ワン‐セグ
ワンセグ
地上デジタル・テレビ放送の1チャンネル分の周波数帯域を13のセグメントに分けて放送に利用する方式は、日本独自の方式。
ワンセグ・サービスは、法制度上、一般家庭向けのデジタル放送を補完するサービス(補完放送)として位置づけられているので、当面の間は固定型テレビ向け地上デジタル放送サービスと同じ番組を同時に放送する「サイマル放送」となっている。一般家庭向け地上デジタル放送と同じチャンネルを使用しているため、基本的に放送料金がかからないようになっている。
ワンセグ放送を携帯端末で視聴する場合、画面の上半分はテレビ映像、下半分はデータ放送が同時に見られるようになっている。例えば、現在視聴しているテレビ番組と連動したクイズ番組など、番組を視聴しながら関連した情報を閲覧できるようになっている。
画像の圧縮符号化方式には、MPEG-2の2倍以上の圧縮効率をもつ「H.264/AVC」、音声の圧縮符号化方式にはMPEG-2 AAC方式、また、ワンセグ放送の特徴でもあるデータ放送では、BML(放送用マークアップ言語)と呼ばれる記述言語を使用している。
ワンセグ
【英】One-segment broadcasting
ワンセグとは、携帯電話などの移動通信機器に対して地上デジタル放送を配信する方式である。2006年4月1日よりサービスの提供が開始された。
ワンセグは、従来のテレビ放送の運営システムを携帯端末において実現したものであるといえる。端末がワンセグの受信に対応していれば、家庭用テレビ向けに配信されるものと同じ内容のテレビ番組を携帯電話などにおいて見ることができる。放送電波を用いるのでパケット通信料金もかからず、またCMによって収益を得るので番組の視聴料金なども発生しない。実質においてワンセグは無料で提供されることとなる。
ワンセグが配信される地域は、地上デジタル放送が配信されるエリアと同じくなる。用いられる方式はデジタル電波なので、放送圏内であればどこでも明瞭な画面や音声で視聴することができる。移動中でも画質はかなりの程度保たれる。
「ワンセグ」とは「1‐セグメント」の略で、セグメント(区分・部分)を1つ用いることを意味する。通常の地上デジタル放送で用いられる放送波は、高品質の画像や音声を一定のデータ量ごとに分割して送る方式をとっている。これが、高画質を求めない携帯端末の場合には、送るデータをひとつのデータ区分でまとめて送ってしまう方式がとられる。そのため「ワンセグ」と呼ばれている。
加えて、ワンセグではテキスト形式のデータや、JPEGやGIFなどの形式のイメージをやり取りすることも可能となっているこの機能を利用すれば、放送されている番組の画面中にテキストリングやボタンなどを設け、iモードなどの携帯向けインターネットへ直接接続できるようになる。これによって、番組を見てすぐ気になった商品を購入できるといった操作が可能になる。(ただしインターネットに接続する場合には別途パケット通信料が加算される)。ワンセグは、放送業界における双方向性の実現を加速させる技術であるとして大きな期待を集めている。
なお、ワンセグに対して、残りの12セグメントを全て使用する放送を「フルセグ」(フルセグメント放送)という。フルセグは、すなわち、地上デジタルテレビ放送である。
参照リンク
地上デジタル放送推進協会
ワンセグ
ワンセグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 21:29 UTC 版)
ワンセグ(欧文表記では1segもしくはOne seg)は、日本で主に携帯電話などの携帯機器、カーナビゲーション、ディスプレイ付きカーオーディオを受信対象とする地上デジタルテレビ放送(地デジ)の通称。正式名称は携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス(けいたいでんわ・いどうたいたんまつむけのワンセグメントぶぶんじゅしんサービス)。
|
注釈
- ^ いずれも通常の地上デジタル放送とは別の設定により同時にワンセグ録画をしたものを転送する。ほとんどは本来のワンセグ放送そのものの録画ではない。
出典
- ^ 5時間独立スペシャル (PDF) 、テレビ朝日
ワンセグ専用番組放送(ワンセグ独立放送)、山陽放送 - ^ 配信されている番組は南関東(埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県)向けの番組となる。
- ^ 局名告知もワンセグでは、仙台局のものを放送していた。
- ^ NHKオンライン 平成22年度国内放送番組編成計画について (PDF)
- ^ “ワンセグでマルチch編成の実証実験に成功”. 文化通信.COM
- ^ “MXテレビがワンセグマルチ放送実験成功”. 日刊スポーツ. (2007年11月16日)
- ^ “2008年6月23日、ワンセグにもう一つチャンネルが増えます”. TOKYO MX. (2008年6月20日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。
- ^ “TOKYO MX週間番組表”. TOKYO MX
- ^ “東京MX、ワンセグで2チャンネル放送・周波数2分割”. 日本経済新聞. (2008年5月21日)
- ^ “最後のワンセグ未実施局・奈良テレビ、マルチch編成で12月開始”. 文化通信. (2009年10月5日)
- ^ “大学からのお知らせ”. 放送大学. 2018年11月9日閲覧。
- ^ 「ホワイトスペース特区」の決定 総務省報道資料 2011年4月8日
- ^ 平成24年総務省令第23号による放送法施行規則改正
- ^ ペルーが地デジで日本方式導入を決定 MSN産経ニュース 2009年4月24日
- ^ 佐伯真也「ケータイに始まりあらゆる機器へ 小型化、低消費電力化を追求」 日経エレクトロニクス 2008年11月17日号 85-90頁
- ^ a b c {{Cite web|url=https://this.kiji.is/478483232960758881?c=39546741839462401%7Ctitle=ワンセグ、NHK受信料は義務%7Caccessdate=2019年3月14日%7Cpublisher=共同通信}}
- ^ NHKの概要、受信料体系の現状について、16ページ (PDF)
- ^ a b “ワンセグ携帯所有者はNHK受信料不要、さいたま地裁判決”. 弁護士ドットコム. (2016年8月26日) 2016年11月18日閲覧。
- ^ “ワンセグのNHK受信料「契約義務あり」ユーザー逆転敗訴、東京高裁で3連敗”. 弁護士ドットコム. (2018年3月26日) 2018年5月9日閲覧。
- ^ “ワンセグ携帯「受信契約は義務」=NHK側が逆転勝訴-東京高裁”. 時事通信. (2018年3月26日) 2018年5月9日閲覧。
- ^ “カーナビでワンセグ受信、NHKと契約義務 初の判決”. 朝日新聞. (2019年5月15日) 2020年6月26日閲覧。
- ^ ただし、「ワンセグ」は録画対応が可能な機種がある。
- ワンセグのページへのリンク