セグメント
セグメントとは、ある一定の区分で区切ったまとまりのこと。英語の「segment」からできた用語で、segmentには区分・区切りなどの意味がある。ITの分野では、大きなネットワークの中にある個々のネットワークのことを指している。企業の情報開示時に使われる用語に「セグメント情報」というものがあるが、これは売上高や利益などの財務情報を区分した情報のことだ。マーケティングでは顧客の年齢や性別などによって区分することを指し「年齢ごとにセグメントして考える」などのように使う。
ITの分野で使われるセグメントは、ネットワークの区分のことである。大きなネットワークの中の一部分やそのネットワークが及ぶ範囲を表している。主に、同じ建物内であってもネットワークを部署ごとで区切り、各々が独立したネットワークを築いている状態のことを指している。そしてその区切られたネットワークのことをセグメントネットワークと呼ぶ。IT業界では「部署ごとにセグメントを分けよう(ネットワークを分けて独立させよう)」といった使い方をする。セグメントを分けることでネットワークの混雑を防ぐことに繋がるのだ。医療分野では、セグメントを区分や区切りといった意味では使わず、輸血の際に用いられるチューブにセグメントチューブという名前がつけられている。そして、チューブ内の血液を取り出すための器具のことをセグメントカッターという。
セグメント
segment
「segment」とは、部分・区分・断片のことを意味する英語表現である。
「segment」とは・「segment」の意味
「segment」とは、主に区切り、区分、部分という意味で用いられるが、医療用語やビジネス英語など幅広く用いられており、様々な意味がある。医療用語では、輸血に用いるチューブのことを「segment tube(セグメントチューブ)」と呼んでおり、特定の分野に特化した医療サービスを提供することも「segment」と呼んでいる。ビジネス用語においては、市場を特定の基準で細分化した1つの要素のことを指し、「市場segmentation(市場細分化)」や「顧客segment(顧客の分類)」などの表現もある。また、言語学・音声学において「segment」は音声の流れの中で、物理的または聴覚的に識別できる任意の個別の単位として用いられている。そのほかにも、生物学においては体節や環節という意味、幾何学においては線分、弓形という意味で用いられる。「segment」は名詞・動詞として用いられる単語で、動詞では分割する、分けるという意味で用いられる。
「segment」の活用変化一覧
現在形:segment過去形: segmented
過去分詞:segmented
現在分詞:segmenting
「segment」の語源・由来
「segment」の語源は、分割するという意味のラテン語「seco」+ことという意味のラテン語「-mentum」である。「segment」を含む英熟語・英語表現
「line segment」とは
「line segment」とは、幾何学における線分を意味する。線分は、2つの端点を持つ線の一部のことである。線とは異なり、線分には明確な長さがある。線分の長さは、ミリメートル、センチメートルなどのメートル単位、またはフィートやインチなどの通常の単位で測定できる。線分は通常、端点の上にバー記号 (—) で表記される。
「customer segment」とは
「customer segment」とは、顧客セグメントという意味のビジネス用語である。購入方法や購入理由に従い、顧客をグループ化するプロセスのことである。これにより、組織は顧客グループに対してより具体的な販売およびマーケティング戦略を作成することが可能になる。販売者の有効性を改善し、特に購入行動と満たされていない顧客のニーズに関する顧客の理解を深めるのに役立つ。
「segmented sleep」とは
「segmented sleep」とは、分割睡眠のことを指す。「polyphasic sleep(多相性睡眠)」や「biphasic sleep(二相性睡眠)」と呼ばれることもある。1回の睡眠時間が8時間以上と長いものではなく、短い時間の睡眠を2回以上とる睡眠パターンのことである。この睡眠パターンは、工業化が進む前の電気がない社会で一般的であった。
「segment」の使い方・例文
・People under the age of 15 make up the decreasing segment of the population.(15歳未満の人々が、人口の減少セグメントを構成している)・There is a segmented society in the world, with different communities carefully nuanced for every economic stratum.(世界には細分化された社会があり、経済階層ごとに異なるコミュニティが慎重に区別されている)
・The shopping mall is segmented into different areas to meet the needs of different customers.(ショッピングモールは、多様な顧客のニーズを満たすためにさまざまなエリアに分割されている)
・Decentralization of people's interests is one of the reasons why we are segmenting the company further.(人々の興味の分散化が、会社をさらに細分化する理由の1つである)
・She argues that the real estate market is segmenting more and more into smaller groups of critical consumers.(彼女は、不動産市場はますます重要な消費者の小さなグループに細分化されていると主張している)
・The car industry segments the market by age and family structure, financial situation.(自動車業界は、年齢、家族構成、財政状況によって市場を区分している)
・By segmenting customers and products, technology has given a company the kind of data they need to pursue niche strategies.(顧客と製品を細分化することにより、テクノロジーはニッチな戦略を追求するために必要なデータを企業に提供している)
・You can see the size of the profit margin in the overlaps between the two segments of this table.(この図表の2つのセグメント間の重なりで、利益率の大きさを確認できる)
・Technology market includes the fastest-growing segments of the world economy.(テクノロジー市場には、世界経済で最も急成長している分野が含まれる)
・The city-operated bus route is divided into segments.(市営バス路線は、区間に分割されている)
・The anthropologist have segmented the population into different race.(人類学者は、人口を異なる人種に分類した)
セグメント【segment】
セグメント
セグメントとは、もともとは「全体を分割したうちのひとつ」といった意味合いを持つ英語であるが、ITの分野ではLANをはじめとする複数の分野で様々な意味で用いられる用語である。
LAN関連で用いる場合、セグメントは主に下記のような意味で使われていることが多い。
- LANのネットワークを構成する範囲の単位で、リピータハブやスイッチングハブで区切られる範囲を指している。
- コリジョンドメインの影響が及ぶ範囲を指している。
- ブロードキャストによって不特定多数の機器に同じ情報を送信するエリアのことである。
- TCPやUDPのパケットの名称である。
- 複数のLANを専用線で結んでいる場合の各々のLANの単位である。
上記LAN用語の他、メモリ管理方式の一種である「セグメント方式」や、「1セグメント放送」(ワンセグ)などで用いられる地上デジタル放送の周波数帯域の幅、といった意味でも用いられる。
また、マーケティングの分野においては、顧客(ターゲット)を属性ごとに区分した分類を指して意味でセグメント(マーケットセグメント)の語が用いられる。
Ethernet: | リピータハブ リンクアグリゲーション SoftEther セグメント シェアードハブ シールド付きより対線 ジャンボフレーム |
セグメント
マーケティングで用いられる手法のひとつ。一方はある商品の特性から、他方は消費者群像を生活スタイル別に分析した指標(LSI)から、それぞれの図表上に細分化し設定する。この2つの表を重ね合わせると、消費者群像LSI区分から、ある商品に最適の顧客像を描き出すことができるとする。顧客像が存在するとみられる区分を目標市場(ターゲットマーケット)と定めることができる。自動車のモデル分類も用いられる。ルノーのセニックやトヨタのハイブリッドカーのプリウスは新しいセグメントを創出したとされる。ヨーロッパで用いられている方法では小型車から大型車までをA~Fのセグメントに細分化している。メルセデス・ベンツがそのセグメント法からAクラスやCクラスなどモデル名に借用している。
セグメント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:29 UTC 版)
セグメント (英: segment)、セグメンテーション (英: segmentation)
- 1 セグメントとは
- 2 セグメントの概要
セグメント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 09:33 UTC 版)
第4層での通信規格の一つであるTCPに使われるPDUの呼び名である。 第4層の別の規格であるUDPでは、伝送単位としてデータグラムを使っている。
※この「セグメント」の解説は、「パケット」の解説の一部です。
「セグメント」を含む「パケット」の記事については、「パケット」の概要を参照ください。
セグメント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 00:30 UTC 版)
「オブジェクトファイル」の記事における「セグメント」の解説
殆どの種類のオブジェクトファイル形式は、一般的なメモリ管理の手法のひとつである "メモリセグメント" という用語に由来する "セグメント" と呼ばれる単位でデータを分割して保持しており、それぞれデータの種類が異なる。プログラムがローダによってメモリに読み込まれると、ローダはメモリの複数の領域をプログラムに割り当てる。 典型的なオブジェクトファイルフォーマットでサポートされるデータ種別は以下の通りである。 ヘッダー情報 (ディスクリプティブ/コントロール情報) コードセグメント ("テキストセグメント"、実行形式コード) データセグメント (初期値を持つ静的変数) 読み取り専用データセグメント (RODATA、初期値を持たない静的定数) BSS セグメント (初期値を持たない変数や定数といった静的データ) リンキングのための外部定義と参照情報 リロケーション情報 ダイナミックリンク情報 デバッグ情報 異なるオブジェクトファイル内のセグメントはセグメントの定義で決められた規則に従いリンカが結合する。例えば、DOSでは特別なセグメントの名前を決めたり結合されるべきかを定義した規則が存在する。 デバッグ情報はCOFFなどのフォーマットでは必須の部分だが、stabs(英語版)、DWARFなどのフォーマットでは半ば独立したフォーマットとなっている。 GNUプロジェクトのBFDライブラリは様々なフォーマットのオブジェクトファイルについての共通のAPIを提供する。
※この「セグメント」の解説は、「オブジェクトファイル」の解説の一部です。
「セグメント」を含む「オブジェクトファイル」の記事については、「オブジェクトファイル」の概要を参照ください。
セグメント
「セグメント」の例文・使い方・用例・文例
セグメントと同じ種類の言葉
- セグメントのページへのリンク