尋常小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 小学校 > 尋常小学校の意味・解説 

じんじょう‐しょうがっこう〔ジンジヤウセウガクカウ〕【尋常小学校】

読み方:じんじょうしょうがっこう

旧制小学校で、満6歳上の児童初等普通教育施した義務教育学校明治19年(1886)の小学校令により設置され修業年限初め4年、同40年からは6年。→高等小学校


尋常小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 15:34 UTC 版)

元町尋常小学校(東京市本郷区)卒業写真(1914年3月)

尋常小学校(じんじょうしょうがっこう、旧字体尋󠄁常小學校󠄁英語: ordinary elementary school)とは、明治維新から第二次世界大戦勃発前までの時代に存在した初等教育機関の名称。

歴史

  • 1886年明治19年)4月10日 - 文部大臣森有礼により小学校令(第1次)が公布される。
  • 1890年(明治23年)10月7日 - 小学校令(第2次)の公布により修業年限が3年または4年となる。(1886年の小学校令を廃止。1892年4月1日全面施行)
  • 1900年(明治33年)8月20日 - 小学校令(第3次)の公布により修業年限が4年に統一、義務教育の授業料を徴収せず。
    • 小学校令で奨励されたこともあり、全国的に高等科(2年)を併置し、尋常高等小学校となる学校が増加する(将来的に義務教育期間を6年に延長するため)。
  • 1907年(明治40年)3月21日 - 小学校令の一部改正により、澤柳政太郎文部次官の下、修業年限が6年に延長。(1908年4月1日から逐年実施)
    • 高等小学校の旧1・2年を尋常小学校5・6年とし、高等小学校の旧3・4年を高等小学校の新1・2年とした。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、国民学校が設置され、尋常小学校は国民学校初等科に、高等小学校は国民学校高等科となる。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により国民学校初等科は小学校になり、高等科は新制中学校に改組された。
入学時(修了時)の年齢 1900年(明治33年)
小学校令(第3次)
1907年(明治40年)
小学校令一部改正
1941年(昭和16年)
国民学校令
1947年(昭和22年)
学制改革(現行)
2016年(平成28年)
1947年学制と並立(現行)
6歳(7歳) 尋常小学校1年 尋常小学校1年 国民学校初等科1年 小学校1年 義務教育学校1年
7歳(8歳) 尋常小学校2年 尋常小学校2年 国民学校初等科2年 小学校2年 義務教育学校2年
8歳(9歳) 尋常小学校3年 尋常小学校3年 国民学校初等科3年 小学校3年 義務教育学校3年
9歳(10歳) 尋常小学校4年 尋常小学校4年 国民学校初等科4年 小学校4年 義務教育学校4年
10歳(11歳) 高等小学校1年 尋常小学校5年 国民学校初等科5年 小学校5年 義務教育学校5年
11歳(12歳) 高等小学校2年 尋常小学校6年 国民学校初等科6年 小学校6年 義務教育学校6年
12歳(13歳) 高等小学校3年 高等小学校1年 国民学校高等科1年 中学校1年 義務教育学校7年
13歳(14歳) 高等小学校4年 高等小学校2年 国民学校高等科2年 中学校2年 義務教育学校8年
14歳(15歳) - - - 中学校3年 義務教育学校9年

授業内容

愛知県岡崎市連尺尋常小学校1937年

1・2年生が、修身、国語、算術、唱歌、体操、3年以上は、図画、理科、裁縫(女子のみ)、国史、地理が順次加わった。2年生では国語が全時間の過半を占めた[1]

進学実態

尋常小学校卒業後は、旧制中学校高等女学校実業学校といった旧制中等教育学校高等小学校青年学校普通科などに進学するか就職した。1936年の統計では、旧制中等教育学校に進学する者は21%、まったく進学しない者は13%、高等小学校に進学する者は66%だった[2]

進学率は年々上昇し、第二次世界大戦のころにはほとんどが進学した。

関連作品

脚注

注釈

  1. ^ 義務教育期間でも成績が悪すぎたり、病気や家庭の事情で長期間、学校に通学出来ない場合は義務教育期間の延長(最大で8年間)がある。

出典

  1. ^ 『事典 昭和戦前期の日本』 377-378頁
  2. ^ 『事典 昭和戦前期の日本』 377頁

参考文献

関連項目

外部リンク


尋常小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 00:44 UTC 版)

花岡学院」の記事における「尋常小学校」の解説

設立目的は「小学校令ニ依リ普通教育ヲ施シ特ニ自然生活ヲ基調トシテ虚弱児童ノ健康ノ増進個性陶冶完成目的トス」とし、ペスタロッチ教育教育方針とした。 寄宿制、月謝30程度当時サラリーマン平均月給20数円)で、裕福な家庭大臣外交官の子20名ほどの生徒通った

※この「尋常小学校」の解説は、「花岡学院」の解説の一部です。
「尋常小学校」を含む「花岡学院」の記事については、「花岡学院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尋常小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

尋常小学校

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 09:24 UTC 版)

名詞

尋常 小学校 (じんじょうしょうがっこう)

  1. 1886年から1941年まで日本初等教育行っていた学校

関連語


「尋常小学校」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



尋常小学校と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尋常小学校」の関連用語

尋常小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尋常小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尋常小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花岡学院 (改訂履歴)、河内長野市立長野小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの尋常小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS