昇圧対応・終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昇圧対応・終焉の意味・解説 

昇圧対応・終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 05:33 UTC 版)

京阪2000系電車」の記事における「昇圧対応・終焉」の解説

1970年代に入ると架線電圧1500 Vへの昇圧本格的に検討されるようになり、京阪線最大勢力だった本系列の処遇課題となった本系列の分巻界磁制御昇圧対応が困難であったことや、新し冷房車輌急行中心に投入される一方で普通列車冷房化のためには本系列の改造もしくは代替車両製造急務という状況もあり、本系列の車体装備品可能な限り再利用して昇圧対応した車両作り替えることとなった。こうして、1978年から本系列の廃車始まり2000系順次2600系へと車体流用されていった。ただし700系2代)→1000系3代)と同様に車籍は受け継がれないため、書類上は「代替新造」という扱いになっている最後まで残った編成は、20001次車のみ4両という登場当時と同じ形に組み直され宇治線中心に運用されたが、1982年昭和57年)に2600系への代替完了し2000系形式消滅となった2019年平成31年4月現在、2000系からの車体流用車である0番台7両編成3本在籍するそのうち2624と2818は20001次車車体流用した車両で(流用元の車体2007および2008)、同年には車体製造から60年迎えた2020年4月現在現存する2624(旧塗装)。1959年製の2000系1次車旧車番は2007新塗装化された2624(前照灯LED化後) 2600系0番台後期車の2825(新塗装)。後期車車掌台側の正面窓一枚固定窓。 前照灯LEDになった2803号車(同号車には転落防止幌痕跡残っている)

※この「昇圧対応・終焉」の解説は、「京阪2000系電車」の解説の一部です。
「昇圧対応・終焉」を含む「京阪2000系電車」の記事については、「京阪2000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昇圧対応・終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昇圧対応・終焉」の関連用語

昇圧対応・終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇圧対応・終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪2000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS