集電装置などとは? わかりやすく解説

集電装置など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:55 UTC 版)

新幹線300系電車」の記事における「集電装置など」の解説

パンタグラフ当初下枠交差形に大型カバー組み合わせたものを編成内に3基(6, 9, 12号博多寄り搭載していた。また、パンタグラフ離線によるスパーク発生抑えるために特高圧引通線屋根設置してユニット電気的に接続していた。各車両間はケーブルヘッドを介して接続していた。走行中は、騒音低減のため後ろの2基使用対応したが、トンネル内でパンタグラフカバーの影響により車両左右に揺さぶられ乗り心地低下することが判明したため、現車走行試験の結果をもとに1995年8月から1998年9月にかけて編成中央のパンタグラフ撤去編成前後カバー形状変更された。そして700系登場目前である1998年10月から12月の間に落成したJ59 - J61編成は、高圧引き通し線が落成当初から700系同様のジョイントと4両おきのケーブルヘッド式となっている。1999年度からは700系採用され低騒音技術反映して既存編成にもシングルアームパンタグラフ、がいしカバー、直ジョイント搭載する改造実施している。 TPS203型折り畳み高さ:65 mm 標準作用高さ:575 mm 標準押上力:5.5 kg組み立て重量:140 kg J編成F編成外観上で見分け方として、パンタグラフカバーとJRロゴの色が異なることに加えF編成では車体下部にリフティングジャッキをセットするための凹み追加されている。

※この「集電装置など」の解説は、「新幹線300系電車」の解説の一部です。
「集電装置など」を含む「新幹線300系電車」の記事については、「新幹線300系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「集電装置など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「集電装置など」の関連用語

集電装置などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



集電装置などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線300系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS