史料批判と評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 史料批判と評価の意味・解説 

史料批判と評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/16 15:34 UTC 版)

熊野年代記」の記事における「史料批判と評価」の解説

熊野年代記熊野史研究基本史料としてしばしば無批判引用される場合少なくなかった。しかし、前述のように原本発見されていないことや、成立経緯から、近年の研究はそうした扱い疑問投げかけている。 3篇のうち、年代重複する古写と第壱を比較すると、古代中世記述では大きな相違認められないが、第壱の近世記述には書写者恣意的な解釈思われる改変増補認められ転写というよりも写本考えられる熊野年代記には、『六国史』や有名な貴族日記熊野速玉大社文書などが史料として引用されており、近世中期新宮本願教養文化性についての示唆得られるが、院による熊野御幸記事回数や院の号に誤り多く在地では分からないはずの進発日が記される反面参着日が記されないなど具体性欠き20数回に及ぶ藤原頼資熊野詣が一度記されていないのをはじめとして参詣記残されている著名な熊野詣も記述見られない新宮庵主萌芽8世紀初めに求め宇多天皇による寛平9年897年)の勅願により霊光庵の名を賜受し、寿永元年1182年)の後白河院による熊野御幸庵主供奉したといった記述見られるが、本願所の成立8世紀求めるのは時期としては早過ぎ、信憑性欠ける。熊野別当による熊野三山統治終焉に関する記事でも、還俗後に名乗ったとされる姓が系譜の上で不自然であるだけでなく、終焉とされるよりも後の時代熊野別当の職にあった人物の名が信頼できる史料中に確認されている。本願一山造営本務とし、経済的得分掌握していたはずにもかかわらず古代中世寄進関係の重要な事項大幅に抜け落ちており、火災遷宮記事にも脱落見られるだけでなく、有名な争乱争論に関する記事でも、治承・寿永の乱期の熊野水軍動向がまったく記述されておらず、中央記録されている補陀落渡海記されていないといったように全体本願としての関心事であるはずの事項捉えられていないこうした重要記録欠落史料として欠陥非時日性・非在地性)を示している。その他、古代中世記事には伝承怪異説話霊験譚といった伝承群を多数含んでおり、それらは本願縁起説話とでも言うべきものと考えられる熊野年代記伝えた梅本家には、他に梅本文書称される古文書として近世文書多数中世文書写し十数点が伝えられている。それら中世文書いくつか熊野年代記記事とは対照可能であるものの、写し原本不明であるため、熊野年代記記事の信頼性限られている。近世初期以降記述には、梅本文書照応するものが多くあるため信頼できるものと考えられる。古写の文明5年1473年)条は霊光庵が火災遭って全ての記録焼失したことを伝えており、熊野年代記記事史料として信頼できるのは、せいぜい戦国期以降と見られる総じて言えば古代中世記述信頼性を欠くが、近世記述については信頼できるだけでなく、熊野三山包括的な編年記録として唯一のものとして史料的価値は高いと評価できるものの、他の近世史料との比較対照による近世史研究上の位置付けが必要とされている。古代中世記事含まれる伝承群も含め熊野本願自己主張正当化どのように織り込まれているかを解明することも今後の課題である。

※この「史料批判と評価」の解説は、「熊野年代記」の解説の一部です。
「史料批判と評価」を含む「熊野年代記」の記事については、「熊野年代記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「史料批判と評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史料批判と評価」の関連用語

史料批判と評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史料批判と評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊野年代記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS