テレワーク
テレワークとは、コンピュータやネットワークの技術を駆使して、勤務場所(オフィスへの出社)や勤務時間(定時出退勤)の制約を免れて仕事に取り組む、新しい働き方のこと。いわゆる在宅勤務や遠隔地勤務の総称。まれに「テレワ」と略される場合がある。
テレワークの定義には「情報通信技術(ICT)の活用」と「時間や場所に縛られない」という2要素が含まれる。要するに、ネットを駆使しない働き方はテレワークに該当しないことになる。
テレワークの定義の例
- 「情報通信技術を活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」(厚生労働省テレワーク総合ポータルサイト)
- 「ICT技術を活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」(厚生労働省働き方・休み方改善ポータルサイト)
- 「情報通信技術を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」(一般社団法人日本テレワーク協会)
テレワークの下位区分
テレワークは更に「在宅勤務」「モバイルワーク」「サテライトオフィス」という3形態に区分される。(1)在宅勤務は、自宅に作業環境を設けて就業する形態である。(2)モバイルワークは、カフェやホテルのラウンジ、移動中の乗り物の中など(いわゆる出先)も含め場所を問わず業務に従事する形態である。(3)サテライトオフィスは、本社やもともとあった支店などから離れた場所に作業環境を設置して勤務する形態である。テレワーク【telework】
テレワーク
テレワーク
インターネット等の通信ネットワークを活用し、オフィス以外の場所で働くことをテレワークと呼ぶ。
■テレワークの形態■
①企業に属する者が行うテレワーク
・在宅勤務(自宅で就業)
・モバイルワーク(場所を問わない就業)
・施設利用勤務(サテライトオフィス等で就業) 等
②個人事業者が行うテレワーク
・SOHO(Small Office / Home Office:個人事業主等が小さなオフィスや自宅で就業) 等
■メリット例■
・オフィススペース、交通費等のコスト削減が可能となる
・家族と過ごす時間・自分自身のために使う時間確保による、ワーク・ワイフ・バランスの実現が可能となる
・育児・介護と仕事の両立が可能となり、女性の社会復帰が容易になる(少子高齢化対策の一環となり得る)
■デメリット例■
・従業員の働き方・仕事の進め方が見えないため、従業員評価がしにくい
・従業員の働き方・仕事の進め方が見えないため、改善すべき点が不明確で助言することが難しい(部下育成にも支障がでる可能がある)
・面と向かってコミュニケーションを交わす機会が少ないため、上司・部下間の信頼関係構築が困難である
テレワーク
【英】teleworking
テレワークとは、情報通信技術を利用して、オフィス勤務の場合のように時間・場所など条件にとらわれずに、オフィス以外の場所で勤務する就業形態のことである。
テレワークは通勤に伴う時間的・肉体的・精神的な負担が大幅に軽減あるいは解消できる働き方である。雇用する側にとっても、勤務場所(オフィス)の確保や維持にかかる費用が削減できたり、従来は通勤困難という事情で採用できなかった優秀な人材を獲得できるようになったりする。通勤する者が減れば朝夕の通勤ラッシュ時の交通混雑も緩和が期待できる。
テレワークは遠隔地勤務を総称する概念といえる。「SOHO」や「サテライトオフィス」などは、テレワークの一種であり下位区分であるといえる。2020年代現在ではテレワークと同じ意味で「リモートワーク」の語が用いられることも多い。
テレワーク 【Telework】
テレワーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 06:33 UTC 版)
テレワーク(英: telework)あるいはテレコミューティング(英: telecommuting)とは、勤労形態の一種で、情報通信技術(ICT、英: Information and Communication Technology)を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいう。「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語[1]。在宅勤務(WFH[2])、モバイルワーク(英: mobile work)、リモートワーク(英: remote work)、フレキシブルワークプレイス[3][4]とも呼ばれる。また、テレワークで働く人をテレワーカーと呼ぶ。
- 1 テレワークとは
- 2 テレワークの概要
テレワークと同じ種類の言葉
- テレワークのページへのリンク