日本コロムビア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 02:15 UTC 版)
日本コロムビア株式会社(にっぽんコロムビア、英: NIPPON COLUMBIA CO., LTD.)は、日本で最初のレコード会社である。
注釈
- ^ 後の米国RCAレコードと独国BMG(いずれも今日の米国ソニー・ミュージックエンタテインメント)。今日のJVCケンウッド、およびJVCケンウッド・ビクターエンタテインメントの起源となる企業。
- ^ スーパー戦隊シリーズ分を除く。
- ^ 同様の企業として東燃や日立グループとは同根の日産自動車(芙蓉系)がある。
- ^ 日立グループ時代のサブバンクであった旧三和銀行の流れによる。なお、三菱グループに近いレコード会社として1963年(昭和38年)に日本コロムビア出身者が中心となり設立した日本クラウンと1985年(昭和60年)に三菱電機・アドメルコ(後のアイプラネット、三菱電機の子会社)・日本クラウン・ダークダックスによって設立したメルダックがかつて存在したが、2001年(平成13年)に日本クラウンの筆頭株主だった三菱電機が第一興商へ日本クラウン株を売却している。またメルダックも同年三菱グループが出資して設立したトライエムに営業譲渡されたが、2003年(平成15年)にトライエムの筆頭株主だったアイプラネットをはじめとする三菱グループが第一興商へトライエム株を売却している。ちなみに第一興商は、旧三菱銀行時代からの流れで三菱東京UFJ銀行を主力取引銀行としている。リップルウッド・ホールディングスの組成する再建ファンドには三菱商事も参画していた。詳細については上記参照。
- ^ 旧本社屋は2005年(平成17年)に高級マンションへ建て替えられている。
- ^ 子会社のコロムビアソングス、およびコロムビアファミリークラブに限り、当初はCME時代のロゴマークを継続していたが、2016年よりロゴマークがコロムビアの旧社章に変更された。なお、2021年現在では同社の海外展開向けレーベルであるニッポノホン(NIPPONOPHONE)が旧CME時代のロゴマークをそのまま転用[1]している。
- ^ レコード番号WL-5001/2。価格は、当時の値段で2枚組で5,000円と、非常に高価であった。
- ^ ステレオ・レコード発売当初の販売価格は、12インチ(30cm)盤で、クラシックが1枚2800円、ポピュラーが1枚2500円だった。
- ^ この時から、米コロムビア原盤を発売する時は、同原盤の発売レーベル名がCBSに変わるまで、12インチ(30 cm)及び10インチ(25 cm)のステレオ盤のみ、米コロムビアと同様に、6つ目デザインのレーベルが使用される。
- ^ 英EMI原盤によるコロムビア・レーベルの音源は、東芝音楽工業に移行してからは、英HMV原盤の場合と同様にクラシック音源には「エンジェル」レーベルを使用。ポピュラー音源はHMV音源を含め新設された「オデオン」レーベルに移行した。
- ^ 同社の邦楽流行歌におけるCBSレーベルとしての最初の新譜は同年4月40日にリリースされたエミー・ジャクソンのシングル「涙の太陽」だった。
- ^ 同社におけるCBSレーベルとしての最後の新譜は同年6月30日にリリースされたジャッキー吉川とブルー・コメッツのシングル「草原の輝き」だった。
- ^ 第1号は、スティーヴ・マーカス+稲垣次郎「サムシング」(レコード番号:NCB-7003)。その後、翌年の1月11日に、同じ試作機を使って、東京文化会館小ホールにて録音された、ツトム・ヤマシタの「打」(レコード番号:NCC-8004-N)も発売された[14]。
- ^ 型式番号:DN-023R。13ビット直線量子化、サンプリング周波数:47.25KHz、8チャンネルまでのマルチ録音が可能。
- ^ 第1号は、同年4月24、26日に青山タワーホールにて録音された、スメタナ四重奏団によるモーツァルト作曲、弦楽四重奏曲第17番「狩」、同15番で、NCC-8501-Nというレコード番号で発売され、同年のレコードアカデミー賞を受賞した。レコード芸術推薦。CDでは現在、COCO70431というCD番号で入手可能である。
- ^ 型式番号:DN-023RA。技術仕様はDN-023Rと同じ。ただし、同機に比べてハーフスピード再生が行えないなど、一部の機能が省かれている。
- ^ 正式な社名の変更ではない。この「遊び心」的な改名は所属歌手のクミコが、同年6月21日にコンサート内で行った発言をきっかけとしたものである[16][17]。
- ^ 当社の1960年代の和製ポップスレーベルとしては、デノンのほか、洋楽セクションから派生した「CBSコロムビア(CBS邦楽部)」→「L盤」と、逆に邦楽セクションから1967年に派生した「P-」で始まる規格番号の「P番帯」などがあった。このうち「L盤」は1973年ごろに縮小される(事実上消滅)が、「P番帯」はその後もしばらく存続し、「L盤」に所属していたいしだあゆみや堺正章等のシングルのリリースは「P番帯」が引き継いだ。
- ^ Not yetのCDデビュー(2011年3月)後、同年7月にも楽曲ダウンロード付の別CDを発売しており、Not yetデビューと同時に専属レーベルになったわけではない。
- ^ ガンダムV,G,W,Xのエンディングと関連楽曲は譲渡先のトライエム(旧:メルダック。現在は出版事業のみ)に音源を譲渡、ただしかつてネオプレックスに移籍していたinfixの楽曲はバンダイナムコアーツが保有。
- ^ 鉄人28号は初期アニメ版の音源はEMIミュージック・ジャパン、それ以外の作品の音源と前者を含めた映像著作権はキングレコードスターチャイルドへ譲渡。
- ^ 日本コロムビアの木村英俊が設立した会社だったが、経営難のため設立から数年で親会社へ吸収合併し、コロムビアエデュテインメントと社名変更して、コロムビア内の企画部門として一時期存在していた。
- ^ 氷川向けのため同社に販売委託。
出典
- ^ “ニッポノホン”. 川崎区. 2022年11月20日閲覧。
- ^ “蓄音機”. 野々市市. 2022年11月20日閲覧。
- ^ (日立製作所・プレスリリース)日本コロムビア、リップルウッド、日立、資本提携による日本コロムビアの事業再生で合意
- ^ “フェイス、コロムビアミュージックエンタテインメントの株式を取得し、筆頭株主へ”. 株式会社フェイス、コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社. (2010年1月21日). オリジナルの2010年1月24日時点におけるアーカイブ。 2010年1月22日閲覧。
- ^ Ulletサイト 2010年3月26日閲覧
- ^ 株式会社フェイスによる当社株式に対する公開買付けの結果並びに親会社及びその他の関係会社の異動に関するお知らせ(2014年3月19日)
- ^ 株式会社フェイスによる日本コロムビア株式会社の株式交換による完全子会社化に関する株式交換契約締結のお知らせ(2017年3月28日)
- ^ a b 本社移転のお知らせ(2020年12月23日)
- ^ 生明俊雄「日本レコード産業の生成期の牽引車=日本蓄音器商会の特質と役割」『広島経済大学経済研究論集』第30巻第1号、広島経済大学経済学会、2007年10月、 1-16頁、 ISSN 03871436、 NAID 120005378622。
- ^ a b c A Guide to Japanese Record Manufacturers Billboard.12.19
- ^ 大判大正3・7・4刑録20-1360、大谷卓史、「桃中軒雲右衛門事件」『情報管理』 2013年 56巻 8号 p. 552-555, doi:10.1241/johokanri.56.552, 科学技術振興機構
- ^ タイムカプセル Vol.15: 1968年、CBS・ソニーレコード創業 - ソニー株式会社 2008年7月28日(2019年1月31日閲覧)
- ^ a b JASジャーナル2015年5月号記事「幻の金属原盤によるアナログレコード製品化」(日本オーディオ協会)に記載(PDF形式)。
- ^ CDジャーナル「世界初のデジタル録音作品、スティーヴ・マーカス+稲垣次郎『サムシング』が初CD化!」
- ^ 株式会社新星堂の子会社、シリウス株式会社及び株式会社オーマガトキの株式の取得(子会社化)に関するお知らせ 日本コロムビア
- ^ コロムビアからコロンビア - クミコ公式ブログ、2014年6月24日閲覧
- ^ 日本コロムビアが「日本vsコロンビア」に 期間限定の社名変更で日本代表にエール【ワールドカップ】 - 2014年6月24日閲覧
- ^ 日本コロムビアが上場廃止 1949年上場の老舗 - ITmedia(2017年07月26日 16時26分 更新/2017年7月28日閲覧)
- ^ “【BETTER DAYS】対談「あの頃、何が起きていたのか?ベターデイズ発足の経緯と“若き才能たち”」” (2018年1月29日). 2018年3月22日閲覧。
- ^ “SPレコード センターレーベルてぬぐい。”. 2020年6月3日閲覧。
- ^ “フェイス、コロムビアミュージックエンタテインメント、ウェブマネー、フェイス・ワンダワークス、新レーベル「Future」による音楽流通の新たなしくみを提供 (PDF)” (2010年8月18日). 2016年7月16日閲覧。
- ^ 関連書籍・記事等より確認。
日本コロムビア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:02 UTC 版)
四つのお願い あなたに呼びかけるちあきなおみ(1970年7月10日) ※未CD化。 愛の旅路を ちあきなおみ 演歌ブルースを歌う(1970年11月25日) ※未CD化。 愛は傷つきやすく ちあきなおみ ヒット・ポップスをうたう(1970年12月10日) ※未CD化。 ちあきなおみ オン・ステージ(1971年5月25日、2009年12月23日(CD2枚組)) ※1971年2月17日・18日 東京・日劇で収録された実況録音盤。 恋と涙とブルース(1972年6月25日) もうひとりの私(1972年12月10日、2004年10月20日、2007年10月10日(LP復刻)) ※2004年版CDは「もうひとりの私〜ちあき 船村徹をうたう」、2007年LP復刻盤は「もうひとりの私〜船村徹作品集」。 ちあきなおみ ON STAGE(1973年11月25日、2009年12月23日) ※1973年9月1日 東京・渋谷公会堂で収録された実況録音盤。 円舞曲(1974年5月25日、2005年4月20日) かなしみ模様(1974年11月25日) ちあきなおみ リサイタル(1975年1月25日、2009年12月23日(CD2枚組)) ※1974年10月22日 東京・中野サンプラザで収録された実況録音盤。 演歌情話(1975年7月25日、2005年4月20日) 戦後の光と影 ちあきなおみ、瓦礫の中から(1975年11月25日、2005年4月20日、2007年10月10日(LP復刻)) 春は逝く(1976年4月25日) そっとおやすみ(1976年6月25日) ルージュ(1977年7月25日) あまぐも(1978年1月25日) 編集盤 ちあきなおみ・これくしょん ねえあんた(2000年6月20日) ※未発表曲、レア音源を含む6枚組CD-BOX。 コロムビア音得盤(お・と・く・ばん)シリーズ ちあきなおみ(2003年5月21日) ちあきなおみムード歌謡全曲集(2004年8月25日) ちあきなおみ・しんぐるこれくしょん(2004年10月20日) ※CD2枚組。 そっとおやすみ(2005年4月20日) ちあきなおみ全曲集(2006年3月22日) ドーナツ盤メモリー(2006年6月28日) ※「喝采」のオリジナル音源を収録。 決定盤 ちあきなおみ大全集(2006年12月1日) ※CD2枚組。 ちあきなおみ 昭和こころうた(2007年8月30日) ※CD8枚組+特典CD1枚セット。CD8枚組全143曲。特典CD1枚はちあきなおみが録音に使用したオリジナル・カラオケ集(全8曲。演奏:コロムビア・オーケストラ)。 ちあきなおみ・おりじなる(2007年10月10日(LP)) ※LP未収録であった「矢切の渡し」を含む。 ちあきなおみLIVEこれくしょん(2009年12月23日) ※「ちあきなおみ オン・ステージ(CD2枚組)」・「ちあきなおみ ON STAGE」・「ちあきなおみ リサイタル(CD2枚組)」の3タイトルCD5枚セット。 ちあきなおみ・でらっくす 〜追憶のなかの20曲〜(2011年3月2日) ※日本コロムビア100周年記念企画。未発表音源「網走番外地」収録。 BEST★BEST ちあきなおみ BEST(2012年10月17日) ※販売元:キープ株式会社 ちあきなおみの喝采おぼえてますか、1972年の大晦日に見せた“伝説の歌唱シーン”…。今こそ、ソロヴォーカルの神髄を!(2013年10月23日) ※コロムビア・テイチク共同企画。
※この「日本コロムビア」の解説は、「ちあきなおみ」の解説の一部です。
「日本コロムビア」を含む「ちあきなおみ」の記事については、「ちあきなおみ」の概要を参照ください。
日本コロムビア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 17:28 UTC 版)
「ダンスリールネサンス合奏団」の記事における「日本コロムビア」の解説
『ダンスリー Danceries』1981年1981年、日本コロムビア・DENONレーベルよりオリジナルLP発売。未CD化。 『エンド・オブ・エイシア the End of Asia』(坂本龍一+ダンスリー名義)1982年2月、DENON「Better Days」レーベルより、LP・カセットテープでオリジナル発売。 1983年5月、DENON「Better Days」レーベルより初CD化。 1990年、1997年にDENONレーベルよりCD再発。 2009年3月4日、日本コロムビアよりHQCDリマスター盤が発売。 『サラセンの夢 Chanconette Tedesche』(演奏:ダンスリー、ゲスト:坂本龍一)1983年、DENONレーベルよりオリジナルLP発売。 1991年、『サラセンの夢 Reves Des Anciens』として初CD化。サブタイトル・ジャケットデザインが変更される。 2005年、『サラセンの夢 Chanconette Tedesche』としてCD再発。オリジナルタイトル・ジャケットデザインに戻される。 『ジュ・トゥ・ヴ Erik Satie Danceries』1986年1986年、DENONレーベルよりLP・CDでオリジナル発売。 エリック・サティの曲を演奏したアルバム。廃盤、CD再発なし。
※この「日本コロムビア」の解説は、「ダンスリールネサンス合奏団」の解説の一部です。
「日本コロムビア」を含む「ダンスリールネサンス合奏団」の記事については、「ダンスリールネサンス合奏団」の概要を参照ください。
日本コロムビア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 11:48 UTC 版)
以下の出典は日本コロムビアウェブサイト内より。 ^ “海賊戦隊ゴーカイジャー 主題歌特設サイト”. 日本コロムビア. 2012年3月25日閲覧。 ^ “炎神戦隊ゴーオンジャー全曲集 ソンググランプリ《通常盤》”. 日本コロムビア. 2012年1月1日閲覧。 ^ “コロちゃんパック クプ~!!まめゴマ!”. 日本コロムビア. 2012年1月1日閲覧。 ^ “宇宙戦隊キュウレンジャー オールスター全曲集”. 日本コロムビア. 2018年7月30日閲覧。 ^ “コロムビア はぐミュージック”. 日本コロムビア. 2011年6月1日閲覧。 ^ “日本コロムビア 商品情報”. 日本コロムビア. 2017年5月18日閲覧。 ^ “コロちゃんパック 侍戦隊シンケンジャー”. 日本コロムビア. 2012年1月1日閲覧。 ^ a b “こどものうた だいすきっズそんぐ ~マル・マル・モリ・モリ!~”. 日本コロムビア. 2012年1月1日閲覧。 ^ a b “どきわく こどものうた”. 日本コロムビア. 2013年1月1日閲覧。 ^ a b “こどものうた ~VAMOLA! キョウリュウジャー~”. 日本コロムビア. 2013年4月25日閲覧。 ^ a b “にこにこ どうよう”. 日本コロムビア. 2013年5月25日閲覧。 ^ “ショコラちゃんとうたおう どうよう”. 日本コロムビア. 2013年2月1日閲覧。 ^ “こどものうた ドンドコ大行進!”. 日本コロムビア. 2014年1月15日閲覧。 ^ “みんなでうたお!ようちえん・ほいくえんでうたううた”. 日本コロムビア. 2014年3月15日閲覧。 ^ a b “こどものうた ヒット・ヒット・コンサート!”. 日本コロムビア. 2015年1月15日閲覧。 ^ “獣電戦隊キョウリュウジャー オリジナルサウンドトラック 聴いておどろけ!ブレイブサウンズ3 キョウリュウ・ビート”. 日本コロムビア. 2013年9月10日閲覧。 ^ “テレビアニメーション「探検ドリランド -1000年の真宝-」新オープニング・テーマ”. 日本コロムビア. 2013年9月10日閲覧。 ^ “2014 うんどう会(1) キッズたいそう ~てのひらをたいように~”. 日本コロムビア. 2014年3月18日閲覧。 ^ “こどものうた 〜烈車戦隊トッキュウジャー・地球ぴょんぴょん〜”. 日本コロムビア. 2014年6月13日閲覧。
※この「日本コロムビア」の解説は、「高橋秀幸」の解説の一部です。
「日本コロムビア」を含む「高橋秀幸」の記事については、「高橋秀幸」の概要を参照ください。
日本コロムビア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 16:09 UTC 版)
西條八十 服部良一 古賀政男※ 石本美由起 船村徹 山田耕筰(一部) 武鹿悦子 小村三千三 丘灯至夫 遠藤実 古関裕而 西沢爽 狛林正一 中山晋平 越部信義 米山正夫 吉岡治 河村利夫 佐藤惣之助 野村俊夫 木下忠司 小村三千三 星野哲郎 但し、越部のおかあさんといっしょ関連楽曲はビクターレコードよりリリース。また、古賀はテイチク(後述)にも所属アーティストとして在籍していたことがある。
※この「日本コロムビア」の解説は、「管理楽曲」の解説の一部です。
「日本コロムビア」を含む「管理楽曲」の記事については、「管理楽曲」の概要を参照ください。
日本コロムビア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:09 UTC 版)
2010年(平成22年) 男と女―東京25時―(作詞:たかたかし、作曲:徳久広司、編曲南郷達也)10月20日発売 2012年(平成24年) ネオン街ブルース(作詞:たかたかし、作曲:徳久広司、編曲南郷達也)1月18日発売 2013年(平成25年) サンセット浜田(作詞:たかたかし、作曲:徳久広司、編曲:南郷達也)3月20日発売 故郷島根県浜田市のイメージソング、この楽曲で浜田PR大使を務める。 2014年(平成26年) 昭和男唄(作詞:さわだすずこ、作曲:弦哲也、編曲:竜崎孝路)2月26日発売 2015年(平成27年) いくじなし(作詞:さわだすずこ、作曲:弦哲也、編曲:南郷達也)1月21日発売 2016年(平成28年) 夜汽車(作詞:さわだすずこ、作曲:弦哲也、編曲:南郷達也)2月3日発売 2017年(平成29年) 男のひとり言(作詞:さわだすずこ、作曲:弦哲也、編曲:南郷達也)1月18日発売
※この「日本コロムビア」の解説は、「山崎ていじ」の解説の一部です。
「日本コロムビア」を含む「山崎ていじ」の記事については、「山崎ていじ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 日本コロムビアのページへのリンク