垂直カルダン駆動方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 垂直カルダン駆動方式の意味・解説 

垂直カルダン駆動方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 08:57 UTC 版)

垂直カルダン駆動方式(すいちょくカルダンくどうほうしき)は、電車のモーター駆動方式のうち、カルダン駆動方式の一種である。


  1. ^ 鶴海一夫 (1955-6). “淡路交通のAT式垂直カルダン電車”. 電気鉄道 = Electric railways 第9巻第6号 85: 6. 
  2. ^ 以下本項目での栃尾電鉄→越後交通栃尾線車についての記述は、瀬古龍雄・川垣恭三・反町忠夫・吉田豊「越後交通栃尾線」(鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」1969年12月号「私鉄車両めぐり 第10分冊」臨時増刊232号 p36-49 以下「私鉄車両めぐり10」に基づく。
  3. ^ 定格出力55.95kW。以降も栃尾線の垂直カルダン車ではこのモデルが用いられた。
  4. ^ 1966年、電装解除でサハ301号となった。
  5. ^ 1950年栃尾鉄道長岡工場自製のホハ21号客車を1955年に制御車化改造したが、他車の総括制御化が進まず実質付随車のままであった。
  6. ^ 武蔵中央電気鉄道6号(1929年日本車輛製)で、1938年に江ノ電に譲渡され115号となっていたものを1957年譲受。車体は別の台車と組み合わせられてホハ23号客車となり、1961年に東横車輛でクハ101に改造されるが制御車としての運行は当時実現せずすぐに客車のホハ23に戻され、1966年に制御車のクハ111となった(「私鉄車両めぐり10」p43・47)。
  7. ^ この際、車体が大幅に延長されただけでなく、かまぼこ状の深い屋根を浅くし、幕板も狭めて低い1段窓を上昇式の大きな2段窓にするなど、大改造が施されている。
  8. ^ 1977年以降に軽便鉄道の電車における本格的な固定編成化を推進した近畿日本鉄道北勢線270形等の事例では、軽量化した15m級電動車に38kW主電動機(吊り掛け式)4個を搭載し、これに制御車・付随車1~3両を連結して運用している。


「垂直カルダン駆動方式」の続きの解説一覧

垂直カルダン駆動方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 04:17 UTC 版)

カルダン駆動方式」の記事における「垂直カルダン駆動方式」の解説

日本の神電機1954年開発した方式で、電動機垂直に立てた状態で台車架する構造かさ歯車利用する点は直角カルダン駆動類似するが、中間歯車加えカルダン継手代わりに伸縮軸を用いて車軸変位吸収するスペース制約厳し軽便鉄道でも使用可能な機構だったが、構造が複雑でデメリット多く、ほとんど普及せずに廃れた

※この「垂直カルダン駆動方式」の解説は、「カルダン駆動方式」の解説の一部です。
「垂直カルダン駆動方式」を含む「カルダン駆動方式」の記事については、「カルダン駆動方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「垂直カルダン駆動方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂直カルダン駆動方式」の関連用語

垂直カルダン駆動方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂直カルダン駆動方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垂直カルダン駆動方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルダン駆動方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS