史料概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/12 18:50 UTC 版)
明治時代に『大日本史料』編纂のための資料として作成された『史料稿本』の中に、12か所が引用されていることでこの史料は知られている。引用されたのはいずれも口宣案や、綸旨・奉書の草案である。 しかし、昭和期に編纂された『国書総目録』に『瑞光院記』は掲載されておらず、現在確認することができない史料である。木下聡は、関東大震災などの災害によって失われたものと推測している。 『瑞光院記』を根拠とする情報の一つに、桶狭間の戦いに先立つ永禄3年(1560年)5月8日付で今川義元が三河守に任じられたというものがある。『瑞光院記』には口宣案として掲載されている。この情報は、桶狭間の戦いや今川氏の三河政策をめぐる議論に影響する。
※この「史料概要」の解説は、「瑞光院記」の解説の一部です。
「史料概要」を含む「瑞光院記」の記事については、「瑞光院記」の概要を参照ください。
- 史料概要のページへのリンク