IPv6 のアドレス表記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IPv6 のアドレス表記の意味・解説 

IPv6 のアドレス表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:26 UTC 版)

IPv6」の記事における「IPv6 のアドレス表記」の解説

従来IPv4では、アドレスの値を8ビット単位ドット(.)で区切り十進法表記する。 [例] 192.0.2.1 IPv6では、128ビット表記する際、IPv4同様の表記では冗長になりすぎるため、アドレスの値を16ビット単位コロン(:)で区切り十六進法表記する。 [例] 2001:0db8:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee この方でも、まだ冗長であるため、以下のルール適用される場合がある。 あるセクションが "0" で始まる場合当該先行する "0" を省略することができる。 [例] 2001:0db8:0020:0003:1000:0100:0020:0003 = 2001:db8:20:3:1000:100:20:3 16ビット単位の記述で "0" が連続するところは "::" で省略することができる。ただし、"::" は可変長なので、1箇所だけ使用できる。 [例1] 2001:0db8:0000:0000:1234:0000:0000:9abc = 2001:db8::1234:0:0:9abc[例2] 2001:0db8:0000:0000:0000:0000:0000:9abc = 2001:db8::9abc 上記ルール (RFC 4291) では同じIPv6アドレス複数表記許容されることになる。 アドレス表記唯一統一し単純化するためのルール (RFC 5952) も存在し、同RFCセクション4に従うと、以下のようになる。 あるセクションが "0" で始まる場合当該先行する "0" は必ず省略する16ビット単位の記述で "0" が2回以上連続するところは、連続する "0" がいちばん長いフィールドを必ず "::" で省略する連続する "0" の長さが同じ箇所複数個ある場合は、最初上位側)を省略する連続しない1回だけの "0" は省略してならないRFC 3041 では許容されていなかったため)。 英字部分は必ず小文字使用する。 その他、アドレス種類によっては、以下のような特殊な表記用いられることがあるIPv4互換アドレスIPv4射影アドレスでは、下位32ビットIPv4アドレス埋め込まれる。そのため、その部分だけIPv4表記にすることが多い。 [例] ::ffff:192.0.2.1 リンクローカルアドレス一つのリンク(サブネット)内でしか一意でない。そのため、ホストから見た場合何らかの方法ネットワークインターフェース指定してリンクを特定しなければならないアドレス末尾に % 記号を介してインターフェース番号や名称を付加するのが一般的である。 [例1] fe80::0123:4567:89ab:cdef%4[例2] fe80::0123:4567:89ab:cdef%fxp0 また、サブネットマスク2001:0db8:9abc::/48のように表記される。この場合先頭から48ビット (2001:0db8:9abc) がネットワークアドレス部である。ただし、IPv4異なりグローバルアドレスエンドユーザーへの割り当て単位通常は /48 か /64 であることから、通常目にするサブネットマスクは /48 か /64 であり、あまり意識することはない。これより大きい単位(/32 や /16 など)のサブネットマスクは、IPv6アドレス体系ルーティングおよびISP対す割り振りなどの議論の際に登場するWebブラウザアドレスバーへの入力など、URLのホストパートをIPv6アドレス指定するときは、例えば::1ならば[::1]のように半角角括弧でくくる。 (RFC 3986)

※この「IPv6 のアドレス表記」の解説は、「IPv6」の解説の一部です。
「IPv6 のアドレス表記」を含む「IPv6」の記事については、「IPv6」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IPv6 のアドレス表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IPv6 のアドレス表記」の関連用語

1
30% |||||

IPv6 のアドレス表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IPv6 のアドレス表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPv6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS