三股淵とは? わかりやすく解説

三股淵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 16:56 UTC 版)

中世の吉原宿・阿字神社
三股淵の生贄伝承関係地
中世の吉原宿[1]・阿字神社 六王子神社

三股淵みつまたふちは、静岡県富士市に位置する和田川(生贄川)と沼川の合流地点を指す歴史的地名である。

概要

三股淵は他に「牲淵[2]」「贄淵[3]」「富士の御池」「牲池[2]」「牲渕[2]」といった表記・呼称がある。三股淵は民間伝承の地であり、大蛇が住んでいるとされた場所で、大蛇に生贄(人間)を捧げる人身御供譚が伝わっている。特徴として、在地の者ではなく旅人が生贄の対象となっている点が挙げられる。

多くの地誌で言及されている他、歴史の中で能〈生贄〉といった三股淵を舞台とした芸能作品も成立した[4]

この三股淵の伝承は主に民俗学の分野で研究対象とされてきた。古くは柳田國男1911年の論考の中で能〈生贄〉と六王子神社に触れ[5]、また1927年の論考にてやはり能〈生贄〉に言及しており、人身御供の考察の中で引き合いに出されている[6]

富士の御池

現在の河合橋

三股淵は能〈生贄〉においては「富士の御池」と呼称されている[4]。謡曲には以下のようにある。

吉原の宿に着きにけり(中略)今夜此宿に御泊り候ふ人は明日富士の御池の贄の御鬮に御出でなくては叶はぬ事にて候ふ間 — 謡曲「生贄」

また能〈生贄〉の間狂言台本には以下のようにある。

明日はふじの生勢ニて候(中略)明日は富士の御池ヘ人をそなへ申候が、此宿にとまりたるたび人に鬮事をとらせ申て、一の鬮を取たる人ヲにへにそなへ申候 — 貞享2年(1685年)書写「貞享賀徳本」(「大蔵流能間」)[7]

このように、吉原宿に泊まった旅人の中から大蛇へ捧げる生贄が選ばれるという内容となっている。三股淵が能〈生贄〉の舞台の地であることは知られていたようであり、紀行文等に確認される。

川合はし、此川下を三股といふ。生贄のうたひに作りし所也 — 貝原益軒『吾嬬路記』[8]

川合橋は天保14年(1843年)成立『駿国雑志』に

天香久山の麓に、牲池と云淵あり。河上は陽明寺より流て、駅道に至る。橋あり、川井橋と云。是牲川也、云々

と牲池(三股淵)とともに紹介されている[2]。また能〈生贄〉には後述する阿字は登場せず、能の伝承と阿字が登場する伝承とでは内容が異なる[9][10]

少女「阿字」にまつわる伝承

阿字神社
六王子神社

阿字(阿兒[3])という少女が三股淵の大蛇に捧げる生贄となる伝承が様々な史料に伝わっている。各史料により異同があるが、大筋では共通している[注釈 1]

例えば駿河国の地誌である『駿河記』には以下のようにある。

巫女六人、官職の為に上京せむと道此所に至る。里人これを捕え生贄に備むとす。(中略)これより後永く生贄を取ることを止みぬ。依て里人其得を貴び功を追て、六人の巫女を神に斎祭る — 『駿河記』巻二十四富士郡巻之一「柏原新田」

このように、柏原新田[注釈 2]の里人が巫女を捕らえ生贄に備えるといった内容が記されている。この場合、阿字は巫女の下女としての立場である。また『田子の古道』には以下のようにある。

見付宿跡の石碑
三つ又、皆川上瀬となり水の巻め深き事を知らず。広き淵となりて悪れい住み、年々所の祭りとして人身御供を供えて生贄の□と富士の池と作りこの□の祝言に大日本国駿州富士郡下方の庄鱗蛇の御池にして、生贄の少女を備え、それを奉り作る(中略)又、一説に関東の御神子京都へ七人連れにて登る(中略)七人の神子の内、若き輩なるおあじという神子、御鬮取り当たり人身御供になる。残る六人の神子これより関東に引き帰るとて、柏原村まで来て所詮生きて帰る事を恥じて浮島の池へ身をなげ(中略)その翌日生贄に供えられたるおあじ、富士浅間の神力にて毒蛇しずまる(中略)この六人の事聞きて、これも同身をなげ死す。その時、見付老人この事を聞きて、その神子故に毒蛇しずまり、今よりして所の氏神と祭る。柏原新田、六の神子というこれなり。 — 『田子の古道』天保15年(1844年)書写「野口脇本陣本」

この場合、阿字は神子である。神子を氏神として祭った「見付(の)老人」の「見付」は現在の富士市鈴川一帯のことで阿字神社の鎮座地であり、また「柏原新田、六の神子というこれなり」とあるのは六王子神社のことである。

江戸時代の「駿河国富士山絵図」によると、阿字神社付近を指す地名として「字 生贄」とある[11]

龍女

三股淵には龍女にまつわる伝承もあり、『駿国雑志』等に記される[2][12]。あらすじは以下のようなものである[13]

あるとき伝法村[注釈 3]の保寿寺の芝源和尚は、三股淵に毒龍がおり洪水を引き起こし生贄を求めるなどしていたと聞き及んだ。芝源は民を守るため、三股淵で読経しこれを鎮めようとする。その夜、芝源の元に美女が現れ、「我は牲川[注釈 4]の龍女なり」と述べる。龍女は続いて、毎年祭りを行い読経し食物を供奉すれば、厄災をもたらさないと述べる。芝源が誓いを求めると、龍女は「みどりの鱗三箇」を残して去った。それより洪水と生贄は止んだという。

この伝承は保寿寺 [注釈 5] に伝わる元禄15年(1702年)の奥書を持つ縁起書にも記されている他[15]、『田子の古道』に「蛇の鱗、厚原保寿寺の什物となりてあり」とある[14][注釈 6]。同寺の口碑によると、この三股淵の毒龍調伏は徳川家康の命によるものであり、天正15年(1587年)6月のことであるという[16]

またこの功により、家康の命で相模国鎌倉郡海宝院の住寺として之源[注釈 7]が召呼されたという[17]。文化9年(1812年)の奥書を持つ相模国の地誌『三浦古尋録』には以下のようにある。

東照宮ノ御差図ヲ以テ駿州保寿寺ノ之源和尚ヲ住持二召呼シ此寺建立有(中略)此和尚保寿住職ノ節富士川ノ大蛇ヲ化度致サレシヨシ故二保寿寺ノ宝物二大蛇ノ鱗幷蛇牙有ト云 — 『三浦古尋録』中巻「沼間村」[18]

このように相模国側の伝承においても、大蛇(龍女)の鱗は保寿寺の宝物とある。また龍女の鱗は保寿寺に7片納められており、之源が海宝院の住寺となる際には村民より得た鱗2片を持参してきたというが、海宝院のものは伽藍焼失の際に失却したと伝わる[19]。保寿寺の鱗7片については、現在も宝物として管理されている[20]

稚贄屯倉

三股淵は牲淵と呼称され、また吉原驛や青嶋[注釈 8]の地一帯が「生贄郷(池贄)」と称されていたことから[21]、『日本書紀』安閑天皇2年5月9日条に見える「駿河国の稚贄屯倉」との関係性を指摘するものがある[22]。稚贄が転じて生贄となったとして、鈴川(元吉原)を稚贄屯倉の所在地に比定する説がある[23][24][25]

関連作品

「より抜きのドッペル」という、真名を「Oaji(おあじ)」とするキャラクターが登場する。淵へ沈める6人の生贄を求める者という設定。

脚注

注釈

  1. ^ 阿字が巫女・神女である場合と、阿字が巫女・神女に付き添う下女の立場である場合とで分かれる
  2. ^ 現在の静岡県富士市の大字で「柏原」を含む地域としては、「柏原」「中柏原新田」「西柏原新田」「東柏原新田」がある
  3. ^ 現在の富士市伝法
  4. ^ 和田川(生贄川)のこと
  5. ^ 『田子の古道』「野口脇本陣本」に「この寺所替して、伝法村の地へ上る。寺跡(中略)五輪石仏捨て残りありて、ここを仏原村という」とある。保寿寺が伝法村に所替し、五輪・石仏が残された寺跡は「仏原村」と呼ばれたとある[14]
  6. ^ 『田子の古道』「野口脇本陣本」は該当箇所欠
  7. ^ 相模国の地誌や海宝院の寺伝では「之源」とある
  8. ^ 現在の静岡県富士市青島

出典

  1. ^ 富士市 2018, p. 49-52.
  2. ^ a b c d e 『駿国雑志』巻之廿四上「毒龍受牲」
  3. ^ a b 『駿河志料』巻之五十二富士郡二「鈴川 阿字神社」
  4. ^ a b 富士市 2018, p. 81.
  5. ^ 民俗学資料叢書5 1998, p. 54-58.
  6. ^ 民俗学資料叢書5 1998, p. 285.
  7. ^ 落合博志、「翻刻国文学研究資料館蔵貞享二年写『大蔵流能間』」64頁(『調査研究報告』32)、2011
  8. ^ 紀行文集22 1930, p. 21.
  9. ^ 富士市 2018, p. 80.
  10. ^ 小田 1986, p. 29.
  11. ^ 富士市 2018, p. 59.
  12. ^ 堤邦彦・杉本好伸編『近世民間異聞怪談集成』(江戸怪異綺想文芸大系5)327-328頁、国書刊行会、2003
  13. ^ 堤 2008, p. 226-227.
  14. ^ a b 富士市立中央図書館 2007, p. 20.
  15. ^ 堤 2008, p. 227.
  16. ^ 堤 2008, p. 229.
  17. ^ 逗子市 1974, p. 102.
  18. ^ 三浦古尋録 1967, p. 126.
  19. ^ 逗子市 1974, p. 105.
  20. ^ 広報ふじ(昭和55年6月5日297号) (PDF)
  21. ^ 『駿河志料』巻之五十一富士郡一「青嶋」
  22. ^ 藤枝市 2010, p. 218-219.
  23. ^ 吉田 1992, p. 1000.
  24. ^ 野本 1976, p. 26-27.
  25. ^ 夏目 1977, p. 4-5.

参考文献

  • 柳田國男『紀行文集 第22篇』博文館〈帝国文庫〉、1930年。 
  • 菊池武・小林弘明・高橋恭一校訂『校訂 三浦古尋録』横須賀市図書館、1967年。 
  • 改訂逗子町誌刊行会『改訂逗子町誌』逗子市、1974年。 
  • 野本寛一「富士の信仰と文学」『地方史静岡』第6号、1976年、20-39頁。 
  • 夏目隆文『萬葉集の歴史地理的研究』法蔵館、1977年。 
  • 小田幸子「「生贄」について-演出を中心に-」『梅若』第272号、1986年、29-32頁。 
  • 吉田東伍『大日本地名辞書 北国東北』冨山房、1992年。ISBN 978-4-572-00089-7 
  • 礫川全次『生贄と人柱の民俗学』批評社〈歴史民俗学資料叢書5〉、1998年。 
  • 富士市立中央図書館『田子の古道』2007年。 
  • 堤邦彦『江戸の高僧伝説』三弥井書店〈三弥井民俗選書〉、2008年。 
  • 富士市教育委員会『鈴川の富士塚』〈富士市文化財調査報告書〉2018年。 
  • 藤枝市編さん委員会『藤枝市史 通史編上 原始・古代・中世』2010年。 

三股淵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:43 UTC 版)

人身御供」の記事における「三股淵」の解説

先述の「悉平太郎」をはじめ、静岡県には、人身御供人柱伝説多く民俗学者中山太郎神話学者高木敏雄といった著名な学者らの著書でもよく取り上げられている例として他に、旧吉原市(現富士市吉原)の三股淵(みつまたふち)浮島沼人身御供がある。

※この「三股淵」の解説は、「人身御供」の解説の一部です。
「三股淵」を含む「人身御供」の記事については、「人身御供」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三股淵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三股淵」の関連用語

三股淵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三股淵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三股淵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人身御供 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS