IPv6でのTCPチェックサムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IPv6でのTCPチェックサムの意味・解説 

IPv6でのTCPチェックサム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 19:49 UTC 版)

Transmission Control Protocol」の記事における「IPv6でのTCPチェックサム」の解説

IPv6上のTCP場合チェックサム計算法は RFC 2460 で示すように変更されている。 チェックサム計算IPヘッダアドレス含め上位層のプロトコルでは、IPv432ビットアドレスの代わりにIPv6128ビットアドレスを使うよう変更しなければならないチェックサム計算で使うIPv6ヘッダ真似た擬似ヘッダ次のうになるチェックサム計算TCP擬似ヘッダ (IPv6)Bit offset0 - 78–1516–2324–310送信IPアドレス 326496128あて先IPアドレス 160192224256パケット288ゼロ 次のヘッダ 320送信ポート 送信先ポート 352シーケンス番号 384確認応答番号 416ヘッダ予約 フラグ ウィンドウサイズ 448チェックサム 緊急ポインタ 480オプション(あれば) 480/512+ データ 送信IPアドレス - IPv6ヘッダにあるもの あて先IPアドレス - 最終送信先。ルーティングヘッダがある場合TCP最終あて先アドレス使用する発信元ノードでは、そのアドレスはルーティングヘッダの最後要素にあり、受信側ではIPv6ヘッダ着信アドレスフィールドにある。 パケット長 - TCPヘッダデータあわせた全長 次のヘッダ - TCPプロトコル番号

※この「IPv6でのTCPチェックサム」の解説は、「Transmission Control Protocol」の解説の一部です。
「IPv6でのTCPチェックサム」を含む「Transmission Control Protocol」の記事については、「Transmission Control Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IPv6でのTCPチェックサム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IPv6でのTCPチェックサム」の関連用語

IPv6でのTCPチェックサムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IPv6でのTCPチェックサムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTransmission Control Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS