昇圧工事とは? わかりやすく解説

昇圧工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:26 UTC 版)

南海21000系電車」の記事における「昇圧工事」の解説

1973年昭和48年)に南海本線高野線系統架線電圧直流600 Vから1500 Vに昇圧されることが決定したため、以後全車継続して使用される形式については、冷房化工事併せて実施されることとなり、1972年昭和47年以降検査周期合わせて近畿車輛改造工事実施された。 その内容は、これまでの1台の制御器で4個の主電動機つかさどる1C4M方式をやめ、4連を2両単位ユニット化し1台の制御器で8個の主電動機つかさどる1C8M方式改めた難波寄り奇数車にはパンタグラフ電動発電機エアーコンプレッサーなどの補機搭載し極楽橋寄り偶数車には22000系搭載されているものと同じ日立製作所製MMC-LHTB-20D(1C8M制御)と、これまでの強制通風式代えて自然通風式変更されリボン抵抗器搭載した。また主電動機偶数車と奇数車で高圧低圧直列つなぎとなるように主回路構成し制御器を搭載する高圧側偶数車のみ絶縁強化した昇圧対応設計のTDK-820-Eを装していた22000系奇数車の主電動機交換した。ちょうどこのとき2両編成増結用車両22000系を本形式同数32両を建造しており、22000系仕様揃えた上で主電動機両者入れ替えることにより高価な主電動機を大改造した新造品と換装する必要がなくなることでコスト増を回避するという、同数新造ならではの一石二鳥巧妙な方策とっている。ただし、TDK-820-Bと-Eでは絶縁強化の関係でブラシ部分構造異なっていたため、保守の便を考慮して-Bのブラシ支え改造し、-E仕様パーツ共用可能とした。なお冷装置への給電用としても使用される電動発電機75 KVA級の大容量モデル採用された。外観特徴的なのは自然通風式変更されリボン抵抗器で、22000系の物より大容量とされ、その機器箱は台車間のほぼ全長使い切るほどの容積であったことが挙げられる冷房装置日立製作所製集中式冷房装置であるFTUR-550-206Dが採用された。これは同時期に南海線用の姉妹車である初代1000系採用した三菱電機製CU-73と同等品であるが、調達先分散させている。

※この「昇圧工事」の解説は、「南海21000系電車」の解説の一部です。
「昇圧工事」を含む「南海21000系電車」の記事については、「南海21000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昇圧工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昇圧工事」の関連用語

昇圧工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇圧工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海21000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS