音声の圧縮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 15:42 UTC 版)
「Multiple Sub-Nyquist Sampling Encoding」の記事における「音声の圧縮」の解説
出典: 1フレームあたり1350ビット 1ミリ秒 音声圧縮方式 : 準瞬時圧伸 DPCM モードAモード : 32kHz 15-8bit(8レンジ)×4ch(3-1ステレオ) Bモード : 48kHz 16-11bit(6レンジ)×2ch 音声誤り制御 : (82,74)短縮化BCH 16ビットインターリーブ 多重化方式 : 垂直帰線期間に12.15Mbaudで3値ベースバンド多重 音声に関してはMUSEのために開発されたDANCE(DPCM Audio Near-instantaneous Compressing and Expanding)方式で圧縮される。標準放送と違い、3-1ステレオ方式をサポートする最大4チャンネルのAモードではサンプリング周波数32kHz15ビット、高音質ではあるが最大2チャンネルのBモードでは48kHz16ビットデジタル化した音声をサンプル点間の差をとってDPCM圧縮し、その差信号を1ms区間の準瞬時圧伸(ケタ落し)を行ってAモードでは8レンジ8ビット、Bモードでは6レンジ11ビットに圧縮する。ここで行われるDPCM圧縮の際にリーク値を利用した不完全積分を行うことによって伝送誤り時の雑音と直流誤差を少なくし、ローカルデコーダを設けることによって圧縮誤差が積み重なることを防止している。この圧縮されたデジタル音声を(82,74)短縮化BCHで保護した後16ビットインターリーブし、0と1の2値から0/1/2の3値12.15Mbaudに変換・時間軸変更してMUSE映像の画面に映らない部分、垂直帰線区間に格納する。3値化の際の値は伝送経路がAMとFMとで違い、LDの場合はデータ放送のための領域を削ってさらに強固なエラー訂正を付加する。データ放送に関しては標準テレビジョン放送と同様に斜め配置の288バイトパケット方式を採用し、18フレームで1スーパーフレームを構成している
※この「音声の圧縮」の解説は、「Multiple Sub-Nyquist Sampling Encoding」の解説の一部です。
「音声の圧縮」を含む「Multiple Sub-Nyquist Sampling Encoding」の記事については、「Multiple Sub-Nyquist Sampling Encoding」の概要を参照ください。
- 音声の圧縮のページへのリンク