ミキシングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > ミキシング > ミキシングの意味・解説 

ミキシング mixing

CM制作の際に、音声音楽効果音など複数音源からの音を効果的に混合調整することを指す。

ミキシング


撹拌

読み方かくはん
【英】: mixing
同義語: ミキシング  

»ミキシング

ミキシング[mixing]


ミキシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 02:35 UTC 版)

ミキシング (英:Mixing) とは、2つ以上の音響信号を混合・調整し、ひとつの音響信号を出力することである。ミキサーミキシング・コンソールと呼ばれる装置で行う。入力に比べて出力されるトラック数が少ないのでトラック・ダウンと呼ばれることもある。

概要

最も基本的には、各トラックの音量(混合比率)、高音・中音・低音など周波数ごとの混合比率、ステレオ音響の左右のバランスなどを調整して出力する。素朴なミキシング装置ではこの程度しかできないものもある。

ミキシング装置にもよるが、ミキシング・コンソールなど大型・多機能の装置であれば、コンプレッサーリミッター イコライザー等による音色加工、ダイナミクスや表情を加えたりする為にフェーダーでのレベル書き込みや、リバーブレーターディレイなどの空間系エフェクターによる処理なども行われる。

出力は、2チャンネル・ステレオモノラル、5.1チャンネル・サラウンド、複数のトラックに配分されるSTEMミックスなど様々なトラック数がありうる。

調整する主な要素

音量
各トラックの音量バランスや音楽的ダイナミクスなどをフェーダーなどで調整する。
周波数特性
周波数特性EQHPFLPFなどで調整する。
ダイナミクス
リミッターコンプレッサーなどのダイナミックレンジを操作するエフェクター類で音源のピーク操作や平均レベルなどを調整する。
エフェクト
リバーブレーターコーラスディレイフランジャーなどの空間系エフェクターを用いて音像と空間を調整する。
定位
ステレオの場合にはL/R、サラウンドの場合にはL/C/R/Ls/Rs/Lfeなどへの配分とバランスを調整し、空間のどこに音を位置させるか決める。ミキシングによりバンドの各楽器ごとに聞こえる位置を調整したり、位置を入れ替えたり、分離することが可能であり、音は聞こえる位置が同じだと混じって聞こえてしまい個別に認識しづらいが、位置を分離することで聞き手の脳が個別の音として分けて認識することが可能になり、各パートの表現や意図を理解してもらい易くもなる。

以下、ミキシングを種類ごとに説明してゆく。

モノラル・ミキシング

ミキシングコンソールに立ち上げられた複数のマイクからの音声を直接、または4チャンネル以上のマルチトラックレコーダーで録音された音声または音楽素材を1トラックまたは2トラックを1トラックとして束ねられたトラックにモノラル音源素材にする為のミキシング作業。現在でも放送用、映画用などにモノラルの素材としてミキシングされる事がある。

ステレオに定位された音声トラックよりも全てが同じ定位から再生されるため音声トラックの周波数特性や空気感などをバランス良くミキシングする必要性がある。左右のスピーカーの距離が離れてしまっているような再生環境があまり良くない場合でも、収録されている音声のミキシング・バランスはそれぞれのスピーカーから同じ物が出力されるため、どこで聴いていても音楽的バランスが変わらないというメリットがある。

2チャンネル・ミキシング

ミキシングコンソールに立ち上げられた複数のマイクからの音声を直接、または4チャンネル以上のマルチトラックレコーダーで録音された音声または音楽素材を2チャンネル・ステレオに対応する2トラック素材にする為のミキシング作業。音楽用のCDやSACD、放送用のステレオ音声など、ミキシングの中では一番多い作業スタイルとなっている。

音声トラックはステレオ・イメージの定位として捉えるためにエフェクトなどによりステレオ処理が行われたり、モノラル音声トラックはパン・ポットによってステレオ・イメージ中の任意の場所に定位するなどによって、モノラル・ミキシングでの楽器バランスと奥行きだけで配列される音楽バランスよりも左右の広がりや前後の定位など様々な表現が可能になってくる。

多チャンネル・ミキシング

ミキシングコンソールに立ち上げられた複数のマイクからの音声を直接、または4チャンネル以上のマルチトラックレコーダーで録音された音声または音楽素材を3チャンネル以上の多チャンネル素材にする為のミキシング作業。映画用または音楽用DVDなどの5.1ch以上の音声トラックを再生する目的でミキシングする場合には、C(センター)、L(左)、R(右)、Ls(左のサラウンド成分)、Rs(右のサラウンド成分)、Lfe(低音成分)に対応する6トラックのマルチ音源としてミキシングが行われる。

2チャンネル・ミキシングの様な確立されたセオリーが特に無いため、音像としての定位や空間などを自由に設計したミキシングが可能になっている。ホールなどでのライブやコンサートによる多チャンネル収録音源を使ったミキシングの際には、各音場でのオーディエンス位置による空間再現の整合的ミキシングになる事もある。マルチトラックレコーダー収録でのポピュラー音楽における音楽用多チャンネル・ミキシングでの可能性は無限大といっても良く、例えばLsからRへのパンニングや360度のラウンド・パンニングなど、他にも様々な表現方法に拡張することが出来る。

リバーブやディレイ等の空間系エフェクターの定位もサラウンド出力で音場内に定位させる事が出来るなど、設置されたスピーカー空間内での表現方法は多岐にわたる。

C(センター)定位の使い方は単独でセンター定位させたい場合などに使えるが、L/C/R用3台のスピーカーが必ずしも同一スペックになっているとは限らないので、L/Rのスピーカーを使ってセンター定位させるファントム・モノ成分でセンター定位させてC(センター)スピーカーには補助的にセンター定位させたい音声を加える手法もある。

低音用再生用のLfeに関しては他のL/C/R/Ls/Rsに比べコンシューマー側の再生環境を想像しにくい面があったり、Lfe用のスピーカーが設置されていない場合なども考慮して、ベースやバスドラムなどをLfeトラックだけに送るミキシングではなく、あくまでもL/C/R/Ls/Rsに定位させている音声トラック成分の中からLfe用に低音成分を付け加えるミキシング手法になる事が多い。

サラウンド成分としてのLs/Rsまたはさらにサラウンド・バック用のトラックがある場合などサラウンド成分に関しては発展途上でもあるのでL/C/R定位に比較すると未知の部分がまだ残るが、基本的には残響が後ろ側からリスナーを包み込むためのリバーブやホールなどのサラウンド成分を配置させる事が多い。音声トラックをサラウンド・トラックに定位させて音場を立体的に組める点ではサラウンド・トラックはとても有効なチャンネルとなってくるので、L/C/RとLs/Rsを同列に捉えてミキシングする手法も多く取り入れられている。

ステム・ミックス

制作の途中段階において、関連のあるトラック群をあらかじめミックスしたもの、またこれらを利用するミキシング技法[1]。例えば複数のトラックに収録された音声をパート毎にまとめ、ミックスしておくといった技法をいう。トラックの数が莫大な場合などに、いっぺんにすべてのトラックをミックスせず、ステム・ミックスを利用することで、ミキシング作業を容易にする。

従来、ステム・ミックスは公開されないが、一部のアーティストは個別のパートの鑑賞やリミックスができるステム・ミックスを公開している[2][3]

リミックス

リミックスとは、一度ミキシングした音楽を再度バージョン違いへのミキシングや、質感・楽器バランスの調整の為にもう一度この作業をやり直す作業の事。各音声トラックのミキシング作業自体はリミックスも通常のミキシングも全く同じであるが、新たな素材を付け加えたり元の素材と入れ替えたりするなど、楽曲のサイズや進行なども変えるケースがあり、リミックスの定義は多種多様となる。

ミキシング後に行われる音声調整としてのマスタリング作業を再度行うリマスタリング工程よりも、ミキシングそのものをやり直す為に音質の変化やバランスへ細かく再調整が行えるため、ミキシングのオリジナル・バージョンとの差を劇的に変える事も可能になる。

元々は同じ楽曲、アルバムが複数ので発売される際にその国からのオーダーに合わせたバランス(モノラルからステレオなど)に変更したり、シングル盤とアルバム盤に収録されるミックスで微妙なバランス違いを作る等の意図で行われていた。ビートルズの本国イギリス盤と輸出先のアメリカ盤での違い等が分かりやすい例である。

オリジナル・バージョン発表から時間が経ち、音量バランスのとり方や編集技術の変化、音質傾向の流行の違いなどマーケットの要望に伴い、ベスト・アルバムとして発表する際に同時代の音質に合わせる為や時代ごとに異なる各楽曲の音質統一の為にも行われるようになった。1960年代1980年代等、古い時代の大物アーティストの作品ではベスト盤に限らずオリジナル・アルバムまでもリミックスされるケースもある。ビートルズの『ヘルプ!』と『ラバー・ソウル』がCD化の際にジョージ・マーティンによって4チャンネルのマルチトラックから新たなステレオ版にリミックスされているのが代表的な例である。但し旧譜の場合にはリミックスよりもデジタルリマスター(リマスタリング)の方が圧倒的に多く、リミックスされるのはむしろ稀である。

現在では上記の原義を超え、オリジナル・バージョンから全く違う音を加えたり元の素材を大幅に削除するなど積極的に改変し、全く別のバージョンを作成するという意味でもこの用語は用いられている。「ダンス・リミックス」、「トランス・リミックス」等のように多産的に発表されることも多い。一般的にはこの派生の意味の方が広まっている。この意味でのリミックスについてはリミックスマッシュアップ及びダブの項を参照のこと。

ギャラリー


脚注

  1. ^ サウンド/トラックメイキング Mix/Mastering【中級】4:ステムミックス基礎”. NPO法人ミュージックプランツ (2021年3月29日). 2024年11月4日閲覧。
  2. ^ Official髭男dism、「HELLO」「I LOVE…」のステムプレイヤー公開”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク/Billboard Media (2020年8月19日). 2024年11月4日閲覧。
  3. ^ カニエ・ウェストによる音楽プレイヤー「STEM PLAYER」が目指す、全員が神となる世界”. ギズモード・ジャパン. メディアジーン (2022年3月31日). 2024年11月4日閲覧。

関連項目


ミキシング!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 06:14 UTC 版)

ミキシング!
ジャンル ワイド番組
放送期間 2023年4月 - 2024年3月
放送時間 月曜 - 木曜 13:00 - 19:00
出演 菊池元男・MARIKA(月)
篠田和之・中里弥菜(火)
クリオーネ・藤田真奈(水)
松井里恵・つぶやきシロー(木)
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示
隆さま劇場
ジャンル ワイド番組
放送期間 2023年4月 -
放送時間 金曜 13:00 - 18:20
出演 阿久津隆一
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

ミキシング!』とは、栃木放送月曜日から木曜日の午後から夕方にかけて放送されていたローカルワイド番組。同じ時間帯で金曜日放送の『隆さま劇場』(りゅうさまげきじょう)も取り上げる。

概要

2023年4月より開始した。3月までは月曜日から金曜日まで『Accent~アクセント~』として放送されていた。 2024年3月で『ミキシング!』は終了。同年4月より月曜から水曜は前番組と同じ読みの『Accent!』、木曜はタイトル未発表 → 『つぶやき松井のよ~く聴かないで』がスタートした。『隆さま劇場』は継続。

パーソナリティー

ミキシング!  

隆さま劇場

タイムテーブル

ミキシング!

出典[1][2]

  • 13:45 - (木)介護の情報番組「あふれる笑顔によりそって」
  • 14:15 - (水)えりのあニコニコ便り
  • 14:30 - (月)リフォーム幸せ家族生活<松下サービスセンター>
  • 14:40
    • (月)ピカピカ☆ミキシング!
    • (火)旬!SHUN!ピックアップ
    • (木)鈴々舎馬るこの落語生活・篠原宣義の音楽生活<ダイサン>
  • 15:05 - (水)田舎のマドンナ(最終週)
  • 15:30 - (火)元気スイッチ、(木)まいどあり~。
  • 15:45 - (月)ラビンズの法則、(第4月)フォークの時代、(水)身近なことからSDGs
  • 16:10 - (月)地域を見る、(水)絆を創る、(木)新井が解く
  • 16:30 - (火)納得健康15分<各社>
  • 16:45 - (月1回木)サニーマートのトータルヘルシー<サニーマート>
  • 16:55 - (木)つぶやきシローは、この時間に帰るため、あとの時間は松井がひとりで進行する。(後番組でも同様の処置。)


隆さま劇場

  • 13:30 - 今旬インフォメーション<各社>
  • 14:05 - 是枝つぐとのおみおくり百科<クローバー>
  • 14:30 - 週刊栃木プロレス<ウスイ産業>
  • 14:40 - 走裕介の唄ってよかんべ!
  • 15:05 - 隆さまフレンズ
  • 16:30 - 金曜 飛び出せ飛行船
  • 16:40 - バモス!栃木SC!<足利銀行
  • 17:10 - とちぎふるさとネットワーク
  • 17:20 - ウィークエンドうつのみや<宇都宮市>
  • 17:30 - 県政インフォメーション<栃木県>
  • 17:58 - 献血会場案内<栃木県赤十字血液センター>

脚注

外部リンク


ミキシング (各製品間での組み合わせ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/10 09:46 UTC 版)

BJPM」の記事における「ミキシング (各製品間での組み合わせ)」の解説

BJPM各シリーズ及び各種同系製品間は同様の仕様(5mmボールジョイント)を持っているため、組み合わせも可能となっている。 しかしながら一部海外生産製品にある精度/品質的な問題大きパーツを他製品組み合わせる事などによって、部品破損変形を招く危険もあるため自己責任での範疇で行うことが推奨されている。

※この「ミキシング (各製品間での組み合わせ)」の解説は、「BJPM」の解説の一部です。
「ミキシング (各製品間での組み合わせ)」を含む「BJPM」の記事については、「BJPM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミキシング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ミキシング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ミキシングと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミキシング」の関連用語

ミキシングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミキシングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミキシング (改訂履歴)、ミキシング! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBJPM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS