ブログ【blog】
ブログ blog, weblog
Blog ブログ
ブログ
【英】Blog, Weblog
ブログとは、特定の話題について書き綴った文章や感想、画像などを時系列順に配置した日記的なウェブサイトのことである。「Web」と「Log」(日誌)という二つの言葉をつなげて作られた「weblog」という言葉を略してこのように呼ばれる。
単なる日記や画像などを掲載しているだけであることもあれば、インターネット上で見つけた面白いニュース記事やWebサイトへのリンクを張り、そこに自分の評論や感想を書き加えた記事が時系列に配置されている場合もある。また、単に個人で運営されていることもあれば複数の人が同じウェブページの中でブログに参加している場合もある。
ブログは1999年にPitas、Blogger、GrokSoupなどといったブログを作成するためのアプリケーションが米国で公開されたあとから普及し始めた。こうしたアプリケーションを利用すればHTML言語に関する知識がなくても文章を書くだけで手軽にブログを立ち上げることができる。また、これらのアプリケーションやブログを制作するための一連のシステムなどを提供するブログホスティングサービスが登場することにより、ブログは一層普及するようになった。
インターネットの普及につれて、多くの人が個人のWebサイトで自分の日記などを公開し始めたが、これらのサイトではその内容が広く一般に公開されているため、ほかのサイトからリンクされたり論評されたりする。また、電子メールなどを通じて著者と読者がコミュニケーションをはかったり、特定のトピックスについて電子掲示板で多人数で論議することも容易である。こうした環境の中、個人が作るウェブサイトは独自の進化を遂げ、それまでの個人サイトでもない、紙の日記でもない新しいメディアとして台頭した。
Weblogでは個人の行動の記録や日々の雑感などが書き綴られることもあるが、それとは対照的にインターネット上で見つけた面白いもの、変なもの、スクープなどを紹介し、そこにリンクを張って意見や感想を掲載する場合もある。また、この時取り上げられるのはWeb上の情報に限らず、世相や時事問題についての独自の情報や見解、街で見つけた話題を紹介するという記事も多い。特に米国では911テロ事件がニューヨークで発生した後には、事件に関する情報や意見などがブログ上を盛んに飛び交い、既存のメディアとは種類の異なる新しいメディアとして社会的に認知されるきっかけとなった。
Weblogには読者からのフィードバックを容易に受けることができるようにトラックバックやコメントなどの機能が付いている他、RSSの機能やユーザーが制作した文章の中の特定の語句に対して自動的にリンクを貼る機能などが付いていることが多い。
なお、日本では2003年の終わり頃から次第にブログが普及し始め、現在ではポータルサイトやISPなどが自社のサービスの一環として無料のレンタルブログサービスを提供している。
ブログ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 08:48 UTC 版)
ブログ (blog) は、World Wide Web上のウェブページに覚え書きや論評などを記すウェブサイトである。「WebにLogする」のウェブログ (weblog) をブログ(Blog)と略称する[1]。執筆者はブロガー (blogger)、個別記事はブログエントリーと呼ばれる。
- ^ ブログとは IT用語辞典
- ^ “ブログ・SNSの現状分析及び将来予測]” (PDF). 2007年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月19日閲覧。 総務省
- ^ ブログ訪問者は1年で2倍の2000万超に 2chは990万人 ITmediaの調査報道
- ^ 米テクノラティが2007年4月5日に発表した調査結果
- ^ #08 サイバースペースからの挑戦状、その後 ──あの「1995」から四半世紀を経て・ 後編|GUEST|松永英明 | DOZiNE
- ^ 楽天ブログ ASCII.jpデジタル用語辞典、コトバンク
- ^ a b 日本のインターネット企業 変革の旗手たち ブログを核にしたサービス連携とユーザーへの誠実さで躍進 ITmediaエンタープライズ、2008年1月29日、2022年8月26日閲覧。
- ^ a b BLOCKBLOGが不採算やスパムなどを理由にサービスを終了 BB Watch、インプレス、2008年6月16日、2022年8月15日閲覧。
- ^ AOLジャパンもBlogサービス「AOLダイアリー」開始 CNET Japan、2004年03月16日、2022年8月15日閲覧。
- ^ a b c 「OCNブログ人」終了 オープンから10年半 ITmediaニュース、2014年05月21日、2022年8月15日閲覧。
- ^ 読者管理・課金機能付き拡張ブログサービス「Vector maglog」開始のお知らせ、ベクター IR・会社情報
- ^ 拡張ブログ「Vector maglog」サービス開始に関するお知らせ、ベクター IR・会社情報
- ^ a b AOLダイアリーサービス終了のお知らせ イー・アクセス、2008年12月2日、2009年2月3日更新(アーカイブ)
- ^ Doblogのサービス終了のお知らせ 2009年4月24日(2009年4月26日時点のアーカイブ)
- ^ “バックアップ期間延長に伴う終了日変更のお知らせ”. CURURU (2009年11月2日). 2009年11月2日閲覧。
- ^ “【重要】サービス終了のお知らせ”. au one ブログ (2010年11月1日). 2010年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月2日閲覧。
- ^ Vector maglogサービス終了に伴う機能停止一覧 - おしらせmaglog、Internet Archive
- ^ Instagramの日本語版公式アカウントが登場しました。 AppBank、2014年2月19日
- ^ “「LINE公式ブログ」スタート LINEの各サービスと連携”. ITmedia NEWS (2014年11月4日). 2018年10月29日閲覧。
- ^ “【LINE】著名人向けブログサービス「LINE BLOG」、 アーティストなど4カテゴリーにて 2015年1月中旬よりブログ開設者を広く募集開始、本日より制作ガイドラインを公開”. LINE株式会社 (2014年12月11日). 2018年10月29日閲覧。
- ^ “【LINE BLOG】著名人向けブログサービス「LINE BLOG」、本日より一般ユーザーもブログを開設可能に LINE Corporation ニュース”. LINE株式会社 (2016年11月14日). 2017年2月24日閲覧。
- ^ “「LINE BLOG」一般開放 LINEユーザーなら誰でも開設可能に”. ITmedia NEWS (2016年11月14日). 2018年10月29日閲覧。
- ^ “はてなダイアリー、2019年春に終了 「苦渋の決断」で「はてなブログ」へ統合”. ITmedia NEWS. (2018年8月30日11時36分) 2018年8月30日閲覧。
- ^ “Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ”. Yahoo!ブログ. 2019年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月11日閲覧。
- ^ “Yahoo!ブログ終了のお知らせ”. 2019年12月16日閲覧。
- ^ “「ヤプログ!」2020年1月31日でサービス終了を発表 8月1日から「新規ブログ開設の停止」など始まる”. ねとらぼ (アイティメディア). (2019年8月3日) 2019年8月6日閲覧。
- ^ “ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ”. 2020年2月17日閲覧。
- ^ ブログサービス「SSブログ」事業の譲渡のお知らせ ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社、シーサー株式会社、2020年4月29日、2022年8月15日閲覧。
- ^ エムティーアイの100%子会社メディアーノがGMOペパボから人気ブログサービス『JUGEM』を事業譲受 株式会社エムティーアイ プレスリリース、PR TIMES、2021年4月6日、2022年8月15日閲覧。
- ^ 2021/04/01 「ロリポブログ」新規お申込み停止のお知らせ GMOペパボ、2021年4月1日、2022年8月15日閲覧。
- ^ “ウェブリブログサービス終了(2023/1)のお知らせ”. ウェブリブログ事務局 (2022年1月18日). 2022年2月23日閲覧。
- ^ “25周年の節目の年に……老舗の無料レンタル掲示板「teacup.」、サービスの終了を発表【やじうまWatch】”. INTERNET Watch (インプレス). (2022年3月8日) 2022年3月11日閲覧。
- ^ 無料のレンタル掲示板サービス「teacup.」がとうとうサービスを終了 誕生から25周年 窓の杜、2022年8月1日、2022年8月15日閲覧。
- ^ 「長い間ありがとう」 レンタル掲示板の草分け「teacup」終了 25周年に ITmediaニュース、2022年08月02日、2022年8月15日閲覧。
- ^ muragon
- ^ ナガブロ
- ^ エリアブログ ベータ版
- ^ ダイエット☆マメグラフ
- ^ Anonys
- ^ BRブログ
- ^ みんカラ
- ^ ブログふくおか よかよか
- ^ Chip!!ブログ
- ^ iHot!
- ^ @peps!
- ^ @peps!
- ^ @peps!アーカイブ
- ^ ナスカアーカイブ
- ^ ele-logアーカイブ
- ^ DUOBLOG
- ^ OCNブログ人
- ^ AOLダイアリー
- ^ pixivブログ
- ^ 2005年以来、30億件以上のブログ記事を集め、500万人以上のユーザーに利用された『CROOZ blog』2022年5月をもってサービス終了へ クルーズ プレスリリース、2022年6月2日、2022年8月15日閲覧。
- ^ CROOZブログ
- ^ daletto blog
- ^ casTYブログ
- ^ BLOGari
- ^ BLOGOS ブロガー一覧ページ
- ^ Goo-net Blog
- ^ wisdom Blog
- ^ Nouvelle blog
- ^ プレイヤーズブログ
- ^ 24時間ブログランキング
- ^ さるさる日記
- ^ CoRichブログ!
- ^ すくすくブログ
- ^ SANNET 個人サイト倶楽部
- ^ ドリームカフェ
- ^ ブログパーク
- ^ minx
- ^ きがるコム
- ^ MARUTA
- ^ Bibus
- ^ Salut!
- ^ じゃぱどり
- ^ kakiko NEWS !
- ^ gomen.net
- ^ カメ・タダイマ・コム!!
- ^ J-LINK会員のホームページ
- ^ 台湾の古参SNS「無名小站」が年末にサービス終了へ - ライブドアニュース(中央社フォーカス台湾)2013年9月1日
ブログ
「ブログ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼が継続的にブログシステムの改善を行います
- 色々な人がこのブログを見ているようです
- 最近なかなかブログの更新が出来ない
- 久しぶりにうちの社長がブログを書きます
- ついに山田選手がブログを始めた
- ブログで少しずつ今後の結果を知らせます
- ユーザが会員ブログ記事を参照しています
- 彼がブログ記事を検索しました
- ブログの方にコメントを頂けますか
- しばらくブログの更新が滞りました
- 一部のブログは全くの自己顕示癖だ。
- こんなまぬけなブログは見たことがない。
- ブログに長たらしい文章を書く
- 副題は何についてのブログなのかを説明するのに役立つ。
- 君のブログにはROMを含む多くの読者がいることを、心に留めておくべきだよ。
- 彼女は自分のブログにどんなにその韓国人俳優が好きかについてくだらないことを書いている。
- 私のブログへようこそ!
- あなたのブログを読ませていただきました。
- 私はそれをブログで知りました。
- あなたのブログに感心しました。
固有名詞の分類
- ブログのページへのリンク