口宣案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 口宣案の意味・解説 

くぜん‐あん【口宣案】

読み方:くぜんあん

口宣1の手控え。のちには独立して効力のある文書となった口宣


口宣案

読み方:クゼンアン(kuzen’an)

蔵人頭勅命上卿伝宣するとき、交付する文書


口宣案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 20:01 UTC 版)

口宣」の記事における「口宣案」の解説

口宣案(くぜんあん)とは、元来口宣案文であり、覚書メモ)の下書き程度の意味合いでしかなかったが、後には太政官経由せずに直接受任者実務担当者被任命者)に勅旨内容伝えるために用いられた。従って、天皇意思太政官宣下という形で伝達する機能を持つ口宣と、宣下事実受任者伝え機能を持つ口宣案では、内容は同じでもその機能様式異なっていた。 鎌倉時代まで様々な正規ルート通さない命令発するための公文書作成されたが、人事に関する命令詔書太政官符位記などの正規公文書発給手続守られてきた。これは治天の君人事権行使する場合でも同じであり、天皇命令という体裁取り、更に太政官伝えられてそこから実務担当者命令が届くという複雑な手続要した。これに対して後嵯峨院政の頃から実際人事権者である治天の君人事決定迅速に人事担当者に伝え必要性から、治天の君天皇親政場合天皇)の命令受けた職事蔵人が、口宣上卿に渡す前にあらかじめ下書き名目としてもう1通案文口宣と全く同じ様に作成して、この案文口宣出した治天の君院宣(あるいは天皇綸旨)を添えて受任者に渡すことで、正式な公文書到来するまでの仮の証文とした。口宣案が直接受任者渡されるようになりその重要性が高まるとともに、更に口宣奉じ職事蔵人署名記載など、同人真筆であることが必要要件とされるようになった。 口宣案は、口宣正文区別するために端裏に「口宣案」の3文字(端裏銘)と最初の行の右上に「銘」と呼ばれる口宣渡した上卿氏名上卿銘)を付記した上で渡された(ただし、初期のものにはそれを満たしていない口宣案もあり、両者が備わるようになるのは鎌倉時代後期のことである)。本来は口宣案が担当者渡された後に、全く同じ内容命令太政官から担当者宣下される手筈となっていたが、後には実際発給までに時間がかかる太政官での宣下手続省略され文書発給よりも歴名などの記録をするための手続となり、口宣案をもって正式な命令証書公験)とみなされるようになった時代が下るにつれて口宣案も公文書書式に近いものになっていき、南北朝時代には書体が行書体から真書体に変わり江戸時代になると太政官発給公文書書式となっていった。

※この「口宣案」の解説は、「口宣」の解説の一部です。
「口宣案」を含む「口宣」の記事については、「口宣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「口宣案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「口宣案」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口宣案」の関連用語

口宣案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口宣案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの口宣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS