読み出し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 16:41 UTC 版)
「NAND型フラッシュメモリ」の記事における「読み出し」の解説
ページ単位で読み出し動作が行われる。選択しないセルの制御ゲートに電圧をかけ導通状態にする。選択したセルの浮遊ゲートに電子がある一定量ある場合にはソースとドレイン間に電流があまり流れず、この状態が"0"とされる。また、浮遊ゲートに電子がある一定量ない場合にはソースとドレイン間に電流が比較的流れ、この状態が"1"とされる。
※この「読み出し」の解説は、「NAND型フラッシュメモリ」の解説の一部です。
「読み出し」を含む「NAND型フラッシュメモリ」の記事については、「NAND型フラッシュメモリ」の概要を参照ください。
「読み出し」の例文・使い方・用例・文例
- 読み出した情報ではなんと言っているか。
- あなたはそれを読み出しますか。
- 部屋に入るとすぐに彼女は手紙を読み出した。
- 彼は何事もおこらなかったかのように本を読み出した。
- 読み出し専用記憶装置.
- 読み出し/書き込みヘッドがあるデータトラックまで移動するのにかかる時間
- 読み出し/書き込みヘッドが隣のデータトラックまで移動するのにかかる時間
- データトラック上の特定のデータのブロックが、回転して読み出し/書き込みヘッドに到達するのにかかる時間
- (コンピューターで,)情報の読み出しをする
- 索引順アクセス法という,コンピューター内のファイルのデータの読み出しおよび書き込みの方法
- (コンピューターで)シーケンシャルアクセス法という読み出しと書き込みの方法
- 目的のデータの所在場所に対して直接に読み出しや書き込みを行うアクセス法
- ファイルアクセスメソッドという,コンピューター内のファイルのデータの読み出しおよび書き込みの方法
- コンピューターの読み出し専用メモリーに予め組みこまれたソフトウェア
- 読み出しのページへのリンク