隠し子
作者池波正太郎
収載図書炎の色―新鬼平犯科帳
出版社文芸春秋
刊行年月1987.5
収載図書代表作時代小説 31(昭和60年度) 〔普及版〕
出版社光風社出版
刊行年月1990.6
収載図書花散る里の伝説―時代小説傑作選
出版社講談社
刊行年月1992.5
シリーズ名講談社文庫
隠し子
隠し子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/31 06:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動隠し子(かくしご)とは、諸般の事情により世間にその存在を隠している子供のこと。
概要
隠し子は、親によって、何らかの事情で一般ないし特定人物から隠蔽された存在であり、その理由にも政治的な理由から相続に絡む問題、あるいは存在していることで命を狙われるなど、様々なものが歴史上に散見される。しばしば見られる理由としては正式な交際・結婚相手以外に産ませた非嫡出子で、世間体が悪いなど社会的な(悪影響に及ぶ)事情がある。
理由は前述の通り、様々であるが、その隠蔽方法も様々である。例えば、公には認めていないが戸籍上は認知し、子であることを認めているケースもあれば、当人らは親子であることを知っていながらあえて当事者同士で戸籍を隠すなどをして記録の上では子とは認めていないケース(無戸籍者)、また親の片方など当人からして知らなかったような場合も隠し子の範疇であるが、その一方では、生存しているが存在を認めず公にも出さない(座敷牢などに監禁する)など、人権・道徳の上で問題視される状態も含まれる。
古く権力が世襲制であった時代(封建制)には、権力者の子として生まれただけでも大変な権力を持ちえたが、こと権力者間の争いが絶えない場合には暗殺などの形で子が葬られないようにするための方策というプロットのフィクション作品(物語など)もあるが、その一方で「鉄仮面の男」のような実史上のミステリーとして存在が隠蔽されていた者も見られないではない。
一夫一婦制の根強い地域では、結婚相手との間以外に子をもうけると世間体が悪いなどの事情から隠されることもあるが、一夫一婦制以外の結婚制度を持つ地域ではやや事情が異なることが予測される。いずれにしても隠されることで通常の家庭とは異なる状況での生活を強いられる可能性もある。
中国では、一人っ子政策により子供を産んだことを隠す者がいる。都市部ではそれほどではないが、地方農村部などでは子供は貴重な労働力であり、加えて家督を継がせたいという理由から男児を望む傾向が根強い。このため第一子に女児が生まれた場合などに誕生を隠してしまって届け出ず、戸籍がない子供らが存在する問題も挙がっている。これらの子供は「黒孩子」と呼ばれ、教育も医療も受けられないという。
関連項目
脚注・出典
隠し子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 21:53 UTC 版)
「アルベール2世 (ベルギー王)」の記事における「隠し子」の解説
アルベール2世がシベル・ド・セリス=ロンシャン(英語版)女男爵と愛人関係にあったことは、ベルギー国民の公然の秘密とされてきた。1999年、パオラ王妃の非公認の伝記によって、ベルギーのアーティスト、デルフィーヌ・ボエル(英語版)(Delphine Boël)がアルベール2世とセリスとの間に1968年に儲けた隠し子であるとの疑惑が持ち上がった。2013年、アルベール2世が健康上の理由で生前退位したことにより不訴追特権を失い、訴追することが可能となったため、デルフィーヌは認知を求めて提訴した。アルベール2世がデルフィーヌを呼び出し、自分の子ではないことを通告したことが提訴のきっかけになったとも言われる。 その後、裁判でアルベール2世はデルフィーヌとは一切の関係がないと主張し、2018年には裁判所よりDNA鑑定を求められたが拒否した。2019年5月、DNA鑑定を拒否した場合1日5000ユーロ(約60万円)の罰金を支払うよう裁判所が命じたため、ようやくDNA鑑定に応じ、その結果デルフィーヌは法的な父親(セリスの夫)ジャック・ボエルとは血縁関係がないことが明らかとなり、裁判所はこれをもってデルフィーヌの実父はアルベール2世であると推測されるとした。 2020年1月27日、アルベール2世は弁護士を通じてこれ以上は争わないと表明し、デルフィーヌを実の娘と正式に認めた。アルベール2世にとって4番目の子供ということになる。2020年10月2日にベルギーの控訴裁判所はデルフィーヌを王女と認定し、兄や姉と同じ待遇を受ける権利があると評決した。
※この「隠し子」の解説は、「アルベール2世 (ベルギー王)」の解説の一部です。
「隠し子」を含む「アルベール2世 (ベルギー王)」の記事については、「アルベール2世 (ベルギー王)」の概要を参照ください。
「隠し子」の例文・使い方・用例・文例
隠し子と同じ種類の言葉
- 隠し子のページへのリンク