オリジナル・カラオケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オリジナル・カラオケの意味・解説 

オフヴォーカル

(オリジナル・カラオケ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 08:26 UTC 版)

オフヴォーカルは、ヴォーカルのある音源に対して、そのヴォーカルパートだけを消した音源である。カラオケ: karaoke)、インストルメンタル: instrumental)、バッキングトラック(: backing track)とも呼ぶ。これに対し本来のヴォーカルあり音源をオンヴォーカル(: on vocal)と呼ぶ。なおこの語は和製英語off + vocal)である[注釈 1]

単純にヴォーカルを消しただけとは限らず、音量、イコライズ、タイミング調整などが変更されていることも多い。そのため、リミックスの一種としても解釈できる。

厳密に言うと、コーラスパートも消してある音源をインストルメンタルコーラスパートが含まれている音源をオリジナル・カラオケと呼ぶ。[要出典]

また、近年は歌う為以外に楽器練習用にドラムパートのみを消したものやギターやベース等楽器単位で消したものを同時に公開されていることもある。楽器練習用に楽器パートをミックスしなかった珍しい物では東儀秀樹がインストカバーしたシングル『There must be an angel』に篳篥パートをミックスしない篳篥練習用の音源が「There must be an angel~Original backing track for HICHIRIKI~」(世界初と銘打たれている。)として、同時発売した同曲にバイオリンで参加した川井郁子盤にはバイオリンパートをミックスしないバイオリン練習用の音源が「There must be an angel~Original backing track for VIOLIN~」として収録されている。

発売当時はカラオケ音源を作っていなかった楽曲もマルチテープがある場合は新たに楽器やコーラスを歌入りのオリジナルに近くミックスしてカラオケ音源を作り、歌入りの収録されたアルバム再発盤にボーナストラックで収録したりして世に出している。

用途

「カラオケ」が付く題のとおり、カラオケが主な用途である。ただし、通信カラオケへの移行により、現在通常のカラオケに使われるのはオンライン配信されるMIDI音源であり、CD等の音源が使われるのは、カラオケ店以外におけるカラオケ、自宅での練習など特殊な場面に限られる。他に、各種メディアでの音効用の音源として使用される場合もある。

また、近年はインターネット上で活動する作曲家がバーチャルYouTuberや歌い手が歌うことを目的としたパラデータやマスタリング前のものを公開されることがあり、これらを利用して歌ってみた系動画を投稿する事が流行している。

動画投稿サイトへ投稿する歌の伴奏に使われることもある。しかし、オンヴォーカル音源同様、オフヴォーカル音源も著作権・実演家著作隣接権・原盤権で保護されており、CD音源やダウンロード音源を使った音声を権利者の許諾なくして公開するのは著作権法違反である(著作権については包括契約により許諾されていることが多い)。

12センチCDによるマキシシングルに完全に移行した後の2000年代中頃辺りから、カラオケ需要が他ジャンルよりも高い演歌歌謡曲の一部CDシングルを中心にオフヴォーカルからキーを半音下げたものも収録されており、8センチCDシングルの時には20分程度の最長収録時間的に不可能であったことから実現できた業である[注釈 2]。なお、同じタイトルであってもカセットシングル(これも演歌・歌謡曲が主に流通されている)には収録されていないことの方が多く、半音下げバージョンまで入っているものは少数派に留まっているのが実情である。

流通形態

日本においては、1976年ナイアガラ・レーベルから大瀧詠一プロデュースによる布谷文夫のシングル「ナイアガラ音頭」のB面としてオフヴォーカルの「あなたが唄うナイアガラ音頭」が収録されたものがリリースされた。その後、1990年頃から他のレーベルからもオフヴォーカルの入ったシングルCDが現れた(詳細後述)。呼び名は当初は「オリジナル・カラオケ」が多かったが、現在では「instrumentalインストルメンタル」や「inst.インスト」との表記が主流である[注釈 3]。なお「オリジナル・カラオケ」とは、歌手が録音に使用したカラオケ音源を指す用語である。

また、近年はボカロP等がYoutubeの概要欄やニコニコ動画の説明欄にオフボーカル音源のダウンロードURLを掲載している事も多く、歌い手Vtuber、それぞれ楽器を演奏するアーティストに使用されておりOff Vo's等のまとめサイトも存在している。

他にも以下の例がある。

2枚組アルバムの2枚目を1枚目収録曲のオフヴォーカルとすることや[作品 5]accessのように次作シングルに前作1曲目のオフヴォーカルを収録している[作品 6]という例もある。

シングルの場合、シングルCDに完全に移行した1990年に、旧来のシングルレコードからの伝統により、A面とB面に対応する2曲を含み、それらのオフヴォーカルをあわせて4曲を収録する形が多い。これは、日本以外ではCDのシングルが8cmから12cm(マキシシングル)に移行し、時間的な余裕が大きくなったことにも対応している。ただし、移行する前からもこのような形態になりつつあった。現在では演歌歌謡曲に限って流通しているシングル・カセットも同じような措置だが、曲順がCDと異なり、それぞれの面の2曲目に同じ曲のオフヴォーカルが入っている。

オフヴォーカルのみを(メディアによっては映像とともに)収録したCDビデオCDLDコンパクトカセットなどもある。しかし、主に日本国内では業務用であり、業務用ソフトは通信カラオケの普及により近年は少なくなっている。

音楽配信もされる。通常の音楽配信会社以外に通信カラオケ会社も参入している。

脚注

注釈

  1. ^ 英語圏では、本項を意味するのに、前記backing track, karaokeの他、minus-one track, playbackなどを用いる。
  2. ^ 半音下げバージョンが入っているシングル盤は表題曲とカップリング曲の2曲構成であっても20分を超えることが珍しくないため。
  3. ^ 山下達郎宇多田ヒカル竹内電気は現在でも基本的に「Original Karaoke」。
  4. ^ a b TVは「Test Vocal」の頭文字。
  5. ^ 河口恭吾Baby Booなど
  6. ^ withoutの後に歌手名の名が入る。坂本真綾の場合はwithout maayaの表記になっている。

作品

  1. ^ 21stシングル「I WLL」のみの表記。
  2. ^ 2006年発売のシングル「カレーライス」のみの表記。
  3. ^ 2002年発売のシングル「レール」のみの表記。
  4. ^ 2000年発売のシングル「ナンダカンダ」のみ表記。
  5. ^ 槇原敬之の「SMILING GOLD」、キリンジの「スウィートソウルe.p.」、竹内まりやの「Expressions」、カーネーションの「SWEET ROMANCE」以降の作品など。
  6. ^ 11枚目の「TEAR'S LIBERATION」まで、及び24枚目の「Vertical Innocence」以降。

オリジナルカラオケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 04:29 UTC 版)

男と女のお話」の記事における「オリジナルカラオケ」の解説

本作レコーディングの頃は既に同時録音ではなくなっていたが、2018年現時点ビクターからCD化一般発売されているオリジナルカラオケ音源本作以前作品確認されていない本作オリジナルカラオケ音源最古のようである)。ビクターがオリジナルカラオケ音源マスター紛失した処分したかの理由により現存していないことに起因するとみられる

※この「オリジナルカラオケ」の解説は、「男と女のお話」の解説の一部です。
「オリジナルカラオケ」を含む「男と女のお話」の記事については、「男と女のお話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オリジナル・カラオケ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリジナル・カラオケ」の関連用語

オリジナル・カラオケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリジナル・カラオケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオフヴォーカル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの男と女のお話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS