歌い手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 歌い手の意味・解説 

歌い手

読み方:うたいて

音楽作品歌っている本人、または歌うことを仕事としている人を意味する語。

特にインターネットスラングとしての「歌い手」は、動画共有サイト自身歌っている様を動画撮って投稿したり、インターネット上で生中継したりする人を意味する大手動画共有サイトニコニコ動画」で話題になることが多い。

歌い手は他のアーティスト楽曲カバーするのが一般的である。歌い手が投稿する動画には「歌ってみた」というタグ付けられ動画タイトルにも「歌ってみた」が含まれることが多い。一部の歌い手には多数ファン存在し、歌い手からアーティストとしてCDデビューする例も少なからず見られる。歌い手と同様に、歌ではなく踊り投稿する人は「踊り手」と呼ばれる

うたい‐て〔うたひ‐〕【歌い手】

読み方:うたいて

歌をうたう人。また、職業として歌をうたう人。歌手

詩歌作る人。

「歌い手」に似た言葉

歌ってみた

(歌い手 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 20:09 UTC 版)

歌ってみた(うたってみた)とは、SNS動画共有サイト上にて自ら歌ってカバーした動画のジャンルを表す用語。歌ではなく楽器でカバーする場合は、「演奏してみた」「弾いてみた」などとも呼ばれる。

概要

自分の歌声を録音または撮影し、SNSやインターネット上に配信することである[1]。「歌ってみた」を配信した動画のことを「歌ってみた動画」という。

日本では、2000年代中盤にニコニコ動画YouTubeといった動画投稿サイトが誕生したことにより、サイト上に既存の楽曲をカバーした動画を投稿するアマチュアシンガーが登場し、動画投稿者を当初「歌手ではない」「歌手ほど大それたものではない」という意味合いで「歌い手」と呼ぶ文化が定着していった[2]

「歌ってみた」という表現は、2007年5月にこの単語がニコニコ動画内の動画ジャンルを表すカテゴリタグに採用されたことが由来となっている(カテゴリタグとしては2019年に廃止)。

一般的にはアマチュアシンガーによって使われる用語であるが、プロのシンガーが自身または他アーティストの曲をネット上でカバーする「歌ってみた動画」が注目されることもある[3]。また、著名なレーベルからメジャーデビューし音楽活動を行う歌い手も多数存在する。

歌ってみたと著作権

音楽作品には、著作権の他に、著作隣接権というものが存在する。著作権は創作をした人に、著作隣接権は演奏をした人などに与えられる権利である。そのため、カラオケ音源などを無断で使用して歌ってみた動画を配信すると、著作隣接権の侵害となる。また、音楽家だけでなく、絵師、動画師、MIX師、エンコード師なども著作権を所有しているため、無断でイラストや動画を使用して歌ってみた動画を配信することも著作権の侵害となる[4]

JASRACNexTone等の著作権管理会社と包括利用許諾契約を結んでいる、Youtubeニコニコ動画Tiktokに代表される、ストリーミング配信を提供するサイトではサイトが著作権料を支払うことで管理楽曲の演奏や歌唱に関してユーザーは著作権料の支払いを免除されている[1]。ただし原曲の無許可配信は違反である。

ボカロと「歌ってみた」の関係

2007年8月にVOCALOIDライブラリの初音ミクが登場して以降は、「ボカロP」が制作したボカロ曲を二次創作としてカバーし活動するアマチュアシンガーが増加した。とくに2007年12月にryoがニコニコ動画に投稿した楽曲『メルト』は、halyosyガゼルなど当時活動していた多数の歌い手にカバーされ、「歌ってみた」の人気を勢いづけるきっかけとなった[5]。VOCALOID文化とともに、それを歌う「歌い手」文化が相互に作用し、ニコニコ動画やYouTubeで人気ジャンルとして成長していった[2][6]

「歌ってみた」動画の原曲にボーカロイド曲が採用されることが多い理由としては、複雑な構成を持つボーカロイド曲を歌うことで歌い手の歌唱力を披露できることや、ボーカロイド曲の制作者がカラオケ音源をピアプロなどのCGM支援サイト上に公開しており動画制作が容易なことなどが挙げられる[2][7]

歌い手

前述の通り「歌ってみた」を中心に活躍するアマチュア歌手は「歌い手」と呼ばれており、歌い手は既存の楽曲やボーカロイドのカバーを行っていた。 また歌い手が集まった「歌い手グループ」も登場した。

しかしながらその後、歌い手がオリジナル曲も出すようになることで歌い手とネットシンガーの違いは小さくなっていき[8][9]、2020年代にはオリジナル曲でデビューする歌い手グループも登場している[10]

歌い手をテーマとした作品

脚注

  1. ^ 「歌ってみた」はデビューの近道?歌唱力に自信があるなら動画配信してみよう♪”. ミュージックプラネットブログ (2019年6月28日). 2020年6月17日閲覧。
  2. ^ a b c 「小さな恋のうた」は誰の唄か-SNS時代の若者の音楽消費文化について考える”. ニッセイ基礎研究所. 2021年5月26日閲覧。
  3. ^ 広瀬香美「◯◯歌ってみた」シリーズ 大人気となった秘密は NEWSポストセブン
  4. ^ 【宇宙一わかりやすい!!】歌ってみたと著作権についてまとめてみた | 歌い手部”. utaitebu.com (2019年12月10日). 2020年6月17日閲覧。
  5. ^ 「メルト」10周年記念リミックスがこんなにもエモい理由”. KAI-YOU.net | POP is Here .. 2022年9月15日閲覧。
  6. ^ この10年間で“歌い手”という存在はどう変わったのか 歌い手「そらる」に聞く“歌ってみた”の可能性”. ねとらぼ. 2021年5月26日閲覧。
  7. ^ piapro(ピアプロ)|はじめにお読みください”. piapro.jp. 2023年12月23日閲覧。
  8. ^ 掘れば掘るほどいい曲が盛りだくさん! アニソンシーンでも勢いを増す「歌い手」の魅力とは?【歌い手を知ろう!・連載第1回】 アニメイト 2021年12月18日
  9. ^ 歌い手とは?歌手との違いも徹底解説!【2024年最新】 トランス 2024年11月11日
  10. ^ 大手企業を退職し、無名の歌い手へ――急成長する歌い手グループ「いれいす」ないこ、「仕事を辞めても人生は終わらない」 ITmedia 2023年4月25日
  11. ^ TVアニメ「UniteUp!」歌い手出身のメンバーたちとアイドルを目指すPV第1弾公開 ナタリー 2022年11月5日
  12. ^ 「歌ってみた」動画投稿に命を燃やす“旦那くん”、それを見守る”嫁”-話題のWeb漫画が書籍化『うちの旦那は歌い手です。』 おたくま経済新聞 2013年4月10日
  13. ^ 凡才ボカロPが運命の歌い手に出会う、矢田恵梨子「アカネノネ」1巻 ナタリー 2022年8月30日
  14. ^ わがまま歌姫を復活させるため陰キャファンがんばる「escape into the light」1巻 ナタリー 2024年3月27日
  15. ^ 歌い手グループ・いれいす題材の漫画『りぼん』で連載開始 作者はこきち氏 オリコン 2024年4月3日
  16. ^ 2015年11月23日 アキバBlog

関連項目


歌い手(ウル・ソル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 05:37 UTC 版)

ダーククリスタル」の記事における「歌い手(ウル・ソル)」の解説

ミスティック族和音詠唱リードしているのが、「歌い手」である。ハイピッチ詠唱と、ミスティックの谷の石柱すべてを震わせるほどの荘重な低音を操る。

※この「歌い手(ウル・ソル)」の解説は、「ダーククリスタル」の解説の一部です。
「歌い手(ウル・ソル)」を含む「ダーククリスタル」の記事については、「ダーククリスタル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歌い手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「歌い手」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



歌い手と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌い手」の関連用語






6
ボーカリスト デジタル大辞泉
56% |||||

7
三重唱 デジタル大辞泉
56% |||||

8
声楽家 デジタル大辞泉
56% |||||

9
歌女 デジタル大辞泉
56% |||||

10
歌手 デジタル大辞泉
56% |||||

歌い手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌い手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌ってみた (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダーククリスタル (改訂履歴)、オー・ソレ・ミオ (改訂履歴)、復讐の炎は地獄のように我が心に燃え (改訂履歴)、みんなのうた (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS