垂直帰線区間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 垂直帰線区間の意味・解説 

垂直帰線区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 05:29 UTC 版)

垂直帰線区間(すいちょくきせんくかん)は、NTSCなどアナログテレビの映像信号の先頭に挿入される無画部である。上部から下部まで画面を描画した電子ビームが、次の画面を描画するため再び上部に戻るために必要な区間として設定されている。

NTSCの場合、走査線の1番目 (1H, 263H) から21番目 (21H, 284H) までが垂直帰線区間となっている。この部分に入った信号は特に描画されることはないため、制御用の信号やテスト信号、文字情報やそのほかデジタルデータを挿入している。

  • 1番目~9番目には垂直同期信号が入っている。
    • 1番目~3番目には前置等価パルスが入っている。
    • 4番目~6番目には垂直同期パルスが入っている。
    • 7番目~9番目には後置等価パルスが入っている。
  • 10番目~21番目にはテスト信号やそのほかの信号が入っている。
    • 10番目~13番目は日本の放送波ではデータ多重放送の領域とされている。この部分にITビジョンADAMSBitcast などのデータが多重された。
    • 14番目~16番目、21番目は日本の放送では文字多重放送の領域とされている。特に21番目には字幕情報が含まれることになる。
    • 18番目にはクリアビジョン放送ではGCR信号が含まれている。対応機種の場合、この信号を用いてゴーストをある程度押さえることができる。
    • そのほか、ビデオソフト、DVDソフトによっては、この場所に規格外のデータを挿入することでコピーガードをかけているものもある。
    • 20番目にはコピー制御信号のCGMS-Aが入っている。これはNTSC規格内の信号である。

関連項目

  • 垂直帰線消去期間 (Vertical Blanking Interval (VBI))
  • オーバースキャン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂直帰線区間」の関連用語

垂直帰線区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂直帰線区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垂直帰線区間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS