改番とは? わかりやすく解説

改番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 04:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

改番(かいばん)とは、何らかの理由により番号を変えることである。

「番号」の概念がある事柄には総じて存在し得る事象である。鉄道車両バスなどの交通に関するものの他、電話番号においてよく用いられる。

鉄道

鉄道車両においては改番が頻繁に行われている。

鉄道車両は輸送状況の変化や延命措置などに応じて改造を施される。改造内容は多岐にわたるが、いずれの場合も改造前との区別を明確にするためこの改番という作業がしばしば行われる。改番は系列・形式や改造内容によって一定のルールが定められており、仕様の違いを番号によって明確にすることができる。

全く原形を留めないほどの大改造や別の車体に振替えられても改番されないケースがある一方で、全く無改造のまま記号番号の変更のみが行われるケースもあり、改造に際して改番を行うかどうかの規準に明確なものはない。また、単に「改番」という場合、改造(仕様の変更)をともなわない記号番号の変更を指すことも多い。さらに、改造により固有の記号番号の変更は行われなかったが、形式のみが変更されることもある。

複数の鉄道事業者が合併して重複番号が生じている場合、現行の付番規準が当初の想定を上回る両数や形式数の増加により行き詰まりを見せてきた場合、古い車両の廃車により空番を生じてきた場合などに、付番規準を改め、当該鉄道事業者の保有する大部分(あるいは全車両)に対して一斉に改番が行われることがある。こうしたケースはしばしば「大改番」と呼ばれ、日本では1909年から1911年にかけて実施された鉄道国有法による私鉄買収に関連するものや、1928年に実施された鉄道省1942年に実施された大東急成立にともなうものが代表的である。


バス

一部のバス事業者ではバス車両1台毎に「社番」(もしくは車番、車両称号、局番などとも呼ばれる)という各車両の製造メーカーや所属営業所、年式、用途などを示す番号が振られている。付番規準は各事業者により異なる。

バスも自動車である以上ナンバープレートが発行されるため、個体の識別自体は可能である。しかし、営業エリアが複数の陸運局にまたがる場合、営業所間で車両のやり取り(転配属)があった場合にプレートの付け替えをせざるを得なくなり、その番号をそのまま個体識別番号にすると事務が煩雑となるためあまり好ましくない。そのため、会社側で独自の番号を定め事務処理に使用している。ナンバープレートの番号をそのまま社番にしている事業者もあるが、これはバス車両の所属が単一の陸運局エリアに限定されている場合が多い。

他の営業所に転属した場合の処理は事業者により異なる。社番を改番する事業者、改番しない事業者、社番の中に含まれる所属営業所を示す数字・記号以外は改番しない事業者がある。

電話番号

電気通信事業者の新規参入増加に伴う電話番号逼迫対策として、市外局番の最後尾1桁を市内局番の頭に移行する措置がとられる。詳細は日本における市外局番の変更を参照。


改番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 13:35 UTC 版)

帝都電鉄モハ100形電車」の記事における「改番」の解説

かくして24両の戦災復旧車全車について車体更新による全復旧工事完了したが、制御車については特に車番形状錯綜した状況となっていたため、1952年10月に未更新車を含めて以下の通り車番整理実施された。 クハ1200形 クハ1560→クハ1201 クハ1558(2代目)クハ1202 クハ1559→クハ1203 クハ1581→クハ1204 クハ1250形 クハ1579→クハ1251 クハ1577→クハ1252 クハ1575クハ1253 クハ1574→クハ1254 クハ1571→クハ1255 クハ1583→クハ1256 クハ1573→クハ1257

※この「改番」の解説は、「帝都電鉄モハ100形電車」の解説の一部です。
「改番」を含む「帝都電鉄モハ100形電車」の記事については、「帝都電鉄モハ100形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改番」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改番」の関連用語

改番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの改番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帝都電鉄モハ100形電車 (改訂履歴)、フィリピン国鉄900形ディーゼル機関車 (改訂履歴)、阪急1300系電車 (初代) (改訂履歴)、京急1500形電車 (改訂履歴)、京王7000系電車 (改訂履歴)、京急1000形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS