アドレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 住所 > アドレスの意味・解説 

address

別表記:アドレス

 

「address」の基本的な意味


「address」とは、英語で挨拶、(呼びかけの)言葉講演演説求愛手際よさ、住所、(郵便電子メールの)宛先意味する言葉である。

「address」は現住所郵便宛先連絡先メールアドレスといった意味で使われることが多いが、公式な挨拶演説の意味使われることも少なくないまた、事務的な理な物事対処する手際がよい様を表す言葉として用いられている。求愛恋人への求婚の意味もある。「address」は名詞動詞どちらでも使われる言葉だ。名詞では住所挨拶演説手際よさなどとなり、動詞では宛先を書く、挨拶する演説を行う、対処するなどとなる。

「address」の英語略語は「add」である。複数形は「addresses」と記しその意味公式に行われ聴衆向かって行う挨拶演説講演である。

「address」を含む英熟語・英語表現


「address」を含む英熟語英語表現の例を以下に示す。

To addressとは


to address ~」の形で後ろに続く語句を受けて~に対処する~に取り組むとなる。
例)to address population decline…「人口減少対処する
「~ to address」の形
例)issue to address…「対処すべき問題

Address toとは


「address to ~」の形で~に向けた演説、~での演説意味するまた、郵便などを)~に宛てる~に話しかけるの意味もある。
例)address to nation…「国民呼びかける
「~ address to」の形
例)give an address to…「住所教える」

Mail addressとは


電子メールアドレス電子メールの送信先・配信先意味するインターネット介した連絡手段として交換が行われる電子メールには、使用者それぞれに住所郵便宛先相当するMail address」があり、電子メールであることを明確にした「E-mail address」の呼び方一般的だ

addressingとは


「address」に「ing」を付けることにより現在分詞となった言葉その意味は、公式に行われ聴衆向かって行う挨拶演説講演である。名詞(たとえば大統領)の後ろに配置することで、演説している大統領という意味を示す

addressable marketとは


「address」がもつ対処の意味に可能を表す「able」を付けた「addressable」と市場を表す「market」で、直訳する対処可能な市場のこと。アドレス可能な市場とも呼ばれる。「Total Addressable Market」(獲得可能な最大市場規模)として、潜在的な需要可能性を示す使い方がある。

street addressとは


街路通り住所で、日本の住所における市区町村後ろ部分建物名よりも前に相当する
たとえば、東京都千代田区永田町1丁目7番1号の「street address」は、永田町1丁目7番1号だ。英語表記では、1-7-1,Nagatachoまたは、7-1,Nagatacho 1-chomeとするのが一般的である。

ip addressとは


日本語IPアドレスインターネット上で使用する各種装置機器類割り当てられる住所相当するものだ。「Internet Protocol Address」の省略形である。インターネット介した通信では、IPアドレス相手方識別している。IPアドレスには固定IPアドレス動的IPアドレス2種類があり、英語にするとそれぞれStatic IP Address」と「Dynamic IP Address」になる。

「address(多拠点居住サービス)」とは


「ADDress」は東京都にある株式会社アドレスが運営するサービスの名称である。多拠点居住サービスなどと呼ばれる種類サービスで、全国各地多数運営されている家に定額住み放題となる点が特徴運営中の家の数は2022年11月時点公式サイトによれば230ヶ所上である。ユーザー主な利用目的として、テレワークバケーション兼ねたワーケーションや生活拠点とするため、観光など挙げられている。月額契約サブスクリプションであることからホテル民宿借家異なり都度支払い気にすることなくいろいろな土地家で住み放題暮らし可能である

実際に「ADDress」のサービス使ってみたユーザー口コミによると、個室が9割以上で予約可能な点が人気のようだ。また、Wi-Fi完備テレワーク便利な点も評価されている。「ADDress」の家は空き家などを活用したリノベーション物件で、地域住民家守として管理にあたっているため、安心感があるとの声もある。

アドレス【address】


アドレス


アドレス [address]


アドレス

アドレスとは、(1)ネットワーク上の存在場所や接続ポートを表す識別子のこと、あるいは(2)電子メールアドレスのこと、あるいは(3)磁気ディスクメモリ入出力ポートなどに割り当てられるデータ位置を示す番号のことである。

(1)
【英】address

ネットワーク上の存在場所や接続ポートを表す識別子のこと。複数LAN接続しているインターネットどのように特定のLANを示す場合などに使用される

(2)
【英】address

電子メールアドレスのこと。「info@sophia-it.com」のように特定の電子メール識別するいわば所在地として利用される

(3)
【英】address

磁気ディスクメモリ入出力ポートなどに割り当てるデータ位置を示す番号のこと。「番地」とも呼ばれ、0からはじまる16進数表される磁器ディスクにおけるアドレスは、記憶容量1024バイトごとのブロック区切って表すが、この方式をセクタアドレスと呼ぶメモリにおけるアドレスは、先頭からの位置を表す絶対アドレスと、現在ポインタがある番地からの相対的な位置を表す相対アドレスの2種類がある。またコンピュータには、バイト単位でアドレスを表すバイトコンピュータと、1語単位でアドレスを表すワードコンピュータとの2種類がある。

なお、CPUはアドレスを指定することで特定のメモリー入出力ポートからデータ読み出したり書き込んだりしている。


カルバゾクロム

分子式C10H13N5O2
その他の名称アパラ、アドカル、アドレス、アドゾン、アデドロン、アドクノン、アドスチル、アドルゾン、アドバゾン、クロモシル、アナロキシル、アドレノキシル、カルバゾクロム、メタルカルバゾクロム、2-[(1,2,3,6-Tetrahydro-3-hydroxy-1-methyl-6-oxo-5H-indole)-5-ylidene]hydrazinecarbimide amide1,2,3,5-Tetrahydro-5-(2-amidinohydrazono)-3-hydroxy-1-methyl-6H-indole-6-one、Anaroxyl、Cromosil、Adrenoxyl、Carbazochrome、2,3-Dihydro-3-hydroxy-1-methyl-5-(2-amidinohydrazono)-1H-indole-6(5H)-one、Adcar、Adchnon、NSC-73742
体系名:1,2,3,5-テトラヒドロ-5-(2-アミジノヒドラゾノ)-3-ヒドロキシ-1-メチル-6H-インドール-6-オン、2-[(1,2,3,6-テトラヒドロ-3-ヒドロキシ-1-メチル-6-オキソ-5H-インドール)-5-イリデン]ヒドラジンカルボイミドアミド、2,3-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-1-メチル-5-(2-アミジノヒドラゾノ)-1H-インドール-6(5H)-オン


アドレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 00:09 UTC 版)

アドレス(Address)は、あるものの所在を示す情報である。




「アドレス」の続きの解説一覧

「アドレス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アドレスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「アドレス」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アドレス」の関連用語

アドレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アドレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2023 実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2023by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2023 Japan Video Software Association
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2023 AMEI.OR.JP
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2023 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリアドレスの記事を利用しております。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアドレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS