補陀落渡海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 補陀落渡海の意味・解説 

ふだらく‐とかい【補陀落渡海】

読み方:ふだらくとかい

仏教で、補陀落目指し小舟で海を渡ろうとすること。捨身の行の一。那智勝浦足摺岬などが出発地として知られる。→補陀落


補陀落渡海

読み方:フダラクトカイ(fudarakutokai)

南方補陀落世界へ往生しようと舟に乗って出帆すること。


補陀落渡海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 15:57 UTC 版)

補陀落渡海(ふだらくとかい)は、昔の日本で行われた、仏教の宗教行為。観音菩薩浄土である補陀落山への往生を願い、海上へ船出する。補陀落山は南にあると考えられたため、特に中世熊野土佐から出発した例が多い。事実上命を落とす行為であり、重石を身に付けて入水したり、船に穴を空けて沈めたりする場合もあった。のちには亡くなった僧侶を船に乗せて送り出す水葬の一種としても行われた。


注釈

  1. ^ 法華験記に「三奈倍郷」とあり、郡は誤り。
  2. ^ 覚一本・延慶本・長門本は「山なりの島」、屋代本・南都本は「奥の小嶋」、東寺本は「帆立島」、平松家本は「帆立島」または「大平石」とする。
  3. ^ 『吾妻鏡』では建久4年(1193年)4月に源頼朝主催のもと那須野で大規模な巻狩が行われた記事があり、小山朝政も参加している。
  4. ^ 久我通博の子。
  5. ^ 「1554年・ゴア発・ポルトガルのイルマン等宛・アルカソバ書簡」
  6. ^ 「1557年・平戸発・インド、ヨーロッパ耶蘇会のパードレ、イルマン等宛・ビレラ書簡」「1562年・堺発・耶蘇会のパードレ及びイルマン等宛・ビレラ書簡」
  7. ^ 「1565年2月20日付・都発・中国印度のイルマン等宛・フロイス書簡」
  8. ^ 「1577年・博多発・ポルトガルのパードレ及びイルマン等宛・某パードレ書簡」

出典

  1. ^ a b 補陀落渡海の記録”. www.city.shingu.lg.jp. 2022年12月8日閲覧。
  2. ^ 『室町は今日もハードボイルド 中世日本のアナーキーな世界』、清水克行、2021年6月発行、新潮社、P234~235
  3. ^ 『勝手に関西世界遺産』朝日新聞社2006年、182-184ページ
  4. ^ a b 根井 1986, p. 682.
  5. ^ 根井 2001, p. 74.
  6. ^ 根井 2001, pp. 442–443.
  7. ^ 根井 2001, p. 45.
  8. ^ 根井 2001, p. 52.
  9. ^ 根井 2008, p. 141.
  10. ^ 根井 2001, pp. 691–693.
  11. ^ 根井 2001, pp. 694–695.
  12. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年5月22日閲覧。
  13. ^ 根井 2001, pp. 64–65.
  14. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年5月19日閲覧。
  15. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年5月19日閲覧。
  16. ^ a b 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年5月20日閲覧。
  17. ^ 根井 2001, pp. 353–358.
  18. ^ 根井 1992, pp. 310–312.
  19. ^ 根井 2001, p. 724.
  20. ^ a b 根井 1992, p. 312.
  21. ^ 根井 2001, pp. 724–726.
  22. ^ 根井 2008, pp. 207–218.
  23. ^ 根井 2001, pp. 723–724.
  24. ^ 補陀落渡海 〜南海の果ての補陀落浄土を目指して〜”. わかやま歴史物語. 和歌山県観光振興課. 2019年11月3日閲覧。
  25. ^ 根井 2001, pp. 718–719.
  26. ^ a b 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年5月21日閲覧。
  27. ^ 根井 2001, p. 718.
  28. ^ 根井 1986, p. 679.
  29. ^ a b 根井 2001, p. 443.
  30. ^ 根井 2001, pp. 117–119.
  31. ^ 根井 2008, pp. 48–49.
  32. ^ 根井 2001, pp. 123–125.
  33. ^ 根井 2008, p. 50.
  34. ^ 根井 2001, pp. 133–135.
  35. ^ 根井 2001, pp. 135–147.
  36. ^ 根井 2001, pp. 661–662.
  37. ^ a b 根井 2001, pp. 100–103.
  38. ^ 根井 2001, p. 444.
  39. ^ 根井 2001, pp. 444–447.
  40. ^ 根井 2008, pp. 447–448.
  41. ^ 根井 2001, pp. 96–97.
  42. ^ 根井 2008, pp. 36–38.
  43. ^ 根井 2001, pp. 83–88.
  44. ^ 根井 2008, pp. 28–30.
  45. ^ 根井 2001, pp. 151–152.
  46. ^ 根井 2008, pp. 56–57.
  47. ^ 根井 1995, p. 138.
  48. ^ a b 根井 1995, p. 140.
  49. ^ 根井 2008, pp. 59–60.
  50. ^ 根井 2001, pp. 177–178.
  51. ^ 根井 2001, p. 437.
  52. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年5月20日閲覧。
  53. ^ 根井 2001, pp. 97–100.
  54. ^ 根井 2008, pp. 38–39.
  55. ^ 根井 2001, pp. 450–451.
  56. ^ 根井 2001, pp. 452–453.
  57. ^ 根井 2001, pp. 382–383.
  58. ^ 根井 2008, pp. 130–132.
  59. ^ 国書データベース”. kokusho.nijl.ac.jp. 2024年5月20日閲覧。
  60. ^ a b 根井 2001, pp. 369–370.
  61. ^ 根井 2008, pp. 120–122.
  62. ^ a b 根井 2001, p. 372.
  63. ^ 根井 2008, pp. 122–123.
  64. ^ 根井 2001, pp. 373–374.
  65. ^ 根井 2008, pp. 123–124.
  66. ^ 根井 2001, pp. 376–378.
  67. ^ 根井 2008, p. 123.
  68. ^ 根井 2001, p. 381.
  69. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年5月20日閲覧。
  70. ^ 根井 2008, pp. 121–122.
  71. ^ 根井 2001, p. 371.
  72. ^ - 高知県立図書館デジタルギャラリー”. kochilib.iri-project.org. 2024年5月21日閲覧。
  73. ^ 根井 2001, pp. 188–189.
  74. ^ 根井 2008, pp. 75–76.
  75. ^ 根井 2001, pp. 183–186.
  76. ^ 根井 2008, pp. 71–72.
  77. ^ 湯浅氏系図”. www.wul.waseda.ac.jp. 2024年5月20日閲覧。
  78. ^ 根井 2001, pp. 186–187.
  79. ^ 根井 2001, pp. 384–386.
  80. ^ 根井 2001, pp. 374–376.
  81. ^ 根井 2008, pp. 125–127.
  82. ^ 根井 2001, pp. 381, 454.
  83. ^ 根井 2001, pp. 332–361, 756–763.
  84. ^ 根井 2008, pp. 107–115.
  85. ^ 根井 2001, pp. 392–393.
  86. ^ 根井 2008, pp. 133–136.
  87. ^ 補陀落渡海供養塔附石塔群|玉名市”. www.city.tamana.lg.jp. 2024年5月21日閲覧。
  88. ^ 根井 2001, p. 399.
  89. ^ 根井 2008, pp. 138–140.
  90. ^ 補陀落山渡海供養塔および板碑群(報恩寺跡)|玉名市”. www.city.tamana.lg.jp. 2024年5月21日閲覧。
  91. ^ 根井 2001, pp. 402–407.
  92. ^ 根井 2008, pp. 177–184.
  93. ^ 根井 2001, pp. 411–414.
  94. ^ 根井 2008, pp. 142–144.
  95. ^ 根井 2001, p. 407.
  96. ^ 根井 2008, pp. 144–145.
  97. ^ 根井 2008, pp. 148–151.
  98. ^ 港町として栄えた青谷の芦崎(あしざき)|鳥取市”. www.city.tottori.lg.jp (2022年3月30日). 2024年5月21日閲覧。
  99. ^ 根井 2001, pp. 415–416.
  100. ^ 根井 2008, pp. 146–147.
  101. ^ 根井 2001, p. 672.
  102. ^ 根井 2001, pp. 675–676.
  103. ^ 根井 2001, pp. 423–431.
  104. ^ 根井 2008, pp. 161–172.
  105. ^ 根井 2001, pp. 418–421.
  106. ^ 根井 2008, pp. 154–158.
  107. ^ 根井 2001, pp. 431–435.
  108. ^ 根井 2008, pp. 172–175.
  109. ^ 根井 2001, pp. 320–322.
  110. ^ 根井 2001, pp. 322–324.




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補陀落渡海」の関連用語

補陀落渡海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補陀落渡海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの補陀落渡海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS