スタジオジブリ | |
スタジオジブリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 11:29 UTC 版)
株式会社スタジオジブリ(英: STUDIO GHIBLI INC.[1])は、日本のアニメ制作会社。日本動画協会準会員。通称「ジブリ」。
|
|
注釈
- ^ 原は初代常務に就任。
- ^ 「#GKIDSとの関係」や「#ワイルドバンチとの関係」を参照。
- ^ 2017年11月に中島清文を後任として会長に就任。
- ^ イタリアのマセラティ社の乗用車Ghibliは日本でも1970年代から「ギブリ」と呼ばれている。
- ^ これもサハラ砂漠に吹く風に由来。
- ^ 鈴木は「『ジブリ』という名前を捨てるのは、もう全然気にならない」と記している。
- ^ 販売元はエイベックス・エンタテインメント。
- ^ 2013年の『風立ちぬ』主題歌の松任谷由実による『ひこうき雲』は、ユニバーサルミュージック。
- ^ 過去に徳間書店のシネマ・コミックや、同アニメージュ文庫などで出版された書目。
- ^ 監督は存在しないが宮崎が構成を、稲村が演出アニメーターをそれぞれ担当している。
- ^ 『千と千尋の神隠し』が受賞。
- ^ スタジオジブリの技術に対する評価。
- ^ 『風の谷のナウシカ』の「#海外版」も参照のこと。
- ^ 朝日新聞の1985年10月7日の記事によれば、ロサンゼルス国際アニメーション映画祭の長編部門1位になるなど、オリジナル版の評価はされていた。
- ^ 『借りぐらしのアリエッティ』1522スクリーン、『崖の上のポニョ』927スクリーン、『千と千尋の神隠し』714スクリーン。
- ^ 興行収入は100万ドル。
- ^ 2014年に公開され、興行収入は70万ドルを記録。
- ^ 2015年に公開され、興行収入は56万ドルを記録。
- ^ 寺田農など。
- ^ 『おもひでぽろぽろ』、『耳をすませば』の本名陽子、『千と千尋の神隠し』の入野自由は現在は専業声優だが、出演当時は子役だった。
- ^ つかもと景子(『もののけ姫』から『崖の上のポニョ』まで5作品に出演)、斉藤志郎、山像かおり、山田里奈、八十川真由野、山本道子、山本郁子など(複数作品出演者のみ)、洋画 - 韓国ドラマの吹き替えで活躍している顔ぶれが並ぶ。
- ^ 宮崎は1987年公開の『紅い眼鏡/The Red Spectacles』のパンフレットに自分が脚本で押井が監督するはずだったアニメ映画がつぶれてスケジュールが空いたときに2人で知床まで自動車旅行をした話、「押井さんについて」を寄稿している。
- ^ 脚本は宮崎。宮崎の構想によると舞台は当時の東京、お姫様のような不思議な女の子が何者かに追われて、偶然に出会った男の子がその子を逃がすためにある場所まで送り届けると、また違う人間が別の場所まで送り届けるという恋愛要素を含んだ冒険もの。
- ^ 宮崎、高畑も東映動画からキャリアをスタートしており、後輩にあたる。
- ^ これ以前にスタジオジブリと合併した二馬力で製作が宮崎、監督が高畑で1987年の実写映画『柳川堀割物語』を制作している
- ^ 企画と脚本だけは宮崎が用意。
- ^ ただし、後に撤回。
- ^ 2010年頃の会場からは『借りぐらしのアリエッティ』も。
- ^ 宮崎市にもあったが、閉店した。
- ^ アニメイトではグループ企業のムービックが関わるグッズのみ販売。
出典
- ^ a b c d “スタジオジブリの概要”. 株式会社スタジオジブリ. 2018年7月10日閲覧。
- ^ a b c 第18期決算公告、2020年(令和2年)7月15日付「官報」(号外第148号)84頁。
- ^ a b 2005年(平成17年)2月1日『官報』第4024号29ページ「組織変更公告」
- ^ 1997年(平成9年)4月22日『官報』第2122号26ページ「合併並びに資本減少公告」
- ^ 鈴木敏夫『仕事道楽』岩波書店《岩波新書》、2008年、pp.184 - 185。
- ^ “スタジオジブリ 徳間書店から独立へ”. アニメ!アニメ!ビズ. イード (2005年2月11日). 2019年4月29日閲覧。
- ^ “「スタジオジブリの歴史」…(宮崎吾朗監督のデビュー)2005年4月、スタジオジブリは徳間書店と分離独立し、株式会社となリました。…”. STUDIO GHIBLI. 株式会社スタジオジブリ (2017年10月). 2019年4月29日閲覧。
- ^ 星野康二「スタジオジブリ新スタジオ“西ジブリ”設立について」『スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI - スタジオジブリ新スタジオ “西ジブリ”設立について』スタジオジブリ、2009年3月2日。
- ^ 中井正裕「スタジオジブリ:トヨタ本社に新スタジオ開設へ――新人アニメーター養成」『スタジオジブリ:トヨタ本社に新スタジオ開設へ 新人アニメーター養成(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)』毎日新聞社、2009年3月6日。
- ^ 舘野仁美『エンピツ戦記 - 誰も知らなかったスタジオジブリ』(中央公論新社)p186
- ^ “スタジオジブリに「唯一無二の成果」アジア映画人賞”. 2015-10-01. 2015年10月2日閲覧。
- ^ “11月28日付で、スタジオジブリの会長に星野康二が就任し、社長に中島清文が就任いたしました。”. 2017-11-28. 2017年11月29日閲覧。
- ^ “宮崎駿監督の新作『君たちはどう生きるか』は冒険活劇ファンタジー!”. 2017-11-28. 2018年3月29日閲覧。
- ^ a b 「世界の優れたアニメーションをお届けします。」『三鷹の森ジブリ美術館ライブラリー - ジブリ美術館ライブラリーとは…』徳間記念アニメーション文化財団。
- ^ レンタルDVD仕様は本編ディスクのみ。
- ^ 叶精二『宮崎駿全書』フィルムアート社、2006年、p67、p105、p128、p148。
- ^ "THE MUSEUM OF MODERN ART PRESENTS FIRST U.S. RETROSPECTIVE OF ACCLAIMED JAPANESE ANIMATION STUDIO"〔PDF〕
- ^ ROTTEN TOMATOES
- ^ MIYAZAKI MOEBIUS:COUP D'ENVOL 2004年6月12日https://animeland.fr/forum/R%C3%A9pondre/voir/618/
- ^ asahi.com 2006年8月24日https://www.asahi.com/culture/movie/OSK200608240047.html
- ^ 叶精二『宮崎駿全書』フィルムアート社、2006年、p105
- ^ a b “米ネットフリックス、ジブリの21作品を配信へ 「完璧な映画」とファン期待”. BBC News(2020年1月21日作成). 2020年1月24日閲覧。
- ^ “The Secret World of Arrietty (2012) - Box Office Mojo” (英語). Box Office Mojo. 2013年6月27日閲覧。
- ^ “Ponyo (2009) - Box Office Mojo” (英語). Box Office Mojo. 2013年6月27日閲覧。
- ^ “Spirited Away (2002) - Box Office Mojo” (英語). Box Office Mojo. 2013年6月27日閲覧。
- ^ “The Secret World Of Arrietty Disney Official Site” (英語). Disney. 2013年6月27日閲覧。
- ^ “『借りぐらしのアリエッティ』北米初登場9位の快挙、ジブリ作品史上最高のオープニング成績を記録…『崖の上のポニョ』と同じくキャスリーン・ケネディとフランク・マーシャルがエグゼクティブ・プロデューサー”. ORICON NEWS. オリコン (2012年2月21日). 2018年8月29日閲覧。
- ^ “『コクリコ坂から』の北米配給決定!2013年のアカデミー賞も視野…英語版『崖の上のポニョ』のキャスリーン・ケネディとフランク・マーシャルが引き続き英語版を製作”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ (2012年6月6日). 2018年11月28日閲覧。
- ^ “「かぐや姫の物語」の英語版キャストが発表 クロエ・モレッツがヒロインの声を担当…「コクリコ坂から」「風立ちぬ」と同様フランク・マーシャルが製作総指揮”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2014年7月16日). 2018年8月29日閲覧。
- ^ “『風立ちぬ』ディズニーがアメリカでの配給権を獲得”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ (2013年9月2日). 2018年8月29日閲覧。
- ^ “宮崎駿監督「風立ちぬ」の全米配給、ディズニーに決定”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2013年8月28日). 2018年8月29日閲覧。
- ^ “中国全土で「となりのトトロ」正式上映へ(北京や上海など50都市で上映)”. 日テレNEWS24. 日本テレビ放送網 (2018年12月10日). 2018年12月11日閲覧。
- ^ “「トトロ」中国で初上映へ、正式に輸入 スタジオジブリ会長「偽物を駆逐する上でも…」(約6000カ所の映画館で上映予定)”. sanspo.com (株式会社産業経済新聞社). (2018年12月10日) 2018年12月18日閲覧。
- ^ 上海=宮嶋加菜子 (2018年12月10日). “トトロ、中国で初の正式上映(中国語版吹き替えで母親役を担当した女優の秦嵐(チン・ラン)さんも『小さいころから見ていた映画に参加できて感動している』)”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社) 2018年12月18日閲覧。
- ^ “本日12/14(金)から中国で『となりのトトロ』の正式上映がはじまりました(ジブリ作品が中国本土で正式上映されるのは初。約6000館、12,000スクリーン…)”. STUDIO GHIBLI 最新情報. スタジオジブリ (2018年12月14日). 2018年12月18日閲覧。
- ^ “トトロ、中国全土で上映=公開から30年、正式配給(中国でジブリ作品が正式配給されるのは初めて…外国映画の本数規制から公開は見送られてきた)”. 時事ドットコム. 株式会社時事通信社. (2018年12月15日) 2018年12月18日閲覧。
- ^ ミン・イヒョウ 謙 (2018年11月29日). “『となりのトトロ』中国アンバサダーが宮崎駿監督と初対面(女優の秦嵐(チン・ラン)が日本を訪れ宮崎監督と対面)(中国公開は日本語と中国語の2バージョンで2017年完成のデジタルリマスター版)(30年前は大規模な一般公開には至らなかった)”. CRI online 日本語. 中国国際放送局. 2018年12月18日閲覧。
- ^ “「千と千尋の神隠し」が中国で大ヒット! 18年前の作品がなぜ?の背景”. AFPBB News. (2019年7月8日) 2019年8月16日閲覧。
- ^ 角山奈保子 (2019年7月26日). “ついに4.7億元突破!『千と千尋の神隠し』が中国で大ヒットした理由”. ダ・ヴィンチニュース. KADOKAWA. 2019年8月16日閲覧。
- ^ “【中国映画コラム】「千と千尋の神隠し」中国大ヒットのポイントは“18年前の旧作”という背景”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2019年8月4日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ AU YEUNG YU LEUNG (2019年8月4日). “中華娯楽週報 第65回:18年遅れの中国劇場公開でジブリ旧作が興収1位に!宮崎駿の圧倒的人気と海賊版の役割を解説(上)─「映画チケットを買って宮崎駿に恩返し」するチャンスは、ついに訪れた”. IGN Japan. 2019年8月16日閲覧。
- ^ “ジブリ長編15作が全米上映ツアー GKIDSと配給契約合意で”. アニメ!アニメ!. イード (2011年11月15日). 2018年8月19日閲覧。
- ^ “『コクリコ坂から』が3月からアメリカの主要都市で公開!…昨年11月に短期上映後、2013年3月15日からニューヨークとロサンゼルス、29日から全米主要都市で公開”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ (2013年1月27日). 2018年11月28日閲覧。
- ^ “「風立ちぬ」ディズニーが米国配給権獲得 「コクリコ坂から」はGKIDSが英語版発売”. アニメ!アニメ!. イード (2013年9月1日). 2018年8月18日閲覧。
- ^ “「セーラームーン」に「攻殻機動隊」ジブリ映画も 米国で相次ぐアニメの旧作公開”. アニメーションビジネス・ジャーナル (2017年1月21日). 2018年8月20日閲覧。
- ^ “高畑勲監督『かぐや姫の物語』米国公開で好発進”. シネマカフェ. イード (2014年10月20日). 2018年8月18日閲覧。
- ^ a b “『思い出のマーニー』全米公開!…配給はジブリの旧作品のレトロスペクティブ上映を北米各地で行っているGKIDS”. シネマカフェ. イード (2015年5月20日). 2018年8月20日閲覧。
- ^ “「最後の贈り物」全米が称賛「風立ちぬ」…アカデミー賞ノミネート 450館で公開「ゆっくりとした時間の経過、静けさや沈黙を最大限に生かして描く手法」「現代の映画が嘆かわしくも失ってしまったもの」”. 産経ニュース (株式会社産業経済新聞社). (2014年2月27日) 2018年8月30日閲覧。
- ^ “「メアリと魔女の花」北米公開は順調なスタートで過去最高…配給はスタジオジブリ全作品の北米配給権も保有するGKIDS”. アニメーションビジネス・ジャーナル (2018年1月29日). 2018年8月19日閲覧。
- ^ “「もののけ姫」20周年上映会がアメリカで開催、チャゲアス「On Your Mark」も”. 映画ナタリー. 株式会社ナターシャ (2017年1月5日). 2018年9月3日閲覧。
- ^ “「千と千尋の神隠し」米国400館でリバイバル上映「ギブリーズ episode2」も併映”. アニメーションビジネス・ジャーナル (2016年11月19日). 2018年9月3日閲覧。
- ^ “デイジー・リドリーが吹替担当「おもひでぽろぽろ」米国版トレイラー公開”. 映画ナタリー. 株式会社ナターシャ (2016年1月2日). 2018年8月18日閲覧。
- ^ “1993年のジブリ作品『海がきこえる』が、初のアメリカ公開!限定2館の公開ながら評判を呼ぶ!海外予告!”. シネフィル. 株式会社Miramiru (2017年1月1日). 2018年8月20日閲覧。
- ^ “STUDIO GHIBLI FEST”. Fathom Events. 2018年8月20日閲覧。
- ^ “EXPERIENCE STUDIO GHIBLI ON THE BIG SCREEN”. STUDIO GHIBLI FEST. GKIDS (2019年4月7日). 2019年4月28日閲覧。
- ^ Zack Sharf (2017年3月28日). “Studio Ghibli Fest Bringing Six Animated Classics Back to the Big Screen — Exclusive”. インディ・ワイヤー. ペンスキー・メディア. 2019年4月28日閲覧。
- ^ SOURCE Fathom Events (2018年2月14日). “GKIDS and Fathom Events Present a New STUDIO GHIBLI Series of Animated Masterpieces in U.S. Cinemas Throughout 2018”. PR ニュースワイヤー. Cision. 2019年4月28日閲覧。
- ^ SOURCE Fathom Events (2019年2月14日). “GKIDS and Fathom Events Return with a New Studio Ghibli Series Lineup of Celebrated Animated Masterpieces in U.S. Cinemas Throughout 2019”. PR ニュースワイヤー. Cision. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “Castle in the Sky - Studio Ghibli Fest 2018”. Box Office Mojo. Amazon.com (2018年11月18日). 2019年8月27日閲覧。
- ^ “GKIDS Presents Studio Ghibli Fest 2018 ─ Castle in the Sky”. ファゾム・イベンツ (2018年). 2019年8月27日閲覧。
- ^ “Nausicaä of the Valley of the Wind (2019 Re-release)”. Box Office Mojo. Amazon.com. 2020年3月18日閲覧。
- ^ “GKIDS Presents Studio Ghibli Fest 2019 ─ Nausicaä of the Valley of the Wind: 35th Anniversary”. ファゾム・イベンツ (2019年). 2019年9月15日閲覧。
- ^ “「Kiki's Delivery Service」(2019 Re-release) ─ Domestic(米国)”. Box Office Mojo. Amazon.com. 2020年3月22日閲覧。
- ^ “GKIDS Presents Studio Ghibli Fest 2019 ─ Kiki’s Delivery Service: 30th Anniversary”. Fathom Events (2019年). 2021年2月22日閲覧。
- ^ DAVE MCNARY (2017年7月17日). “Reissues of Six Miyazaki Films in the Works From Studio Ghibli, Gkids”. Variety. 2018年8月22日閲覧。
- ^ Cecilia D'Anastasio (2017年8月10日). “GKIDS Takes Over U.S. Studio Ghibli Distribution From Disney(米国でGKIDSが、ジブリ作品の流通をディズニーから引き継ぐ)”. Kotaku. 2018年8月22日閲覧。
- ^ MELANIE GOODFELLOW(メラニー・グッドフェロー) (2020年9月12日). “Wild Bunch acquires Studio Ghibli library for France, including ‘Earwig and the Witch’”. スクリーン・デイリー. Media Business Insight. 2020年9月10日閲覧。
- ^ a b “米ネットフリックス 2月からジブリ作品を世界配信”. 日本経済新聞(2020年1月20日作成). 2020年1月20日閲覧。
- ^ “スタジオジブリ、米ストリーミングサービス「HBO Max」と独占配信契約”. 映画.com(2019年10月20日作成). 2020年1月20日閲覧。
- ^ 文/平井伊都子 (2019年10月18日). “『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』などジブリ全作品が北米で2020年春配信、ワーナー傘下のHBO Maxで!”. Movie Walker. 株式会社ムービーウォーカー. 2019年11月22日閲覧。
- ^ Tadashi Sudo (2019年10月18日). “スタジオジブリ長編映画を全米配信、ワーナー系定額課金見放題HBO Max”. アニメーションビジネス・ジャーナル. 2019年11月22日閲覧。
- ^ ガジェ通ウェブライター(執筆者: 6PAC) (2019年10月18日). “ワーナーメディアがジブリ作品21タイトルのストリーミング配信権獲得 HBO Maxで配信へ”. ガジェット通信. 東京産業新聞社. 2019年11月22日閲覧。
- ^ Nicole Sperling (2019年10月17日). “HBO Max Will Stream ‘Spirited Away’ and 20 Other Studio Ghibli Films”. ニューヨーク・タイムズ. ニューヨーク・タイムズ・カンパニー. 2019年11月22日閲覧。
- ^ 吉谷篤樹 (2019年10月18日). “ジブリ映画が米国ストリーミング配信 『千と千尋』『ナウシカ』など21作品”. KAI-YOU.net. 株式会社カイユウ. 2020年1月21日閲覧。
- ^ 編集部:押野 由宇 (2020年1月20日). “2月1日から米Netflix、ジブリ作品を全世界配信。なお日本は除く(2020年5月からHBO Max)”. PHILE WEB ファイルウェブ. 株式会社 音元出版. 2020年1月21日閲覧。
- ^ a b c “Netflix、スタジオジブリの21作品放映権獲得(日本と北米以外で)”. ITmedia(2020年1月20日作成). 2020年1月20日閲覧。
- ^ Yuuki Honda (2019年12月5日). “ジブリが米国とカナダでダウンロード販売解禁 『もののけ姫』など21作品”. KAI-YOU.net. 株式会社カイユウ. 2020年1月21日閲覧。
- ^ a b “外堀徐々に埋まる! Netflix、カナダでのスタジオジブリ作品の配信を開始”. GAME Watch (2020年6月24日). 2020年6月26日閲覧。
- ^ カナダについては2020年6月から8月にかけて順次配信する[78]。
- ^ 和田拓也 (2020年1月20日). “ジブリ作品がNetflixで配信決定 日本、アメリカ、カナダは対象外”. KAI-YOU.net. 株式会社カイユウ. 2020年1月21日閲覧。
- ^ “スタジオジブリ関連作品の著作権表示について”. 株式会社スタジオジブリ. 2020年1月24日閲覧。
- ^ 舘野仁美『エンピツ戦記 - 誰も知らなかったスタジオジブリ』(中央公論新社)p184
- ^ 宮崎駿『折り返し点』岩波書店、2008年、247-248頁
- ^ “A god among animators”. guardian.co.uk 2010年9月3日閲覧。
- ^ 「ダカーポ 第496号」
- ^ 『Quick Japan』太田出版、1996年Vol.9。大泉実成編集『庵野秀明 スキゾ・エヴァンゲリオン』太田出版、1997年に再録。
- ^ ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。
- ^ 『ロマンアルバム 千と千尋の神隠し』 p75-82
- ^ “世界一早い「ゲド戦記」インタビュー 鈴木敏夫プロデューサーに聞く”. yomiuri.co.jp. 2008年10月5日閲覧。
- ^ a b “宮崎駿監督、「コクリコ坂から」吾朗監督に「映画監督は2本目が大事」”. eiga.com (2010年12月16日). 2011年2月12日閲覧。
- ^ 舘野仁美『エンピツ戦記 - 誰も知らなかったスタジオジブリ』(中央公論新社)p186
- ^ 借りぐらしのアリエッテイ劇場用色紙
- ^ 「ザ・要注意人物 鈴木敏夫」『サイゾー』インフォバーン、2006年6月号
- ^ 2001年7月31日発行『別冊 COMIC BOX vol.6/千と千尋の神隠し 千尋の大冒険』掲載:『宮崎駿の創作論―または再構築作家としての肖像―』文:叶精二
- ^ “「スタジオジブリ総選挙」開催 「ラピュタ」「トトロ」など21作品から選ばれたものを劇場で上映” (日本語). ITmedia NEWS. 2021年2月28日閲覧。
- ^ “ジブリ総選挙、中間発表!上位5作品はコレだ!|シネマトゥデイ” (日本語). シネマトゥデイ. 2021年2月28日閲覧。
- ^ “『ジブリ総選挙』1位は『千と千尋の神隠し』、全国5都市で再上映” (日本語). CINRA.NET. 2021年2月28日閲覧。
- ^ Takai, Shinichi. “「一生に一度は、映画館でジブリを。」全国でスタジオジブリ4作品が劇場上映されます - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI” (日本語). www.ghibli.jp. 2020年10月25日閲覧。
- ^ “ジブリ名作のリバイバル上映はなぜ成功した? コロナ影響下の映画館で再確認できたコンテンツの魅力(リアルサウンド)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2020年10月25日閲覧。
- ^ 「ジブリパーク」調査費2000万円計上へ 愛知県補正案 日本経済新聞(2017年6月)
固有名詞の分類
- スタジオジブリのページへのリンク