建国女王ナイアフェスの上半身彫られており、ちょうど冠に当たる部分王族居住部分となっている。また街の最上部には「空中庭園」と呼ばれる上流階級だけが入れる庭がある。 この街盗賊ギルドは、隣国ドレックノールギルド比べれば規模小さいながらも、国内での影響力大きく国家運営にも関与している。ドレックノール盗賊ギルドから度々干渉策謀受けているが、すべて退けて独立守っている。 ドレックノール 現国王はショルスIX世であるが、彼は傀儡過ぎず人並み能力は何ひとつ持たぬと言われている。実質上の支配者盗賊ギルドギルドマスタードルコンコリア湾に面するシエント川の河口位置し都市三角州中にある。比較温暖で冬でもはほとんど降らず輸入品を扱う商業漁業が主産業住人の一割が盗賊ギルド構成員だともいわれており、盗賊ギルド事実上支配権握っていることから「盗賊都市」と呼ばれる盗賊ギルド保護料さえ払えば、闇司祭ダークエルフ居住することが可能と言われる西部のみならず大陸全体でもロマールに次ぐ規模を誇る盗賊ギルドは、ドレックノール尖兵として他国勝手に活動する事があり、他の盗賊ギルドからは警戒されることが多い。隣国ザーンリファール盗賊ギルドとは明確に対立している。 リファール領主リュキアン・ラジール王女リファールでは「女王」は王の夫人のみ名乗るため、領主になって独身の間は王女名乗っている。 サイモーン王国崩壊させたダッカ・ラジールによって建国され楽観的な住民気質から外敵備えた城壁作らず他国からは少なからず嘲笑込めて夢見る都」と呼ばれている。 西部域のほぼ中央位置し、シエント河中流に川を挟む形で街が形成され気候的に農業牧畜適しており、街の西地区中心に染物陶器金属細工革細工などの二次産業発展している。そのため商業の神チャ=ザ入信している者が多く事実上国教地位得ている。 騎士団少数精鋭主義編成されており、数こそ40人しかいないが西部諸国で最強との呼び声が高い兵数少なさ冒険者傭兵などから構成されるフリーガードと呼ばれる巡回守備隊組織することによって補完している。 現領主リュキアン・ラジール王女は、その美貌と優しい性格から国民人気は非常に高いが、優柔不断な性格のため政治には不向きで(ただし、小説「ジェライラの鎧」に於いて理に適った経済論を見せているため、人物紹介言動不一致である)、既に老境さしかかった大蔵大臣ピド・オレイアスが治世補佐している。また適齢期達した王女結婚話は西部諸国全体話題になっている。北のゴーバとの間で領土紛争存在している。 ラバン 現国王はフォルク・ブリード。「女たらし」の異名があり、独身ながら隠し子10人以上と噂されるが、統治者としては水準上で国民評判悪くはない。 王国379年建国で、西部諸国内でも歴史の最も浅い国ゆえ「新しき街」と呼ばれる農業牧畜盛んな国で、名馬産地として有名。 約150年前にサイモーン王国の「無能王」マバーロIII世が、巨大な地下迷宮作るために平原だった地に人を集めたことに由来する。そのため、高度な石工技術有する西部最大石工ギルドがある。また、建設途中で放棄され地下迷宮が街の地下広がっているといわれている。 タイデル 現国王はアルバスIV世。 ヤスガルン山脈とクロスノー山脈の間に位置し、西部諸国で最大国土軍事力誇り軍事政治面では西部諸国の中核的存在農業牧畜が盛んであるが、中原地方と西部諸国との結節点でもある交通の要衝で、東西南北四方街道伸びていることから「十字路の街」と呼ばれる必然的に交易商業発達し物資と共に情報も集まることから情報戦技術にも長けている。この国の諜報機関(ディスポーザル・スプライツ)の優秀さ裏の世界では有名で、現諜報大臣アルトニー・カントロは「千の目と耳を持つ」と異称される。さらに西部諸国ではドレックノールに次ぐ規模盗賊ギルドがある。 タラント 現国王はカーナニスIII世。 「空へ梯子と言われ大陸で最も高い山々を有するクロスノー山脈のうち、ヤスガルン山中盆地にある。「草原王国」とも呼ばれ、街はテーブル状の岩山の上作られ「空に近い街」と呼ばれる。そのため街に入るには、隣の山から渡され吊り橋利用するか、「牛の坂」と呼ばれる急坂登ることになる。 主な産業鉱業牧畜で、人口の1割以上をエルフ占める。当然ハーフエルフ多く精霊魔法を使う魔法戦士も多い。現王のカーナニスもエルフ血を引く噂されるほか、王妃エルフ王太子と妹姫はハーフエルフと、国の中枢部にもエルフハーフエルフ食い込んでいる。そのため、表面的な差別少ないが、一部人間至上主義者が過激化して問題になっているゴーバ 王城荒鷲城、現領主サナンI世。 シエント川の上流にあり鉱山林業が主産業で、斜面階段状に都市形成されていることから「階段都市」と呼ばれる概ね機能別5層分れ、金(上流居住区)、銀(商業地区)、工業地区)、精錬地区)、石(採掘場)と呼ばれる最上部の王城通じる道は、急坂の「王の道」、ゆるやかな「臣の道」、荷物病人用のゴンドラ3本がある。国王は必ず「王の道」を使わねばならず、これに耐えられなくなった退位定められている。 人口の4割をドワーフ族占め、戦の神マイリー鍛冶の神ブラキ広く信仰されている。森林伐採に伴う森の民との確執問題化している。 プロミジー 王城白骨の城(巨大海獣の牙や骨で飾られている)、現領主は「狩人王」タズラン。彼は異名通り元狩人で、その腕と活躍見込まれ先代国王娘婿となり、後を継いだ。なお王妃とは死別している。 タイデルから北に伸びる街道終点で、氷結海と呼ばれる氷の精霊力が非常に強い海に面したプロム湾岸築かれた「さいはての街」。人口約2,500人の西部諸国で最小規模王都は、高い丸太並べた城壁持ち猟師漁師鉱夫交易所として機能している。 気象条件から事実上農業不可能で、狩猟小規模な鉱業が主産業。特にバリスタ付き氷上帆船使った巨大アザラシ狩りが有名で、アザラシの皮から作られるレザー・アーマー特産品として輸出している。この地の戦士達は、厳し気象条件から凍傷危険性がある金属製の鎧や装具好まず武器も柄の長い斧やを扱うのが一般的となっている。また盗賊ギルドにはスリ物乞いがおらず、漁師狩人副業としている者が多く国内的に自警団的な性格持っているが、諜報機関として国外で活動盛んだといわれている。 ソリ付いた氷上帆船構成され海軍があり、旗艦である大型戦艦「嵐の大帝」(ストームカイザー)を擁するパルマー 国家属さない500人ほどの自由開拓民で、「自由人たちの街道」の西の終端村の名前は「自由人たちの街道建設主導したパルマー・ローリに由来する住人多くは「自由人たちの街道」を建設した人々末裔で、そのため西部諸国のうちにありながら東方語を日常語としている。ドレックノールからパルマーまでの自由人たちの街道は、馬車1台がやっと通れるほどの小道になる。 精霊力を矯正することで病気治す術が、混沌の地から渡ってきた一人の男によって授けられたと伝えられている。 サイモーン王国 新王国324年に、現在のドレックノール・リファール・ゴーバ・ラバンを含む地域に、当時ドレックノール侯だったマバーロI世により建国された。 「無能王」と呼ばれたマバーロIII世の失政から、後のリファール建国王ダッカ・ラジールの叛乱招き滅亡パイニーヒル神殿 リファールゴーバ国境付近にある男禁制マーファ神殿で、通称縁切り神殿」とも呼ばれる不幸な女性救済目的としており、主に結婚解消を望む女性保護している。 創建時から一切公権力介入断固拒否し続けるなど、マーファ神殿としては異例思えるほど戦闘的な面があり、「タイデル盟約」でも特別に不介入独立不文律として認めている。またこの神殿神官戦士団は、西部諸国屈指の戦闘力を持つといわれている。

※この「西部諸国」の解説は、「フォーセリア」の解説の一部です。
「西部諸国」を含む「フォーセリア」の記事については、「フォーセリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西部諸国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西部諸国」の関連用語

西部諸国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西部諸国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォーセリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS