ジェーピーニック【JPNIC】
JPNIC
読み方:ジェーピーニック
別名:日本ネットワークインフォメーションセンター
JPNICとは、国内でのインターネットの運営支援を行う中心的組織のことである。国内で唯一グローバルIPアドレスを割当てる業務を担っているほか、ICANNとの国際的協調に努め、国際化ドメイン名などに関する調査・研究、普及活動など行っている。2001年まではJPドメインの割り当て業務も行っていた。
JPNIC(JPNIC)は、1991年12月にJNIC(Japan Network Information Center)として発足した。1993年4月に任意団体へ改組、JPNICとなり、1997年3月には社団法人となった。2002年に度JPドメインの割り当て業務を株式会社日本レジストリサービス(JPRS)へ移管し、自らはJPドメイン名の公共性担保などの公益目的業務に従事している。
参照リンク
JPNIC 日本ネットワークインフォメーションセンター
JNICからJPNICへ - (日本ネットワークインフォメーションセンター)
団体: | ICANN IETF IAHC JPNIC 日本ネットワークインフォメーションセンター WIDEプロジェクト W3C |
日本ネットワークインフォメーションセンター
(JPNIC から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 00:04 UTC 版)
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(にほんネットワークインフォメーションセンター、英語: Japan Network Information Center)は、コンピュータネットワークの円滑な利用のための研究及び方針策定などを通じて、ネットワークコミュニティの健全な発展を目指し、学術研究・教育及び科学技術の振興、並びに情報通信及び産業の発展に資することにより、日本経済社会の発展と国民生活の向上に寄与することを目的(定款第3条)[4]とする法人である。略称はJPNIC(定款第1条)。
- ^ a b c “役員リスト”. 日本ネットワークインフォメーションセンター. 2022年11月30日閲覧。
- ^ “第73回総会 審議資料2 2022年度収支決算案” (PDF). 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター. 2023年7月9日閲覧。
- ^ a b “第73回総会 審議資料1 2022年度事業報告案” (PDF). 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター. 2023年7月9日閲覧。
- ^ 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター定款 - JPNIC
- ^ “JPNIC(日本ネットワークインフォメーションセンター)が社団法人化”. INTERNET Watch (1997年3月31日). 2012年9月3日閲覧。
- ^ “一般社団法人への移行のお知らせ”. 日本ネットワークインフォメーションセンター (2013年4月1日). 2023年2月16日閲覧。
- 1 日本ネットワークインフォメーションセンターとは
- 2 日本ネットワークインフォメーションセンターの概要
- 3 関連項目
- JPNICのページへのリンク