IPv4でのTCPチェックサムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IPv4でのTCPチェックサムの意味・解説 

IPv4でのTCPチェックサム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 19:49 UTC 版)

Transmission Control Protocol」の記事における「IPv4でのTCPチェックサム」の解説

IPv4上のTCP場合チェックサム計算法は RFC 793 で定義されている。 チェックサム・フィールドは、ヘッダおよびテキストの全16ビットワードの1の補数総和1の補数下位16ビットである。オクテット数が奇数場合最後オクテットの右にゼロの列をパディングして16ビットワードにしてからチェックサム計算する。このパディングセグメント一部として送信することはない。チェックサム計算時、チェックサム・フィールド自体ゼロとして計算する言い換えれば正しくパディングした後、全16ビットワードを1の補数表現加算していく。そして総和ビット毎に反転してチェックサム・フィールドに挿入するチェックサム計算時にはIPv4パケットヘッダを真似た擬似ヘッダ含めて行うことになっている擬似ヘッダ含めたチェックサム計算範囲を以下に示す。 チェックサム計算TCP擬似ヘッダ (IPv4)ビットオフセット0–3478–1516–310送信IPアドレス 32あて先IPアドレス 64ゼロ プロトコル番号 (6) パケット96送信ポート 送信先ポート 128シーケンス番号 160確認応答番号 192ヘッダ予約 フラグウィンドウサイズ 224チェックサム 緊急ポインタ 256オプション(あれば) 256/288+ データ 上のピンク部分IPv4ヘッダ一部である。プロトコル番号TCPでは 6 である。パケット長はTCPヘッダデータ合計長さである。

※この「IPv4でのTCPチェックサム」の解説は、「Transmission Control Protocol」の解説の一部です。
「IPv4でのTCPチェックサム」を含む「Transmission Control Protocol」の記事については、「Transmission Control Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IPv4でのTCPチェックサム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IPv4でのTCPチェックサム」の関連用語

IPv4でのTCPチェックサムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IPv4でのTCPチェックサムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTransmission Control Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS