三胡と四胡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 06:17 UTC 版)
二弦胡琴を「二胡」と呼ぶのに対して、三弦胡琴を三胡、四弦胡琴を四胡と呼ぶ。 三胡はもともとイ族の民族楽器だったが、1970年代以降、改良が加えられ中国の民族音楽の新しい楽器の一つに加えられた。 四胡は、清楽の「大胡琴」として昔の日本にも伝わっていた楽器である。
※この「三胡と四胡」の解説は、「二胡」の解説の一部です。
「三胡と四胡」を含む「二胡」の記事については、「二胡」の概要を参照ください。
- 三胡と四胡のページへのリンク