マスタリング [mastering]
マスタリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/12 17:43 UTC 版)
マスタリング(mastering)とは、
注釈
- ^ 市販のCD/DVD/BDライティングソフトでマスタリングと表記されている場合も、こちらを指す。CD/DVD/BDライティングソフトをマスタリングソフトと呼ぶこともある。
- ^ なお、すでにトラックダウンされたギターやベースなどの個々の楽器のバランスをマスタリング作業において調整することはできない。これらはミキシングにおける作業である。
- ^ マルチトラックのマスターから楽器や音声素材ごとに定位・音量バランスなど、編集をやり直す作業は全てリミックスであるが、 オリジナル・バージョンに近いバランスで編集し直したものもリマスタリングと呼ぶ。もっとも、ミキシングはマスタリングの前に行う作業なので、リミックス音源は即ち、リマスタリング音源であるとも言える。だが、ただ単に「リマスタリング」と記載されているものの多くは補正(イコライジング、ノイズ除去など)のみで、編集は行われていない。編集そのものからのやり直すリマスタリング(厳密にはリミックス)は、古い時代の編集をそのまま使用したリマスタリングと比較すると、より現代的な音像を期待できる。
- ^ もちろん、この作業工程とは全く異なる手順を踏むエンジニアも多くおり、この工程が標準というわけではないことに留意が必要である。
- ^ コンプレッサー (音響機器) 参照。
出典
- ^ 日本コロムビア LPファクトリーコラム
- ^ 永野光浩『マスタリング』音楽之友社、2004年、75-79ページ
- ^ マスタリングとミックスダウン
- ^ 『サウンド&レコーディング・マガジン』 2011年4月号 http://www.rittor-music.co.jp/magazine/sr/10121004.html
- 1 マスタリングとは
- 2 マスタリングの概要
- 3 脚注
マスタリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 05:32 UTC 版)
Ardourはマスタリング環境として使うことができる。JACKと連携させることでJAMinなどのマスタリングツールを使い、オーディオデータを処理できる。Ardourのミキサの出力をJAMinや他のJACK互換音声処理ソフトに送り、それらの出力を録音ソフトで録音する。ArdourはTOCファイルやCUEファイルもエクスポートでき、音楽CD制作も可能である。
※この「マスタリング」の解説は、「Ardour」の解説の一部です。
「マスタリング」を含む「Ardour」の記事については、「Ardour」の概要を参照ください。
マスタリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:33 UTC 版)
「レコーディング・エンジニア」の記事における「マスタリング」の解説
ミキシングの素材に対するプリ・マスタリングはレコーディング・エンジニアやミキシング・エンジニアが行わない状況もあるが、レコーディングからマスタリングまで一貫して同じエンジニアが執り行う場合もある。この作業の主な作業内容は、収録される媒体がシングル及びアルバムなどの場合、曲数に応じた曲毎の音質や聴感レベルなどの調整を行う事になるが、シングルの場合にはアルバムの時とは多少異なり、メインとなる曲を中心にすえた作業になる事も多い。アルバムの場合には音質や聴感レベル設定作業と平行して曲順や曲間の設定確認を行い、全体の整合性や制作者側の意図などを盛り込んだ完成形として作業を完了させる。マスタリング終了後の音源は原盤マスターとして3/4インチのUマチック・デジタル・テープなどへ録音して固定化する場合と、音源を一端オーディオ・ファイル化して、DDPフォーマットのCD-Rに記録したり、曲間を決めた形でオーディオ・CD-Rとして書き出して固定化し、CDまたはレコード盤等のプレス工場へ納品する事によりプリ・マスタリング作業は完了する。 プレス工場へ納品された各種マスター素材は、製造工程に入るための作業を経てソフトウェアである音楽メディアとして生産されるが、大量生産用のスタンパーを起こす為のマスター・スタンパー作成時に納品された音源の状態に応じた微調整と記録に向けた作業が行なわれ、これが工場におけるマスタリングとして行われる。 レコード盤生産の場合にはスタンパー作成の最初期工程としてラッカー盤に溝を刻む役割のカッティング・エンジニアが、レコード盤のグルーヴ(溝)の幅と再生音質を左右するレコード・カッティングの為に様々な調整作業を行ない、その作業は電気信号で固定化されてある音声信号を物理的なレコード溝に変換して刻みこみ、後の製品になったときにはその逆工程で音源を再生する事になるため、様々な物理的制約などが存在するため、デジタル録音のように最大レベルだけを注意すればよいわけではないので、CDにおけるマスタリング・スタジオでのプリ・マスタリングや工場におけるマスタリングとは異なった経験や技術が要求される部分でもある。 プリ・マスタリング及びマスタリングはレコーディング及びミキシング・エンジニアとは分業制がとられるケースが多く、多くの場合マスタリング・エンジニアが担当する部分となる。
※この「マスタリング」の解説は、「レコーディング・エンジニア」の解説の一部です。
「マスタリング」を含む「レコーディング・エンジニア」の記事については、「レコーディング・エンジニア」の概要を参照ください。
- マスタリングのページへのリンク