とっ‐つけ【取付】
取付
取付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 20:12 UTC 版)
「ファインダー (望遠鏡)」の記事における「取付」の解説
ファインダーの取付金具は、ファインダーの鏡筒を受ける取付部と、主望遠鏡にファインダーを取り付けるファインダー脚からなる。脚は、主望遠鏡の鏡筒、もしくは接眼部に取付けられ、ファインダーを主望遠鏡に対してしっかりと固定しておく役目を担う。取付部には、ファインダーの調整を行うための、ファインダー方向修正ネジがついており、3本または6本の小ネジがある。小ネジには、ローレットがついている。3本のネジのものは、取付部の内径を鏡筒の直径に合わせたり、Oリングを入れたりして、取付部そのものが支点となるようになっており、6本のネジのものは、前方3本と後方3本からなり、前方のネジ3本は締めておいて支点をつくり、後方のネジ3本で調整を行う。小ネジにはロックナットがついていて、調整が終了したら、ロックナットを締め付けてネジを固定し、ファインダーが動かないようにする。
※この「取付」の解説は、「ファインダー (望遠鏡)」の解説の一部です。
「取付」を含む「ファインダー (望遠鏡)」の記事については、「ファインダー (望遠鏡)」の概要を参照ください。
取付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 05:08 UTC 版)
右記の図は密閉型・レバー付というもので、可燃性ガス等を大気開放しないように気密が保たれているタイプのもの。下側にあるフランジを1次側、右側にあるフランジを2次側と言い、1次側は常に設備にて使用している流体が流れている。2次側は図のタイプであれば配管接続されていて、なおかつ大気開放しないように、安全弁が作動した時にはその流体を回収するようなチャンバーもしくは回収装置が設置されていることもある。 図以外のタイプでは、密閉型ではなく開放型もある。不燃性ガス、空気、水、蒸気などの場合は大気開放しても問題が無い(危険性が無い)ことが多いので開放型を利用する場合が多い。
※この「取付」の解説は、「安全弁」の解説の一部です。
「取付」を含む「安全弁」の記事については、「安全弁」の概要を参照ください。
「取付」の例文・使い方・用例・文例
- 治具取付
- ドアの取付
- この印が製品の中央にくるように取付板を固定してください。
- この矢印が製品の中央になるように取付板を固定してください。
- 取付け燭台
- 船に索具を取付ける
- 銀行が取付けを喰らう
- 銀行へ取付けに行く
- 馬をつなぐために取付けられたチェーンまたはひも付きの馬のはみ
- 小さいボートの船尾に取付ける内燃エンジン
- 水平及び垂直の角度を測定する計測器で、三脚に取付けられる小さい望遠鏡から成る
- 歯の取付け具(ブリッジや義歯)を造る人
- 何かを取付けるための料金
- 面板という,旋盤の工作物取付け装置
- プロペラ翼の取付角を変えられる機構をもつプロペラ
取付と同じ種類の言葉
- >> 「取付」を含む用語の索引
- 取付のページへのリンク