モハ211形とは? わかりやすく解説

モハ211形 (M)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 05:02 UTC 版)

国鉄211系電車」の記事における「モハ211形 (M)」の解説

モハ210形ユニットを組む中間電動車で、パンタグラフ主電動機主制御器搭載する。この形式0番台2000番台新製され、国鉄分割民営化時には全車JR東日本引き継がれた。民営化後JR東日本では2000番台製造されている。

※この「モハ211形 (M)」の解説は、「国鉄211系電車」の解説の一部です。
「モハ211形 (M)」を含む「国鉄211系電車」の記事については、「国鉄211系電車」の概要を参照ください。


モハ211形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 06:57 UTC 版)

栃尾鉄道ホハ20形客車」の記事における「モハ211形」の解説

1957年4月に、ホハ30(旧:ホハ21に対して新造同様の改造を施す形で作られ電動車台枠延長する事で全長13,600 mm、窓4つ延長され屋根の高さも削られた。両端運転台有する両運転台車両であり、前面中央には貫通扉設けられた。制御装置には、速度制御用の回線独自に設けスムーズな加減速を可能とした間接制御方式HL制御方式)が栃尾鉄道改め栃尾電鉄車両初め採用され以降導入改造される電動車標準仕様となった台車についても江ノ島鎌倉観光100形電車115)で用いられていた都電D4台車狭軌(762 mm)への対応などの改造施した上で導入し駆動方式神鋼電機開発した垂直カルダン駆動方式用いられた。 1960年栃尾電鉄近隣公共交通事業者合併し越後交通栃尾線になった後、1966年から本格的な運用開始され総括制御への対応工事検討されていたが、最後まで実現することはな路線大部分廃止となった1973年に他の総括制御未対応車両と共に廃車された。

※この「モハ211形」の解説は、「栃尾鉄道ホハ20形客車」の解説の一部です。
「モハ211形」を含む「栃尾鉄道ホハ20形客車」の記事については、「栃尾鉄道ホハ20形客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ211形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ211形」の関連用語

モハ211形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ211形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄211系電車 (改訂履歴)、栃尾鉄道ホハ20形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS