モハ20形→モハ101形(電動客車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 07:47 UTC 版)
「多摩湖鉄道の鉄道車両」の記事における「モハ20形→モハ101形(電動客車)」の解説
モハ20形は現在の西武多摩湖線を建設および営業した多摩湖鉄道が東京商科大学予科(現・一橋大学の小平国際キャンパス)移転による輸送力増強用として、1933年(昭和8年)から1934年(昭和9年)にかけて京王電気軌道(現・京王電鉄)から譲り受けたボギー電動客車(電車)である。 譲り受けたのはいわゆる23形3両であり、多摩湖鉄道では初めてのボギー車であった。多摩湖鉄道では京王電気軌道と軌間が異なるためバックゲージ(フランジ内側の距離)その他一部に改造を加えた。 西武鉄道引き継ぎ後の1948年(昭和23年)にはモハ101形に改番され、1951年(昭和26年)には鋼体化された。鋼製化以後については西武モハ101形電車を参照。
※この「モハ20形→モハ101形(電動客車)」の解説は、「多摩湖鉄道の鉄道車両」の解説の一部です。
「モハ20形→モハ101形(電動客車)」を含む「多摩湖鉄道の鉄道車両」の記事については、「多摩湖鉄道の鉄道車両」の概要を参照ください。
- モハ20形→モハ101形のページへのリンク