さん‐きゃく【三脚】
みつ‐あし【三つ足/三脚】
三脚
【英】tripod
三脚とは、カメラを固定するために用いる、3本の脚をもった台のことである。
三脚は、ある程度の伸縮が可能な3本のパイプと、カメラを乗せるための雲台で構成されている。主に、手ぶれを防くため、集合写真で全員映るため、あるいは手で持った状態では撮影困難な角度から撮影するためといった用途で用いられる。特に夜間撮影のように光量の少ない環境では手ぶれが起きやすいため、三脚の利用が有効であるとされる。また、脚は伸縮が可能であるため持ち運びも容易である。
雲台はカメラ用とビデオカメラ用があり、ビデオカメラ用の雲台は被写体の移動にあわせてレンズの向きを変えやすいように「パーン棒」と呼ばれる部品が付いている。雲台は3本の脚と取り外してカメラのサイズなどに合わせて付け替えられるようになっていることも多い。
三脚
三脚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 04:32 UTC 版)
三脚(さんきゃく、Tripod )は、三本の脚を持つ台のことである。三脚架(さんきゃくか)、三脚台(さんきゃくだい)、トライポッドなどともいう。
|
三脚と同じ種類の言葉
- >> 「三脚」を含む用語の索引
- 三脚のページへのリンク