車体前面とは? わかりやすく解説

車体前面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 04:55 UTC 版)

熊本市交通局1080形電車」の記事における「車体前面」の解説

車体前面(妻面)は、中央幅広大型窓を配する3枚窓のスタイルである。窓の上下にウィンドウシル・ウィンドウヘッダーを設ける(側面も同様)前面窓原型では下降窓(落とし窓)であった。本形式以前車両同形式で元来集電トロリーポール操作のためのものであるが、順次188190形や200形倣った上部固定下部上昇式の2段窓に改修された。なお本形式では、中央窓下部の横長可動部分は押し出し式に開いたこの中央窓については、1999年時点では在籍する4両のうち1082号を除いて固定一枚になっているのが確認できる前照灯窓下中央部配置尾灯については原型では前照灯正面から見て左横に取り付けられていたが、ワンマンカー改造の際に前照灯両脇の2か所設置改められた。この尾灯停止灯と一体となったもので、改造当時広く利用されていたバス尾灯方向指示器部品転用したものである方向幕新造時より中央窓上に配置する原型では方向幕両脇通風口があった。

※この「車体前面」の解説は、「熊本市交通局1080形電車」の解説の一部です。
「車体前面」を含む「熊本市交通局1080形電車」の記事については、「熊本市交通局1080形電車」の概要を参照ください。


車体前面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 08:27 UTC 版)

熊本市交通局1200形電車」の記事における「車体前面」の解説

車体前面(妻面)は、中央幅広大型窓を配する3枚窓のスタイルである。原型では前面窓3枚とも上下分かれた二段であった中央窓は188形・190形(→1090形)では押し出し式で開閉する一枚であったが、本形式では固定窓の下部横長可動部設けるという形状変わった。180形(→1080形以前形式でこの形状採用する車両もあるが、本形式倣って後から改造されたものである両脇の窓が上部固定下部上昇式である点は188形・190形を踏襲する。 窓や窓回りは、ワンマンカー改造工事の際のワイパー設置可動式バックミラー設置をはじめ、製造後改良多数あり形状が変化している。中央窓については、廃車されていない6両について1999年時点固定一枚になっているのが確認できる。また両脇の窓については、1210号に限って上下分かれていない固定一枚窓に改造されている。 前照灯窓下中央部配置尾灯については原型では窓上両端横長のものが取り付けられていたが、ワンマンカー改造の際に窓下前照灯両脇下ろされた。このとき設置され尾灯停止灯と一体となったもので、改造当時広く利用されていたバス尾灯方向指示器部品転用したものである方向幕新造時より中央窓上に配置する

※この「車体前面」の解説は、「熊本市交通局1200形電車」の解説の一部です。
「車体前面」を含む「熊本市交通局1200形電車」の記事については、「熊本市交通局1200形電車」の概要を参照ください。


車体前面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 08:26 UTC 版)

熊本市交通局1090形電車」の記事における「車体前面」の解説

車体前面(妻面)は、中央幅広大型窓を配する3枚窓のスタイルである。集電トロリーポール操作のために下降窓(落とし窓)を採用していた180形(→1080形)までの車両とは異なり、本形式では中央窓は押し出し式で開閉する一枚窓に変更両脇の窓も上部固定下部上昇式の二段窓とされた。両脇の窓については180形以前形式でこの形状採用する車両もあるが、本形式倣って後から改造されたものである。窓の下にウィンドウ・シルが付く(側面も同様)。 窓や窓回りは、ワンマンカー改造工事の際のワイパー設置可動式バックミラー設置をはじめ、製造後改良多数あり形状が変化している。中央窓については、1999年時点全車固定になっているのが確認できる。また両脇の窓については、1096号に限って上下分かれていない固定一枚窓に改造されている。 前照灯窓下中央部配置尾灯については原型では前照灯正面から見て左横に取り付けられていたが、ワンマンカー改造の際に前照灯両脇の2か所設置改められた。この尾灯停止灯と一体となったもので、改造当時広く利用されていたバス尾灯方向指示器部品転用したものである方向幕新造時より中央窓上に配置する

※この「車体前面」の解説は、「熊本市交通局1090形電車」の解説の一部です。
「車体前面」を含む「熊本市交通局1090形電車」の記事については、「熊本市交通局1090形電車」の概要を参照ください。


車体前面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 08:24 UTC 版)

熊本市交通局1350形電車」の記事における「車体前面」の解説

車体前面(妻面)は、中央幅広大型窓を配する3枚窓のスタイルである。原型では前面窓3枚とも上下分かれた2段であった中央窓は固定窓の下部横長可動部設けるという200形(→1200形)から始まった形状踏襲されたが、両脇の窓は上部固定下部上昇であったものを本形式ではアルミサッシにより上下とも稼働できるものに変更されている。 窓や窓回りは、ワンマンカー改造工事の際のワイパー設置可動式バックミラー設置をはじめ、製造後改良多数あり形状が変化している。まず中央窓については、1999年時点で1352号を除いて固定一枚になっており、その1352号も2004年時点では同様のになっているのが確認できる一方両脇の窓については、正面から見て右上の窓にあるバックミラー小型ワイパー取付位置が内寄りか外寄りかで違いがある(1351号・1352号・1356号は内寄り、1353 - 1355号は外寄り)、小型ワイパー設置の窓と同様に左上の窓もHゴム支持固定窓に改造した車両がある(1351号・1355号)、両脇の窓を1枚固定窓に変えた車両がある(1356号)、という具合車両によって形状に差が生じている。 1353号 1354号 1355号 1356前照灯窓下中央部配置尾灯については原型では200形同様に窓上両端横長のものが取り付けられていたが、ワンマンカー改造の際に窓下前照灯両脇下ろされた。このとき設置され尾灯停止灯と一体となったもので、改造当時広く利用されていたバス尾灯方向指示器部品転用したものである方向幕新造時より中央窓上に配置する

※この「車体前面」の解説は、「熊本市交通局1350形電車」の解説の一部です。
「車体前面」を含む「熊本市交通局1350形電車」の記事については、「熊本市交通局1350形電車」の概要を参照ください。


車体前面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 14:30 UTC 版)

熊本市交通局1060形電車」の記事における「車体前面」の解説

車体前面(妻面)は、中央幅広大型窓を配する3枚窓のスタイルである。窓の上下にウィンドウシル・ウィンドウヘッダーを設ける(側面も同様)前面窓原型では集電トロリーポール操作のため下降窓(落とし窓)であった。後に集電装置変更されこの開閉方式である必要がなくなったため、順次188190形や200形倣った上部固定下部上昇式の2段窓に改修された。 灯具類は、原型では中央窓下前照灯を、正面から見て左手窓下尾灯配置したこのうち尾灯ワンマンカー改造の際に改造され停止灯と一体化したものが前照灯両脇につくようになった。この尾灯停止灯は、当時バス尾灯方向指示器広く利用されていた部品転用したものである方向幕原型では前面から見て右手の窓上に設置されていたが、180形以降車両同位置の中央窓上へと移設された。 ワンマンカー改造の際の変更点尾灯のほか、ワンマン表示窓の設置電動ワイパー可動式車外バックミラー取り付け挙げられる

※この「車体前面」の解説は、「熊本市交通局1060形電車」の解説の一部です。
「車体前面」を含む「熊本市交通局1060形電車」の記事については、「熊本市交通局1060形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体前面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体前面」の関連用語

車体前面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体前面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本市交通局1080形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局1200形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局1090形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局1350形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局1060形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS