マッシュアップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マッシュアップの意味・解説 

マッシュアップ

【英】mashup

マッシュアップとは、IT用語としては、複数異な提供元技術コンテンツ複合させて新しサービス形作ることである。複数API組み合わせて形成された、あたかもひとつのWebサービスあるかのような機能が、マッシュアップと呼ばれている。

「マッシュアップ」(MashUp)とは「混ぜ合わせる」というほどの意味である。もともとは音楽関係業界でよく用いられてきた。まったく何もない状態から創造するのではないが、すでに在るものを用いて再び新しいものを創生する、というニュアンスがある。リミックス曲などがマッシュアップに相当する

Web技術におけるマッシュアップは、「Web 2.0」の潮流とともに非常に盛んになった。その背景としては、Amazon.comGoogleFlickrYouTubeといった、いわゆるWeb 2.0企業が、自社Webサービス機能APIとして無償提供する事例増えたという点を挙げることができる。それに伴いAPI利用して複合的な機能持ったWebサービス開発することが可能となり、Web可能性広がったというわけである。マッシュアップで構成されサービスは、腕試し的に作成されたものもあれば、商用サービスとして本格的に運営されているものもある。

マッシュアップとして生み出されるWebサービス内容は様々で、地図の表示郵便番号データ対応させるものから、あるキーワードについて議論しているブログショッピングサイト関連製品同時に表示させるものまで様々である。ユニークなものでは、自分他人ファーストキスをした記念の場所エピソードを登録・閲覧することのできるサービスや、地図情報連動させてお店観光地口コミ投稿するサービスなどがある。なお、マッシュアップ用のAPIとして代表的なものとしては、Google Maps地図情報などを挙げることができる。


参照リンク
Yahoo! Pipes - (Yahoo!提供するマッシュアップツール)
Microsoft Popfly - (Microsoft提供するマッシュアップツール)
Google Maps API について - (Google Code
ChaMap - Enjoy Geo Communication! - (Mashup Awards 4 最優秀賞サービス
Newsgraphy - (ニュース地図状に表示するサービス例)
Flowser On Amazon - (Amazon商品Web状に表示するサービス例)
Web2.0のほかの用語一覧
Web2.0の技術:  JSON  JSONP  クリエイティブコモンズ  マッシュアップ  メタバース  OpenID  Ruby on Rails

マッシュアップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 07:21 UTC 版)

マッシュアップ: mashup)とは2つ以上の曲から片方はボーカルトラック、もう片方は伴奏トラックを取り出して、それらをもともとあった曲のようにミックスし重ねて一つにした音楽の手法である。バスタードポップ (bastard pop) とも言う。

概要

マッシュアップは、リミックス、アレンジ、メドレーの3種類の手法とよく間違われるが、相違点として

  • リミックスは、元の音源の一部(ワンループ以上、もしくは一部分の音のみ)を広げて使う。
  • アレンジは、元のメロディーラインなどを流用して、違う音楽ジャンル・楽器を使うため別のもの。
  • メドレーは、元の曲をそのまま、または演奏している状態で、別の曲へカットインでつなげる手法。

が上げられ、冒頭の説明の通り、マッシュアップは別々の楽曲、またはボーカルトラック(あるいはメロディ)と伴奏トラックを合成する手法となっている。

マッシュアップとリミックスは、あくまでも元の曲をそのまま使うことが前提である。マッシュアップという名前がつく前にすでに手法としては存在し、90年代ではホワイト版(ブート音源)として売られていた。例としては、2many DJ'sの曲「スメルズ・ライク・ブーティー」でNirvana Vs Destiny's Child[1]の組み合わせがあげられる。

歴史

初期のマッシュアップの古い例として、ビル・ブキャナン&ディッキー・グッドマンの「フライング・ソーサー(1956)が知られている。その後、フランク・ザッパやジョン・ゾーンら、さらに一連のノヴェルティ・ソング(コミック・ソング)の一部もマッシュ・アップを使用した。ジョン・ゾーンはオーネット・コールマンらの楽曲を使用した。サンプラーの普及、ハウスミュージックの台頭、ヒップホップの多様化、などを時代背景に1980年代中盤以降には、M/A/R/R/S[2]「PUMP UP THE VOLUME」、エリックB&ラキム「PAID IN FULL」、ボム・ザ・ベース「ビート・ディス:Beat Dis」などマッシュアップの要素を多分に含んだ作品が数え切れないほど多くリリースされている。

  • 1986年 「プロパガンダ・フォー・フランキー」。フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドのヒット曲「リラックス:Relax」と、Propagandaの「P.Machinery」をミックスしたもので、当時は衝撃的な作品であった。元ネタが2曲ともZTTレコードの作品というのもコア層の注目を集めた一因。マッシュアップを、元の曲をそのまま使うことを大前提、と定義するなら厳密にはマッシュアップ作品ではないが、その発想や方向性は、アレンジ、リミックス、メドレー、あるいはメガミックスやマスターミックスなどとは一線を画しており、「リラックス」と「P.Machinery」がまるで最初からひとつの曲であったかの様な融合ぶりは、まさにマッシュアップの原点にあるひとつの作品と言えるという評価がある。白ジャケではなく、普通にデザインされた12インチ盤としてリリースされた。
  • 1989年 J.t & The Big Family「Moments In Soul」。「PUMP UP THE VOLUME」以降の作品であり、既にマッシュアップ的な作品も飽和状態にあったため、当時としてはP4Fほどのインパクトは無かったが、数あるソウルIIソウルネタの中でもマッシュアップ色の濃い作品。元の曲をそのまま使っているので定義的にもマッシュアップ作品にカテゴライズされる。Art of Noise「Moments In Love」とSoulIISoul「Back To Life」のマッシュアップ。白ジャケではなく、普通にデザインされた12インチ盤としてリリースされた。

2002年、ベルギーのユニット、2manydjsのミックスCD『アズ・ハード・オン・レディオ・ソウルワックス・パート2』が話題になった。また、日本では2003年のエレクトラグライドに2manydjsが出演した。

日本

日本のマッシュアップの起源については諸説あり、J-POPをはじめ日本語で歌われている楽曲だけを用いたDJイベントでも、マッシュアップを中心としたミックスが用いられている。

1981年12月にザ・キングトーンズが大滝詠一プロデュースによるシングル「ラストダンスはヘイジュード」をリリースしている。これはポール・マッカートニーがアメリカの黒人コーラスグループであるドリフターズの代表曲「ラストダンスは私に」を聴きながら「ヘイ・ジュード」を作曲したというエピソードを元に、左チャンネルから「ヘイ・ジュード」、右チャンネルから「ラストダンスを私に」が流れシンクロするという作品である。また山下達郎が自身のアルバム『SONORITE』で実験的に導入した。

1990年代末、東京・名古屋・京都などのインディーズテクノミュージシャン(サイケアウツ、SHARPNEL.NETなど)がMOD形式のマッシュアップ楽曲をネット上で公開した。音源にアニメ・ゲーム・特撮などオタク嗜好の強い題材が使われ、これらの音楽スタイルは後にサブカルチャー専門誌クイックジャパン誌上で「ナードコア[注釈 1]として取り上げられ、『ソリトン(NHK-BS)』でも特集された。

2005年10月、NIRGILISが「マイレボ」というタワーレコード限定発売シングルに収録した「コモンガール」という楽曲を発表した。NIRGILISはその後「アメイジング・グレイス」をマッシュアップした「sakura」をリリース。

2006年、音楽専門チャンネル「MTV」番組で制作されたHOTEI vs RIP SLYMEの『BATTLE FUNKASTIC』が音源化された。 これに続いてHOME MADE 家族 vs 米米CLUB(HOME MADE 家族米米CLUBのコラボレーション)による「アイコトバはア・ブラ・カダ・ブラ」がある。 Charと米米クラブが「JUMPIN' JACK FLASHと星降る街」がある。

また日本でマッシュアップ音源を聞けるラジオ番組としてはピストン西沢RHYMESTER宇多丸の番組などがある。しかしどちらも、元の音源から歌だけを抜き出して自前のバックトラックに載せている曲もあり、必ずしもマッシュアップオンリーではない。

ネットにおいて発表された音源

脚注

注釈

  1. ^ ナード向けに特化した、またはその要素を含むハードコアなテクノ

出典

  1. ^ http://www.theguardian.com/culture/2002/feb/27/artsfeatures
  2. ^ http://www.billboard.com/music/m-a-r-r-s
  3. ^ EMI wants millions and your IP address in revenge for Beachles”. Boing Boing. Happy Mutants LLC. (2006年9月8日). 2006年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月22日閲覧。
  4. ^ Womack, Kenneth (2009) [2000]. The Cambridge Companion to the Beatles. Cambridge: Cambridge University Press. p. 249. ISBN 978-0-521-86965-2 
  5. ^ 「日経エンタテイメント2008年7月号」に本人によるブームに対するコメントあり。

関連項目

外部リンク


マッシュアップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 07:59 UTC 版)

ばらの花」の記事における「マッシュアップ」の解説

2019年11月には相模鉄道相鉄)が都心直通線(JRとの相互直通運転)の開通記念して本曲サカナクションの「ネイティブダンサー」のマッシュアップ曲(歌:yuiFLOWER FLOWER〉とミゾベリョウodol〉)を使用した動画100 YEARS TRAIN」がYouTube公開された。このマッシュアップ曲は同年12月25日よりFRIENDSHIP.を通して、各音楽配信サービス配信されている。

※この「マッシュアップ」の解説は、「ばらの花」の解説の一部です。
「マッシュアップ」を含む「ばらの花」の記事については、「ばらの花」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マッシュアップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マッシュアップ」の関連用語

マッシュアップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マッシュアップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【マッシュアップ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマッシュアップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのばらの花 (改訂履歴)、ネイティブダンサー (サカナクションの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS