2000系
![]() 昭和63年にイメージチェンジをした新2000系が登場し、分割放送機能の追加や電動表示幕を車体側面に取り付ける改造をしました。当社の主力車両として、ほぼ全線で活躍中です。 |
固定 編成 | 保有 車両数 | 車 体 | 走行装置 | 製造 初年 | ||||
扉数 (1両片側) | 座席 配置 | サービス 設備 | モーター 出力 kw/h | 制御 方式 | ブレーキ | |||
2・4・6・8 | 436 | 4 | ロング | ![]() ![]() | 130 | 界磁チョッパ | 空気・回生 | 昭和52年 |
2000系
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2005-2203-2006 |
諸元表 | ||
形 式 | クモハ 2000 | モハ 2200 |
番 号 | 2001〜2006 | 2201〜2203 |
車 種 | 全鋼製 2軸ボギー電動客車 | |
最大寸法 (長×幅×高mm) | 14,660×2,580×3,853(高さはパンタ折りたたみ時) | |
定員(座)人 | 73(40) | 85(46) |
自重(トン) | 33.3(2001,2003,2005) 34.1(2002,2004,2006) | 32.0 |
台 車 | TS330-A | |
出力(kw)×台 | 95.0×4 | |
駆動方式 | 中空軸撓み接手 平行カルダン 1段減速式 | |
制御方法 | 自動加減速多段式応荷重調整付電空併用ブレーキ 抑速ブレーキ付 | |
集電装置 | ばね上昇空気降下式 下枠交差型 | |
ATS装置 | 点制御変周式 時間比較速度照査式 | |
製造年 | 平成元年(2001,2002) 平成3年(2003,2004) 平成9年(2005,2006) | 平成5年(2201,2202) 平成9年(2203) |
製造所 | 川崎重工 |
![]() | ![]() | ![]() |
2000系 2100形・2200形




2000系車両
平成5年の博多〜福岡空港延伸に合わせて投入された2000系車両。車体はオールステンレス製で、1000系と同様、玄界灘をイメージした青と白のストライプのラインが入っています。フロントガラスには大型の曲面一体ガラスを採用したことで全体にやさしく、優雅なデザインとなっています。 | ![]() | ![]() |
運転台はワンハンドルマスコンタイプを採用。地下鉄内の車内信号(ATC)と、JRの地上信号(ATS)の運転を統一して行える運転席となっています。液晶カラーディスプレイには運転支援、故障情報などが表示されます。 | ![]() | ![]() |
室内は、さわやかさと明るさ、そしてゆとりを感じさせる色彩を採用。測及び天井はサンドベージュの化粧板、妻と袖仕切りにはジョイナスオークの木目、座席はグリーン系、床の中央は明るいベージュの砂柄を使用しています。また、大型窓にはピラーがないため、開放的で明るい室内となっています。 | ![]() | ![]() |
車いすスペースは6両の全車両に設置。1両に4ヶ所出入口の上部に車内案内表示装置が設置されており、現在地や次駅を表示するほか左右ドアの開閉位置をスクロールでお知らせします。 | ![]() | ![]() |
車両諸元
型式 | 2500(奇数) | 2000 | 2100 | 2000 | 2100 | 2500(偶数) |
車種 | Tc | M1 | M'1 | M2 | M'2 | T'c |
自重 | 29t | 34.5t | 35t | 34.5t | 35t | 29t |
定員 | 135人 | 146人 | 135人 | |||
最大長 | 20500mm | 20000mm | 20500mm | |||
最大幅 | 2860mm | |||||
最大高 | 4090mm | 4135mm | 4090mm | 4135mm | 4090mm | |
電車線方式 | 架空単線式 | |||||
軌間 | 1067mm | |||||
最高速度 | 110km/h | |||||
加速度 | 3.5km/h/s(最大) | |||||
減速度 | 3.5km/h/s(常用)、4.0km/h/s(非常用) | |||||
制御方式 | VVVFインバーター制御 | |||||
ブレーキ方式 | 回生ブレーキ併用電気演算形電気指令式直通ブレーキ(遅れ込め制御)、保安ブレーキ | |||||
列車保安装置 | ATC、ATO、IR、ATS-SK | |||||
保有車両数 | 36両 |
2000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 16:17 UTC 版)
2000系(2000けい)とは、2000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「2」を使用する体系を持つものを指す。
- 1 2000系とは
- 2 2000系の概要
2000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 17:17 UTC 版)
「フレーム素材 (自転車)」の記事における「2000系」の解説
アルミニウム、銅、マグネシウムを主とする合金で、代表的なものに2014、2017、2024合金がある。鋼材に匹敵する強度を持つが、銅が含まれているため耐食性に劣り、防食処理を必要とされる。ハンドルバー、バーエンド、シートピラーなどのカラーパーツに使われることが多い。
※この「2000系」の解説は、「フレーム素材 (自転車)」の解説の一部です。
「2000系」を含む「フレーム素材 (自転車)」の記事については、「フレーム素材 (自転車)」の概要を参照ください。
2000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 16:32 UTC 版)
詳細は「JR四国2000系気動車」を参照 1990年に四国旅客鉄道(JR四国)2000系が登場し、相互直通運転が開始されたのに伴い、車両使用料の調整のためにJR保有車とほぼ同一仕様で新製した車両である。JR四国車との差異は、車番の十位が3であることと、2030の運転台側に電気連結器が残存(JR保有車からは撤去)していることである。運用管理全般をJR四国に委託しており、高知運転所に所属していた。2000年にJR四国が土讃線に設定した「アンパンマン列車(ブルー)」が好評を博したため、翌2001年に土佐くろしお鉄道保有車4両にもラッピングを施し、「アンパンマン列車(ピンク)」とした。当初はJR四国車と共通で1両単位の運用を組んでいたが、「アンパンマン列車」となった後は全4両で1編成を組んだ編成単位の運用を行うようになった。なお、土讃線の「アンパンマン列車」は2009年9月頃にリニューアルされ、JR四国車が「グリーン」、土佐くろしお鉄道保有車が「オレンジ」になり、後述の通り引退するまでその姿で運用された。「アンパンマン列車」のラッピングがされる前は、全車の側窓下に土佐くろしお鉄道のロゴマークのステッカーが、先頭車側面(トイレ部分)に「国民休暇県高知」のマーク(高知県の地形に県鳥であるヤイロチョウのイラストが描かれたもの)が貼られていた。2700系によるアンパンマン列車の運行開始により、2020年7月18日の運転を最後にJR四国車の「グリーン」とともに引退した。
※この「2000系」の解説は、「土佐くろしお鉄道」の解説の一部です。
「2000系」を含む「土佐くろしお鉄道」の記事については、「土佐くろしお鉄道」の概要を参照ください。
2000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:16 UTC 版)
100系の代替のため2002年以降導入された電車(営業運転は翌2003年から)。JR東海313系電車をベースに、共通部品を使い製造コストを抑えている。全車両が日本車輌製。外装、内装において類似点も多い。当初は緑帯のみだったが、後に青帯車も導入された。
※この「2000系」の解説は、「愛知環状鉄道」の解説の一部です。
「2000系」を含む「愛知環状鉄道」の記事については、「愛知環状鉄道」の概要を参照ください。
2000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 04:55 UTC 版)
詳細は「埼玉新都市交通2000系電車」を参照 沿線の鉄道博物館開館に伴う輸送力の増強並びに1010系・1050系の老朽化対策として、2007年から2014年にかけて6両編成7本の合計42両が導入された。 2000系01編成(加茂宮駅)
※この「2000系」の解説は、「埼玉新都市交通」の解説の一部です。
「2000系」を含む「埼玉新都市交通」の記事については、「埼玉新都市交通」の概要を参照ください。
2000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:45 UTC 版)
モハ2100形 モハ2200形 モハ2350形 モハ2250形 モハ2550形 モハ2650形 モハ2300形 モハ2400形 竣工 廃車 備考 2101 2201 2351 2251 2551 2651 2301 2401 1961年7月 1988年12月 モハ2551-モハ2651は2080系化 2102 2202 2352 2252 2552 2652 2302 2402 1961年7月 1989年1月 モハ2552-モハ2652は2080系化 2103 2203 2353 2253 2553 2653 2303 2403 1962年2月 1990年2月 2104 2204 2354 2254 2554 2654 2304 2404 1962年2月 1989年11月 2105 2205 2355 2255 2555 2655 2305 2405 1962年2月 1990年9月 2106 2206 2356 2256 2556 2656 2306 2406 1962年3月 1988年3月 モハ2556-モハ2656は2080系化 2107 2207 2357 2257 2557 2657 2307 2407 1962年3月 1991年3月 2108 2208 2358 2258 2558 2658 2308 2408 1962年3月 1989年10月 モハ2558-モハ2658は2080系化 2109 2209 2359 2259 2559 2659 2309 2409 1962年3月 1992年4月 モハ2109は事故復旧車 2110 2210 2360 2260 2560 2660 2310 2410 1962年3月 1988年2月 モハ2560-モハ2660は2080系化 2111 2211 2361 2261 2561 2661 2311 2411 1966年5月 1991年3月 2112 2212 2362 2262 2562 2662 2312 2412 1966年5月 1993年7月 モハ2362は事故復旧車 2113 2213 2363 2263 2563 2663 2313 2413 1966年5月 1990年3月 モハ2563-モハ2663は2080系化 2114 2214 2364 2264 2564 2664 2314 2414 1966年5月 1993年3月 2115 2215 2365 2265 2565 2665 2315 2415 1968年7月 1991年3月 2116 2216 2366 2266 2566 2666 2316 2416 1968年7月 1992年12月 営団地下鉄日比谷線中目黒駅引上線衝突事故により事故廃車(書類上は老朽廃車) 2117 2217 2367 2267 2567 2667 2317 2417 1969年4月 1993年1月 2118 2218 2368 2268 2568 2668 2318 2418 1969年5月 1993年8月 さよなら運転に使用 2119 2219 2369 2269 2569 2669 2319 2419 1970年9月 1993年2月 2120 2220 2370 2270 2570 2670 2320 2420 1970年9月 1993年7月 モハ2350形・モハ2250形ユニットの末尾51 - 60は1964年(昭和39年)新製。モハ2550形・モハ2650形ユニットは全車1971年(昭和46年)新製。
※この「2000系」の解説は、「東武2000系電車」の解説の一部です。
「2000系」を含む「東武2000系電車」の記事については、「東武2000系電車」の概要を参照ください。
2000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 19:40 UTC 版)
1956年まで増備が続いていた2700系の後継形式として、同時期新造の井の頭線用1000系(初代)とともに、京王線初のカルダン駆動車として設計された。 京王では初の信託車両でもある。
※この「2000系」の解説は、「京王2000系電車」の解説の一部です。
「2000系」を含む「京王2000系電車」の記事については、「京王2000系電車」の概要を参照ください。
2000系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 02:48 UTC 版)
名古屋線に残っていた旧性能車の代替として1978年から1979年にかけて3両編成12本が製造された。2800系に準じた車体の冷房車だが、主電動機と一部の台車については廃車となった特急車10100系「ビスタII世」より流用された。 1C8M制御・MT比2M1Tによる3両編成で、1978年3月31日に2001F・2003F、1979年3月15日に2005F - 2013F、1979年9月18日に2015F - 2023Fの3次に渡って製造された。電算記号はXT(XT01 - XT12)。 当初から冷房装置を搭載して製造されたため、車体は同時期に製造されていた2800系2815F以降と同一である。 なお、2000形という形式番号は過去に1930年製の参急デニ2000形、次に1948年製の大阪線用・運輸省規格型20m3扉車で使用されており、本系列は3代目ということになる。
※この「2000系」の解説は、「近鉄2000系電車」の解説の一部です。
「2000系」を含む「近鉄2000系電車」の記事については、「近鉄2000系電車」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 2000系のページへのリンク