阿新丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 親族 > > 阿新丸の意味・解説 

くまわかまる【阿新丸】

読み方:くまわかまる

[?〜1363]日野資朝(すけとも)の子。名は邦光。13歳のとき佐渡渡り父の仇敵である佐渡守本間入道泰宣を討とうとしたが果たさず、子の本間三郎討った。のち、南朝仕えた


日野邦光

(阿新丸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 15:09 UTC 版)

 
日野邦光
阿新丸。日本画・小林古径1883年 - 1957年
時代 南北朝時代
生誕 元応2年(1320年
死没 正平18年/貞治2年(1363年)?
改名 阿新丸(幼名)→邦光
官位 従三位権中納言南朝)、正三位
主君 後醍醐天皇後村上天皇
氏族 藤原北家真夏流日野家
父母 父:日野資朝
兄弟 朝光、邦光、慈俊、北畠顕家
資茂
テンプレートを表示

日野 邦光(ひの くにみつ)は、南北朝時代公卿藤原北家真夏日野家権中納言日野資朝の子。官位従三位権中納言南朝)、正三位南朝に仕えた。幼名阿新丸(くまわかまる)といい、『太平記』巻2「阿新殿事」に見える敵討の逸話によって古来著名である。

経歴

日野邦光、本朝廿四孝(1842年 - 1843年)
佐渡から脱出する少年時代の邦光。月岡芳年

元亨4年(1324年後醍醐天皇の倒幕計画に参画した父・資朝が北条氏に捕らわれ、佐渡国に配流された(正中の変)。その直後から一家は仁和寺の近辺に隠棲していたが、元弘2年/正慶2年(1332年)、阿新丸(邦光)は母の反対を押し切って佐渡に渡り、父との面会を求めたものの叶えられず、既に守護代・本間入道によって謀殺されたことを知ると敵討を決意する。夜間嵐に乗じて父の仇本間を襲い、入道は獲られなかったが、斬手の本間三郎(入道の甥という)を刺し殺した。その後、山伏に助けられて本間の追手をやり過ごし、商人船に乗って佐渡から脱出したという。

建武政権下では後醍醐天皇に仕え、延元元年/建武3年(1336年)3月に派遣された石清水臨時祭舞人の中に「左兵衛権佐邦光」と見える。延元4年/暦応2年(1339年石見国国司として新田義氏と共に同国へ下向。翌興国元年/暦応3年(1340年)8月豊田城で守護上野頼兼率いる北軍を一旦退けたが、10月その反撃に遭って敗れ、次いで稲積城に立て籠ったものの、興国2年/暦応4年(1341年)2月再び頼兼に攻められて落城した。

その後は石見を離れて左兵衛督に転じ、後村上天皇綸旨の奉者となったが、正平5年/観応元年(1350年)10月宇治惟時の帰参を促すべく、勅使として九州へ下向。正平7年/文和元年(1352年肥後国に在国し、惟時に対する帰参の条件として、征西将軍懐良親王の吹挙と菊池武光の請文を約束した。正平9年/文和3年(1354年)6月までに権中納言に任じられ[1]、正平16年/康安元年(1361年)12月四条隆俊細川清氏らと京都に乱入し、2代将軍足利義詮近江国へ一時駆逐したが、以後は史料上の所見がない。『南朝公卿補任』によれば、正平18年/貞治2年(1363年)薨去した。

明治時代修身教育においては、忠孝二つながら全うした人物として大いに喧伝され、大正4年(1915年11月10日正三位追贈されている。

史跡

  • 妙宣寺 (佐渡市) - 本間氏雑太城跡に移建され、境内には資朝の墓や阿新丸の隠れ松なるものが伝わる。
  • 大膳神社 - 邦光の仇討ちを助けて処刑された大膳坊を祀る。[2]

脚注

  1. ^ 『名和文書』正平9年6月18日付後村上天皇口宣案に「上卿日野中納言」と見える。
  2. ^ 大膳神社 一般社団法人 佐渡観光交流機構

出典

  • 三浦龍昭 「南北朝期無年号文書に関する一考察 ―日野邦光の九州下向に関して」(『征西将軍府の研究』 青史出版、2009年、ISBN 9784921145378

関連項目

  • 日野家
  • 太平記
  • 檀風 - 阿新丸の敵討の逸話に取材した謡曲。ただし、作中での名は梅若となっている。
  • 枕崎市 - 吉野から下向した邦光が薩摩国鹿籠(枕崎)に滞在したとの伝承が残り、坊津一乗院を再興した成円は邦光の落胤であるともいう。



阿新丸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿新丸」の関連用語

阿新丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿新丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日野邦光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS