改番・廃車とは? わかりやすく解説

改番・廃車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 14:40 UTC 版)

大阪電気軌道デワボ151形電車」の記事における「改番・廃車」の解説

デボ61形が増備されてくると、100番台電動貨車車番重複考えられたことから改番を行うととした。このため1923年12月10日付で本形式はデワボ800形改番された。 デワボ151形デワボ154155159・160 → デワボ800形デワボ801 - 804 1942年称号改正では番号そのまま記号をデワボ→モワ変更している。 その後1950年4月に本形式再度改番実施した。これによりモワ900となったモワ800形モワ801 - 804モワ900モワ901 - 904 その後、更に900系登場控え3度目改番行いモワ100形となっている。 モワ900モワ901 - 904 → モワ100形モワ101 - 104 その後三重電気鉄道との合併絡み100番台番号ナロー車両明け渡してモワ10形初代)となったモワ100形モワ101 - 104モワ10形モワ11 - 14 その後製造以来45年経過し老朽化進行していたこともあり、1500V昇圧工事完成時点全車廃車方針となり、1969年9月21日昇圧時に廃車された。なお、廃車までブレーキは非常弁付き直通ブレーキのままであった

※この「改番・廃車」の解説は、「大阪電気軌道デワボ151形電車」の解説の一部です。
「改番・廃車」を含む「大阪電気軌道デワボ151形電車」の記事については、「大阪電気軌道デワボ151形電車」の概要を参照ください。


改番・廃車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 21:59 UTC 版)

大阪電気軌道デワボ811形電車」の記事における「改番・廃車」の解説

1942年称号改正では番号そのまま記号をデワボ→モワ変更している。 その後1950年4月に本形式改番実施し、これによりモワ911形となったモワ811モワ811モワ911形モワ911 その後、更に900系登場控え3度目改番行いモワ110形となっている。 モワ911形モワ911モワ110形モワ111 その後三重電気鉄道との合併絡み100番台番号ナロー車両明け渡してモワ20形となったモワ110形モワ111モワ20形モワ21 また、1969年時点ではブレーキを非常弁付き直通ブレーキからA自動空気ブレーキ改造しており、主電動機を78kWのゼネラル・エレクトリック(GE)社製GE-240B形を4基搭載に、制御器についてはMKに、台車ボールドウィン社製BW-78-25Aに交換されている。 その後製造以来40年経過し老朽化進行していたこともあり、1500V昇圧工事完成時点全車廃車方針となり、1969年9月21日昇圧時に廃車された。

※この「改番・廃車」の解説は、「大阪電気軌道デワボ811形電車」の解説の一部です。
「改番・廃車」を含む「大阪電気軌道デワボ811形電車」の記事については、「大阪電気軌道デワボ811形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改番・廃車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改番・廃車」の関連用語

改番・廃車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改番・廃車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪電気軌道デワボ151形電車 (改訂履歴)、大阪電気軌道デワボ811形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS