車体傾斜車両の技術革新とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車体傾斜車両の技術革新の意味・解説 

車体傾斜車両の技術革新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)

日本の鉄道史」の記事における「車体傾斜車両の技術革新」の解説

曲線区間高速のまま通過する方式として、車体傾斜車両俗にその一方式である「振り子式列車」と呼ばれる)がある。国鉄車体傾斜車両1973年昭和48年)に中央本線登場した381系電車があるが、それ以後技術的な進展無かった381系電車は自然振り子方式で、列車カーブ入ってから遠心力車体傾き始め機構であり、この傾斜の遅れが快適性損なっていた。この改善策としてカーブ差し掛かるタイミング合わせて機械力で車体傾斜する強制車体傾斜方式がある。 1989年平成元年)にJR四国走り始めたTSE量産車2000系気動車)は、自然振り子方式強制車体傾斜方式組み合わせた制御付き自然振り子式気動車特急で、エンジンの反トルクによる不要な揺れや、トルク伝達時にプロペラシャフト振り子運動阻害すると言った液体式気動車特有の問題克服し土讃線予讃線大幅なスピードアップ達成した引き続きJR北海道キハ281系気動車1994年平成6年)から営業運転開始し道内都市間の到達時間短縮行った電車ではJR東海383系電車ワイドビューしなの」が制御振り子+自己操舵台車採用して1995年平成7年)から営業運転行っている。その後旅客会社6社全て制御振り子式新型特急登場させたが、車体傾斜車両への取り組み各社事情によって進捗度が異なる。例えJR東海は「しなの」に使用する381系全て383系切り替えたが、JR西日本新形振り子電車283系電車開発し紀勢本線投入したものの、充分な増備をしないまま旧式381系電車2015年平成27年10月まで併用伯備線の「やくも」も381系のままである振り子式以外に実用化された車体傾斜方式として、枕ばね用の空気ばね利用した強制車体傾斜方式がある。自然振り子方式同様に1960年代から研究されてきたが、制御技術進んだ近年まで実用化できていなかった。この方式はJR北海道1997年平成9年)に運用開始した201系通勤型気動車での初採用以降同社私鉄特急車両高速化新幹線車両更なる高速化へと利用拡大している。 JR北海道制御付自然振り子式気動車1995年平成7年)にキハ283系へと進化し自己操舵台車採用変速機のクロースレシオ化、最大傾斜角度の増大などにより、特に帯広以東線形良くない箇所抱え根室本線での高速化果たした。さらにJR北海道は、制御付自然振り子装置空気ばねによる車体傾斜装置組み合わせ動力方式もモータ・アシスト式ハイブリッドとしたキハ285系開発し量産先行車にあたる3両編成1本が2014年平成26年)に完成した。これによりさらなる高速化目指す計画であったが、相次ぐ重大インシデント社員不祥事によって国土交通省から再三にわたる特別保安監査受けたことで、従来技術のまま安全対策注力する経営方針へと変更されキハ285系量産計画中止となり、落成した先の3両も使いみちのないまま2015年平成27年)に廃車となった

※この「車体傾斜車両の技術革新」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「車体傾斜車両の技術革新」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体傾斜車両の技術革新」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体傾斜車両の技術革新」の関連用語

車体傾斜車両の技術革新のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体傾斜車両の技術革新のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS