モハ2200形 (M1)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:54 UTC 版)
「神戸新交通2000型電車」の記事における「モハ2200形 (M1)」の解説
※この「モハ2200形 (M1)」の解説は、「神戸新交通2000型電車」の解説の一部です。
「モハ2200形 (M1)」を含む「神戸新交通2000型電車」の記事については、「神戸新交通2000型電車」の概要を参照ください。
モハ2200形 (2201 - 2206)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 13:40 UTC 版)
「北陸鉄道金沢市内線」の記事における「モハ2200形 (2201 - 2206)」の解説
モハ2100形に続く形式で、1956年(昭和31年)2201・2202、1957年(昭和32年)2203 - 2205、1958年(昭和33年)2206の順で製造された。メーカーは6両とも日本車輌製造。主電動機数が在来車の1両2基から1両4基に増強され、ほかにも遮断器 (LB) 付き制御器やブレーキ弁の操作角度に応じてブレーキ力が調整されるセルフラップ式ブレーキの採用など新機軸が採用されている。定員は70人。
※この「モハ2200形 (2201 - 2206)」の解説は、「北陸鉄道金沢市内線」の解説の一部です。
「モハ2200形 (2201 - 2206)」を含む「北陸鉄道金沢市内線」の記事については、「北陸鉄道金沢市内線」の概要を参照ください。
- モハ2200形のページへのリンク