IPv4アドレス移転制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IPv4アドレス移転制度の意味・解説 

IPv4アドレス移転制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:58 UTC 版)

IPアドレス枯渇問題」の記事における「IPv4アドレス移転制度」の解説

休眠中のIPv4アドレス有効活用目的として、事業者間のIPv4アドレス使用権譲渡に関するポリシー見直しが行われ、2011年8月1日からIPv4アドレス移転制度を施行したJPNICで、実施されている内容は、以下のとおりである。 移転できるアドレス種類JPNIC管理するIPv4アドレスIPアドレス管理指定事業者(以下、指定事業者)へ割り振られているPAアドレスプロバイダ集成可能アドレス特殊用途プロバイダ依存アドレス(以下、特殊用途PIアドレス歴史的経緯を持つプロバイダ依存アドレス(以下、歴史的PIアドレス移転元の資格JPNIC契約締結している組織指定事業者特殊用途PIアドレス割り当て組織歴史的PIアドレス割り当て組織移転先資格JPNIC契約締結している組織、または新たにJPNIC契約予定組織JPNIC契約締結していない組でも、移転手続き併せて新たにJPNIC契約締結することにより、移転を受けることができる) 移転できるアドレス最小単位/24(/24より小さサイズブロック移転することはできないしかしながらこれまでの経緯からすると日本国内における該当するIPv4アドレス使用権保持者は、未使用IPv4アドレス空間提供する意思ほとんどないIPv4アドレス枯渇し必要になった時に追加取得することが困難になった現在では、この傾向はより強くなっている。JPNICが、2004年から2006年にかけてInterNICJNICから割り振られ歴史的PI (Provider Independent) アドレス割り振り組織明確化行った際に、既に休眠中のIPv4アドレス回収行っている。(105組織319,488個のIPv4アドレス回収)。その後日本国内IPv4アドレス使用権保持するためには、JPNIC認定した指定事業者プロバイダ)から有償借り受けるのが一般的であり、IPv4アドレス保持し続けるとコストがかかるようになった。そのため、使用計画のない休眠中のIPv4アドレスは、ほとんどない状態になっているJPNIC管轄外からのIPv4アドレス供給元として、歴史的背景から休眠中のIPv4アドレス空間多く抱えているARIN北米地域担当地域インターネットレジストリ)が期待されるが、ARINは、地域インターネットレジストリ間でのIPv4アドレス空間移転否定的であった。しかし、2013年6月3日以降は、JPNICだけでなくAPNICARIN管理下にあるIPv4アドレス移転可能となり、2014年4月30日には世界初RIR間のIPv4アドレス移転ARIN内の利用者からAPNIC配下JPNIC管理下の利用者行われた実績としては、IPv4アドレス移転制度が開始され2011年8月1日 - 2012年6月末までの11か月で、移転されIPアドレスはたった30しかない傾向としては資本関係があるグループ企業間の移転か、エンドユーザからそこが利用しているISPホスティング業者への移転が多い。

※この「IPv4アドレス移転制度」の解説は、「IPアドレス枯渇問題」の解説の一部です。
「IPv4アドレス移転制度」を含む「IPアドレス枯渇問題」の記事については、「IPアドレス枯渇問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IPv4アドレス移転制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IPv4アドレス移転制度」の関連用語

IPv4アドレス移転制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IPv4アドレス移転制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPアドレス枯渇問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS