三股町立三股小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 10:11 UTC 版)
三股町立三股小学校 | |
---|---|
北緯31度44分02.2秒 東経131度07分29.3秒 / 北緯31.733944度 東経131.124806度座標: 北緯31度44分02.2秒 東経131度07分29.3秒 / 北緯31.733944度 東経131.124806度 | |
過去の名称 |
三股小学校 尋常三股小学校 三股尋常小学校 三股尋常高等小学校 三股村三股国民学校 三股村立三股小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 三股町 |
併合学校 | 三股女子小学校 |
設立年月日 | 1872年(明治5年)8月23日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B145234113341 |
所在地 | 〒889-1901 |
宮崎県北諸県郡三股町樺山4489番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
三股町立三股小学校(みまたちょうりつ みまたしょうがっこう)は、宮崎県北諸県郡三股町樺山にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1872年(明治5年)創立。現校名となったのは1948年(昭和23年)。2022年(令和4年)に創立150周年を迎えた。
- 校章
- 羽ばたく鳥を背景にして、中央に校名の頭文字「三」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞は長嶺宏、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、3番の歌詞中に校名の「三股小」が登場する。
- 通学区域
- 三股町のうち、「山王原、仲町、東原、上米満、中米満、谷、櫟田、高畑の一部、上新馬場」。中学校区は三股町立三股中学校[1]。
沿革
- 1872年(明治5年)
- 時期不詳(明治初期)- 前目、餅原、蓼池に支校(分校)を設置。
- 1875年(明治8年)11月 - 女子小学校を創立(男女別学)。遠隔地から通学する児童のために寄宿舎を設置。
- 1881年(明治14年)- 三股小学校と三股女子小学校を統合(男女共学)。3支校(分校)がそれぞれ「前目小学校」・「餅原小学校」・「蓼池小学校」[2]として独立。
- 1882年(明治15年)9月 - 栗原に木造2階建て校舎が完成。2代目校長に野崎重則(鹿児島県師範学校から)が就任。
- 1886年(明治19年)頃 - 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常三股小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 北諸県郡5村(宮、樺山、長田、餅原、蓼池)が合併の上、「三股村」が発足。
- 1892年(明治25年)
- 1895年(明治28年)3月 - 高等科(4年制)を併置の上、「三股尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科4年)に改称。
- 1908年(明治41年)
- 4月1日 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより、旧高等科1年を尋常科5年、旧高等科2年を尋常科6年、旧高等科3年を高等科1年、旧高等科4年を高等科2年に改める(尋常科6年・高等科2年)。
- 12月 - 村内の小学校3校(勝岡・中原・宮村)を統合の上、それぞれ分教場とする。
- 1911年(明治44年)6月6日 - 勝岡分教場が分離の上、勝岡尋常小学校として独立。
- 1912年(明治45年)4月 - 宮村分教場が分離の上、宮村尋常小学校として独立。
- 1913年(大正2年)8月 - 中原分教場が分離の上、中原尋常小学校として独立。
- 1925年(大正14年)3月23日 - 現在地に移転を完了。
- 1926年(大正15年)- 第六校舎が完成。三股青年訓練所が併置される。
- 1929年(昭和4年)3月 - 講堂が完成。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、三股青年学校が併置される。
- 1936年(昭和11年)- 高等科3年を新設。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「三股村三股国民学校」(初等科6年・高等科3年)と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1945年(昭和20年)- 高等科3年を廃止(これにより初等科6年・高等科2年)。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1948年(昭和23年)5月2日 - 町制施行により、「三股町立三股小学校」(現校名)に改称。
- 1953年(昭和28年)12月 - 北校舎を改築。
- 1958年(昭和33年)- プールを建設。
- 1971年(昭和46年)
- 2月 - 新正門が完成。
- 8月 - 新プールが完成。
- 1972年(昭和47年)11月7日 - 創立100周年記念館が完成。(現在は三股児童クラブの敷地となっている。)
- 1989年(平成元年)4月1日 - 三股町立三股西小学校を分離。
- 2011年(平成23年)2月 - 新体育館が完成。
- 2018年(平成30年)11月 - 三股町放課後学習会を開始。
- 2023年(令和5年)2月2日 - 創立150周年記念式典を挙行。
交通
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 三股コミュニティバス(くいまーる) 「三股小学校前」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 宮崎県道33号都城北郷線 「北樺」交差点
周辺
- 塚原児童公園
- JAみやざき都城地区本部三股支店
- 三股町立三股中学校
- 三股町立中央テニスコート
- 三股町役場
- 三股町中央公民館
- 三股町体育館・三股町多目的スポーツセンター
- 五本松児童公園
- 三股町立文化会館
- 三股町立図書館
- 三股町総合福祉センター
- 三股町ふれあい中央公園
- 都城警察署三股交番
参考資料
脚注
- ^ ○三股町立学校通学区域に関する規則
- ^ この時独立した3校は1889年(明治22年)10月14日に統合され「尋常勝岡小学校」となった。
関連項目
外部リンク
- 三股町立三股小学校のページへのリンク