車体側面とは? わかりやすく解説

車体側面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 04:55 UTC 版)

熊本市交通局1080形電車」の記事における「車体側面」の解説

側面客室扉は片側2か所ずつ、計4か所に設置配置左右非対称点対称)で、進行方向向かって左側では車体前方中央部後寄り右側では中央部前寄りと後方になる。熊本市電では標準ドア配置であり、ワンマン運転時は中扉乗車口前扉降車口となる(後乗り前降り)。扉は引き戸で、幅は前後の扉が82.5センチメートル中央の扉が109.0センチメートル。このドア配置は本形式初め採用されたもので、120形から160形(→1060形)までの3扉車や、一つ前170形(→長崎電気軌道600形)で採用され車体前後配置する形の2扉車とも異なるが、本形式以降熊本市電標準ドア配置となった側面窓はドア間に5ずつ、その反対側に4ずつの配置である(側面窓配置=D5D4)。窓は上下分かれた二段窓で、上段固定だが下部が上に開く。

※この「車体側面」の解説は、「熊本市交通局1080形電車」の解説の一部です。
「車体側面」を含む「熊本市交通局1080形電車」の記事については、「熊本市交通局1080形電車」の概要を参照ください。


車体側面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 08:27 UTC 版)

熊本市交通局1200形電車」の記事における「車体側面」の解説

側面客室扉は片側2か所ずつ、計4か所に設置配置左右非対称点対称)で、進行方向向かって左側では車体前方中央部後寄り右側では中央部前寄りと後方になる。熊本市電では標準ドア配置であり、ワンマン運転時は中扉乗車口前扉降車口となる(後乗り前降り)。扉は引き戸で、幅は前後の扉が85.0センチメートル中央の扉が109.0センチメートル側面窓はドア間に5ずつ、その反対側に4ずつの配置である(側面窓配置=D5D4)。窓は2か所の戸袋窓を除いて上下分かれた二段窓で、上段固定だが下部が上に開く。窓の形状188形から採用され上段Hゴム支持下段アルミサッシ仕様踏襲する中扉右手窓上にも方向幕設置していたが、ワンマンカー改造時に廃止された。

※この「車体側面」の解説は、「熊本市交通局1200形電車」の解説の一部です。
「車体側面」を含む「熊本市交通局1200形電車」の記事については、「熊本市交通局1200形電車」の概要を参照ください。


車体側面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 08:26 UTC 版)

熊本市交通局1090形電車」の記事における「車体側面」の解説

側面客室扉は片側2か所ずつ、計4か所に設置配置左右非対称点対称)で、進行方向向かって左側では車体前方中央部後寄り右側では中央部前寄りと後方になる。熊本市電では標準ドア配置であり、ワンマン運転時は中扉乗車口前扉降車口となる(後乗り前降り)。扉は引き戸で、幅は前後の扉が85.0センチメートル中央の扉が109.0センチメートル側面窓はドア間に5ずつ、その反対側に4ずつの配置である(側面窓配置=D5D4)。窓は2か所の戸袋窓を除いて上下分かれた二段窓で、上段固定だが下部が上に開く。窓の形状は本形式より上段Hゴム支持下段アルミサッシ仕様採用された。 旧190形のグループ中扉右手窓上にも方向幕設置していたが、ワンマンカー改造時に廃止された。

※この「車体側面」の解説は、「熊本市交通局1090形電車」の解説の一部です。
「車体側面」を含む「熊本市交通局1090形電車」の記事については、「熊本市交通局1090形電車」の概要を参照ください。


車体側面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 08:24 UTC 版)

熊本市交通局1350形電車」の記事における「車体側面」の解説

側面客室扉は片側2か所ずつ、計4か所に設置配置左右非対称点対称)で、進行方向向かって左側では車体前方中央部後寄り右側では中央部前寄りと後方になる。熊本市電では標準ドア配置であり、ワンマン運転時は中扉乗車口前扉降車口となる(後乗り前降り)。扉の幅は前後の扉が85.0センチメートル中央の扉が109.0センチメートル側面窓はドア間に5ずつ、その反対側に4ずつの配置である(側面窓配置=D5D4)。窓は2か所の戸袋窓と車掌部分の窓を除いて上下分かれた2段窓で、上段固定だが下部が上に開く。窓の形状188形(→1090形)から採用され上段Hゴム支持下段アルミサッシ仕様踏襲する車掌部分の窓は中扉右手がそれで、上下2段分かれ上段はさらに左右に2分割されており、上段左側が横開き開閉可能であった。この機構は本形式だけのもので、車掌乗務しなくなった後も維持されたが、1999年時点で1352号を除いて固定2段になっており、その1352号も2004年時点では同様のになっているのが確認できる車掌部分の窓上には方向幕設置されていたが、ワンマンカー改造時に廃止された。

※この「車体側面」の解説は、「熊本市交通局1350形電車」の解説の一部です。
「車体側面」を含む「熊本市交通局1350形電車」の記事については、「熊本市交通局1350形電車」の概要を参照ください。


車体側面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 14:30 UTC 版)

熊本市交通局1060形電車」の記事における「車体側面」の解説

客室扉は、原型では前・中・後ろ片側3か所ずつに設けられていた。120形130形同様の配置であるが、中央扉を含め3か所とも片開き引き戸になっている導入当初通常3か所とも使用閑散時間帯のみ中央締め切りという形で運用されたが、1953年昭和28年)ごろからは後部扉が常時閉鎖されるようになったワンマンカー改造ではこの後部扉が埋められ、Hゴム固定の窓に置き換えられている。扉の幅は前扉80センチメートル中扉100センチメートル側面窓は原型では扉間に各4と車端部に各1枚側面窓配置=1D4D4D1)。120形130形(扉間の窓は各5)に比して窓が大型化した点が特徴。窓は上下分かれる2段窓で開閉方式上部固定下段上昇式である。ワンマンカー改造後は後部扉が窓がHゴム支持一段窓ないし二段窓に変わり、窓配置は 1D4D51 となった。窓上部ウィンドウヘッダー前面から側面にかけて独特なカーブを描く点は、神戸市電900形を模倣していると言われる側面部分におけるワンマンカー改造時のその他改造点としては、出口入口表示車外スピーカー設置挙げられる

※この「車体側面」の解説は、「熊本市交通局1060形電車」の解説の一部です。
「車体側面」を含む「熊本市交通局1060形電車」の記事については、「熊本市交通局1060形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体側面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体側面」の関連用語

車体側面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体側面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本市交通局1080形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局1200形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局1090形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局1350形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局1060形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS